ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

葬儀ハプニング!グチ!カモ〜ンコミュの質問ですが。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて、書き込みします。
私は、葬儀の仕事に就いています。
それで、火葬手続きも代行したりします。
それで、そのときの死亡届を記入してもらうのですが、本籍とか筆頭者とか説明がよくできません。どのように説明したらよいか、アドバイスお願いします。

コメント(4)

どてかぼちゃさん>

確かにうまくお伝えできない事多いですよね^^;

「本籍」でよく間違っておられるのは、故人(仮に父)と申請人(仮に長男【既婚】)の本籍地が全く同じになっている場合が多いように思います。

一緒に住んでおられると混同しがちなのですが、結婚される際に父の戸籍から抜けて新しく戸籍を作っておられるので、全く同じ。ということはありえません。○○町○○番地までは同じでも、番地の後の「○○号」の部分は別でないと戸籍を作れないんです。
私の場合は上記の説明を一生懸命するよりは、「わかるところまで書いていただけますか?」ぐらいにしておき、後は役所で調べていただいてますw
役所に行けば戸籍係の方が、記入していようがなかろうが必ず確認のため戸籍を調べますので^^;

「筆頭者」とは、そのお家の戸籍簿で一番最初に記載されている方のことです。
ですので、父が亡くなり申請人が長男(既婚)の場合は、故人の本籍地記入欄の筆頭者欄には故人当人、申請人の欄には申請人。となります。

どなたがお亡くなりになって、どなたが申請人になるかによってもケースバイケースですね。

私の場合、本籍地空欄・申請人本籍地も空欄・故人住所欄も空欄・・・・なんて状態で提出し、わからないのでそちらで調べてください!という事もありましたw
それでも許可証の発行をしてくれましたよ・w・b
役所に行けば住民票から戸籍台帳までありますし、仮に別の市区町村に本籍や住所があっても電話でその役所に確認してくれますから、あわてずゆっくりやりましょう^^

駄文失礼しました<(_ _)>
> HA-Jさん

どうも、書き込みありがとうございます。
はじめまして☆
最近葬儀場に
供養品を納品する
仕事をしてますほっとした顔ほっとした顔

たまに納品以外に
葬式の受付に立って
お香典を頂いた方に
供養品をお返しする
仕事もしていますうまい!

その時になんですが
・御香典
・御霊前
・御仏前
と、書いてあるものは
お返しをするんですが
・忌中見舞い
・通夜見舞い
・御悔み
・御供え
は、お返しが無しですむふっ

そこで質問なんですが
・御香料
は、どうなんでしょ??
ほかにもいっぱい
見たことない名目が
ズラリとあるんですが
ほかに渡してはいけない
名目があるのなら
教えてください泣き顔
あと意味なども
教えていただけると
うれしいですほっとした顔
> HA-Jさん

素晴らしいぴかぴか(新しい)コメント

私なんて、説明しろって言われても明確に出来ません涙

まぢ尊敬します

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

葬儀ハプニング!グチ!カモ〜ン 更新情報

葬儀ハプニング!グチ!カモ〜ンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング