ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO法人 ヒマラヤ保全協会コミュのメルマガ Vol.13【エベレスト街道の玄関口・ルクラ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヒマラヤ保全協会メルマガ Vol.13
The Institute for Himalayan Conservation(IHC)
2012年5月2日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*┃目┃次┃*┃
━┛━┛━┛━┛
┏ 1. 今月の写真:エベレスト街道の玄関口・ルクラ
┣ 2. 森林資源を活用した紙漉プロジェクトがすすむ
┣ 3. 参画型アプローチ〔13〕:ステップ7「評価」(その2)
┣ 4. ピックアップ
┣ 5. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 今月の写真:エベレスト街道の玄関口・ルクラ
http://www.ihc-japan.org/index.html
────────────────────────────────────
ネパール東部、ソルクーンブ郡、ルクラ(標高 2800 m / 9100 ft)は、ネパール
の首都・カトマンドゥから空路で30-40分、エベレスト街道の玄関口です。この
空港はテンジン-ヒラリー空港(写真手前)とよばれ、滑走路の全長は460m、北
側にむけ12%の勾配があります。滑走路が短く傾斜していることにくわえ、標高
が高いために気圧が低く、また、ヒマラヤ山脈の谷間で気象条件が非常に変わり
やすいため、この空港は、世界で最も高度な着陸技術が要求される空港の一つに
なっています。

ヒマラヤ保全協会の新プロジェクト地・カリコーラ村へはここから南へ(下方へ)
あるいていきます。当協会は、この地において本年度、ソルクーンブ・プロジェ
クトを本格的に開始します。2012年夏の植樹にむけて2万本の苗木をただいま育
成中です。

写真正面奥はコンデリ(山)(コンデリ・タワー)、ルクラのシンボルになってい
ます。

▼ヒマラヤ保全協会のプロジェクト地を見る
http://www.ihc-japan.org/project.html

▼以前の写真はこちらです
http://www.ihc-japan.org/photo.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 森林資源を活用した紙漉プロジェクトがすすむ
────────────────────────────────────
ヒマラヤ保全協会は、現地住民の生活改善・収入向上のために、現地の森林資源
を活用した紙漉プロジェクトもおこなっています。事業地のひとつサリジャ村に
は、紙の原料となるジンチョウゲ(現地名:ロクタ)が多数自生しており、また、
その苗木の育成、植樹もおこなっています。

このたび、サリジャ村のワーカーさんらのマネージメント能力強化のために、ネ
パールの首都カトマンドゥでトレーニングをおこないました。まず、マーケット
を知るためにカトマンドゥの手工芸品店を見学し、実際に売られている紙と紙製
品を手にしながら議論をふかめました。

その後、紙を納品するS工場に行き、サリジャ村のサンプルを検品してもらい、
価格交渉などをこない、また、工場長さんからアドバイスを受けました。検品の
結果、サリジャ村のロクタ紙は質が大変よく、是非かいたいとの回答をえること
ができました。サリジャ村の紙は、今後、カレンダーなどに加工され日本に輸出
されることになります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 参画型アプローチ〔13〕:ステップ7「評価」(その2:評価法の概要)
────────────────────────────────────
本論で提唱する評価方法は「多角衆目評価法」とよばれる方法で、それは、

「多角評価」→「ネットづくり」→「衆目評価」

という仕組みになっています。評価の実施にあたっては、事業評価の中核となる
評価チームを結成し、グループワークにより評価作業をすすめていきます。

「多角評価」は、「計画書・報告書のレビュー」「現地調査」「評価シート作成」の
3場面からなり、「衆目評価」は、「多段評価」「グループKJ法」「評価図解作成」
の3場面からなります。

前者の「多角評価」は、妥当性・有効性・効率性・インパクト・自立発展性・住
民参加の6項目の視点・基準にもとづく事業別(分野別)評価であり、これによ
り多角的な観点、様々な基準によりそれぞれの事業(分野)を全体的に評価する
ことができます。これに対して後者の「衆目評価」は多くの人々による構造的な
参加型評価であり、これにより「多様な目」による評価が可能になります。

「多角評価」にくわえて「衆目評価」を実施することにより、各事業を横断した
総合的な評価が可能になるとともに、もれおちる観点がなくなり、より客観的な
評価ができます。しかも、定性的にだけでなく定量的にも評価できます。これら
2つの評価方法は、事業評価の「車の両輪」として機能します。

評価結果は、報告書にまとめるとともに、評価報告会を開催して発表(アウトプ
ット)し、活動地域(現場)の関係者にフィードバックします。結果は、あらた
な事業計画を立案するために活用します。(つづく)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. ピックアップ
────────────────────────────────────
▼「生活林」づくりと「樹木園」造成 -あらたな試みを開始する-
http://harkabhadr.blog94.fc2.com/blog-entry-686.html

▼生活林づくりは、住民の生活改善にもつながる -サリジャ村-
http://harkabhadr.blog94.fc2.com/blog-entry-661.html

▼サリジャ村の紙漉きプロジェクトがすすむ
-ネパール手漉き紙が素朴な味わいを生みだす-
http://harkabhadr.blog94.fc2.com/blog-entry-657.html

▼サリジャ村の紙漉きワーカーさんを首都で訓練する
http://harkabhadr.blog94.fc2.com/blog-entry-658.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. お知らせ
────────────────────────────────────
◆ 第4回 ヒマラヤ・ワークショップ
 - ヒマラヤの民族多様性とチベット人 -

今回のヒマラヤ・ワークショップでは、在日チベット人のリンジン・ギャリ・野
口先生を講師としておむかえし、「ヒマラヤとチベット人」についてのご講演をい
ただきます。先生には、チベットの自然・文化、チベット人のライフスタイル、
ネパールとチベット、チベットの民族と難民、チベット文化研究会などについて
お話しをいただきます。是非この機会に、ヒマラヤとチベット人について理解を
ふかめてください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

【日 時】2012年6月3日(日)14:30 - 16:30
【会 場】JICA地球ひろば・セミナールーム303
【申込み】ご氏名をe-mail にてご連絡ください。参加無料。
http://www.ihc-japan.org/event/120603.html


◆ ヒマラヤ保全協会のサポーターになってください
 - 100円で1本の木が植えられます!-

今夏(今年の雨季)には、ふたたび、ヒマラヤ山麓で植樹をおこないます。この
機会に是非、ヒマラヤ保全協会のサポーターになってください。100円のご寄付
で1本の木が植えられます(3000円のご寄付で、30本の木を植えられます)。3000
円以上ご寄付いただいた方には、後日、活動計画・報告書、レター「現地の人々
の声」をおおくりします。

下記口座にお振込のうえ、(1)ご氏名、(2)ご住所をご連絡ください。
■ みずほ銀行新宿南口支店 普通2005209 特非)ヒマラヤ保全協会
■ 郵便振替 00100-0-709154 ヒマラヤ保全協会

▼下記ページもご覧ください
http://www.ihc-japan.org/support.html


< 世界の屋根・ヒマラヤの大自然を未来へつなぐ国際環境NGO >
〜 目標:ヒマラヤ植樹100万本「100円で1本の苗木が植えられます」〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヒマラヤ保全協会メルマガVol.13
発行日:2012年5月2日
編集・発行:特定非営利活動法人ヒマラヤ保全協会
東京都渋谷区代々木3-5-7 シグマロイヤルハイツ403
http://www.ihc-japan.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
Copyright(C)2012 The Institute for Himalayan Conservation (IHC)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO法人 ヒマラヤ保全協会 更新情報

NPO法人 ヒマラヤ保全協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング