ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DUCATI 749 Owner's Clubコミュの教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
コミュニティーの皆様。
新参者がいきなりトピ立てで申し訳ございません。
ただ今、SPORT1000Sに乗っているんですが
真剣に749S・Rに乗換えを考えてます。
今、通っているドカ屋さんに依頼しているところなんですが
コスト的にSも探して貰っているのですが
中々良いタマが見付かりそうに無いのでRになると思われます。
現在は待ち乗りは普段からしないで峠がメインで使用してます。
そこで、幾つか買い替えに当って疑問があるんですが。

湿式から乾式でクラッチ操作が不安があります。
重たいと言うのは分かっているのでスプリング等変更で解消できるか。
また、湿式から乾式になるので操作に特に気を使う事はあるのですか?

今は、空冷なので坂道発進なので気を使わずに乗っていますが
Rになると下はスカスカなので一体どうなのか?
住んでいる場所が坂道が多いので気になります。

スリッパーなんですが色々と賛否両論があると思うので
TSSにカスタム予定ですが峠で走る場合では必要性なんかは感じれるのですか
サーキット走行は追々考えていく予定です。

低速の対応としてフルエキorスリッポンを付ける予定ですが
これで、低速のギクシャクは少しは解消できるのか?

ポジションは今のスポルトの方がキツイと思うのですが
実際のポジションはどうなのか?

長々と長文すいませんでした。
良ければ皆さんのご教授を宜しくお願いいたします。

コメント(98)

どんどん.comさん、ご回答ありがとうございます。

私は03、04の前期がいいなと思っております。色は問いません

なるほど。やはり消耗品が交換時期にきていることが多いのですね。わかりました。
大変親切にご回答ありがとうございました。
バグスターのタンクカバーとバッグ
重いけどVenturaのリヤキャリア
バグスターのカバーオークションで落札したけど使ってないなぁ
リヤキャリアは自分のような小柄の者には持ち手になって押しやすいです。

ETCの本体もキャリアのステーにぶら下げています。
発熱すごいducatiのサイドカバー内部は電子機器はまずいかなと
あと749Rのビッグタンクにはバグスター入りません
749・999のブレーキはかなりコントロール性がいいですよ。
メンテナンス状態はどうでしょう?
しばらくやっていないのであればフルードの交換、ピストン揉み出しをすればかなり良くなります。
>フロントブレーキのコントロール性

というのが、なにを指すのか良く分からないですね。
現状の65mmピッチ4ピストン4パッドキャリパのブレーキがガツンと効きすぎる、
というのであれば
・パッドを変えてみる
・レバーを握りやすいものに変えてみる
・ホースを柔軟なものに変えてみる
 フレンチューボのカーボンホース 等
・マスターを変えてみる
 brenboラジアルマスターで18mm/20mmを変更できる奴か、下イルスピードの
 可変の奴を試してみる

等が想定されますが、どんどん.comさんご指摘のように
65mmピッチのキャリパーは ピストンが固着しやすいので
メンテナンスしてから、ですかね。
いまどき、鋳鉄DISCを薦めるとは?

多少コントロール性が良くても、一週間もほうっておいたら真っ赤に錆びる、
専用のパッドも必要で、それこそそんなパッドは滅多に売っていない、ので、どうでしょう?
最近、レーサーでもステンレスが普通です。

>ブレーキレバーを緩め軽く引きずる程度でフルバンク

私の腕では公道ではそこまでできないですね。
別のバイクでサーキットを走る時ぐらい、がんばってなんとかできるかな、と。
(まだコーナー前で減速しすぎている)
確かにレーシングキャリパーや、高いラジアルマスター等をそのバイクには
使ってブレーキはコントロールしやすいです。
でもうちの749でやれないこともないと思います。
先日行ったツーリングの下りの峠は、コーナー進入までブレーキを
かけざるを得なかったですし。そういう意味では下りの峠は練習しやすいのかも
しれませんね。
(うちの749Rは、標準ラジアルキャリパ、社外パッド最強のメタリカSPEC03、
 レバーも社外でマスターは純正。パッドが良すぎるかも?な組合わせ。)

>5分もしたらまた動きが悪くなるから

うーん、そのバイク屋さんにはうちのバイクは預けられないかな。

私のもう一台のバイクには、中古で買った時から65mmピッチブレンボが
サポート経由でついていて、なんでこんなにフロントDISCががりがり減っているんだろ?
ということで早速交換しました。
おそらくピストンが固着して、DISCとパットが接触して削っていたのだと
思います。
65mmピッチのものはピストンの動きが渋くなりやすい、という評判を聞いたことも
あり、時々清掃、もみだしするようにしました。
大した手間ではないので、清掃+もみ出しはご自分で行われるのでも良いかと。
ただ250cc2ストバイクには効きが強すぎて、コントロール性を上げるために
レーシングキャリパーを導入しました。

>キャリパーとステンレスディスクとの相性が悪

真相は定かではないですが、フロントブレーキロックは、
私は、65mmキャリパのメンテ不足なのではないかと思っております(個人的意見)

999になって改善された、というのであれば、749/999後期型から
65mmキャリパではなく、ラジアルマウントキャリパに変わっているので
それもあるのではないかと。もっとも、こっちも、4パッド別々に動くので
もみ出しや清掃のメンテナンスも必要かもしれません(やってないけど。)

>マスターに関してはキャリパーが決まってから考えてもと

40mmピッチのキャスティングか2ピースレーシングキャリパだと、
ピストン径が小さくなって効きが良すぎてコントロール性が悪化するかもしれません
ね。やってみないとわからないですけど。
40mmビッグピストンレーシングは、とても高いので、あれは買えないでしょう。

実際に他のブレンボキャリパやマスターに交換している方の参考意見が聞ければ
良いのですが、これまた感触は人それぞれですし。

握りやすい、操作しやすい社外レバーを試してみる、というのはいかがでしょうか。
大して変わらなくても、削りだしのレバーは、結構かっこいいです。
純正ブレンボセミラジアルは、レバーの距離の調整がやりにくいので、
それだけでも社外のレバーに変えた成果はあります。
トルクレンチは、他の作業も含め必須工具です。

動きが渋いとピストンを手で押しても戻らない場合があります。
ピストンを押し戻す専用工具や、ピストンの内側から抑えてピストンを回すような
工具があると便利と思います。
あとは、メタルラバー という潤滑剤もあると良いかと。

あと対向する二つのピストンを押し戻すと、残りの二つのピストンが出てきて
戻せなくなったり最悪ピストンがぽろっと取れてフルードだだ漏れになる可能性も
あります。なにか小さい木片などを挟んでおいたほうが良いと思います。

あと、外したきゃりパの位置と外したパッドをメモしていて、同じ位置に戻す、と。
大差ないですが、999のサービスマニュアルでは、43Nmのようです。
749Rのもそうなってます。
あ、サービスマニュアルはDUCATIのショップへ言っても売ってくれないので
念のため。
初心者的なシツモンデ申し訳ありません。
あの倒れすぎるスタンドについて、皆さんはどのような対策をされてますか?
対策部品もないようですが。
>>[80]エディ村正@悪鬼さん
申し訳程度ですけどハンドル右に切って停めてます。
折れたら嫌やなぁ〜
始めまして。

最近、749S 手に入れました。で、先輩方々に質問なのですが、

カード、赤キー、黒キーと一緒に「レッドバロン」の刻印が入ったキーと短めのキーが付いて来たのですが、何用なのでしょうか?。
また、メンテナンスリセットとかは、ディーラー系に持っていかないと、だめなのでしょうか?。
ついでにもう一つ、セルの上のライトスイッチは、硬くて動かないんですけど、正解ですか?。
取説(PDF)見ると何も書いてないので、動かなくていいのかなあと。

まだ、ナンバーも付けてないので、乗ってもいないのですが。
レッドバロンのキーは、バロンでバイクを買うとくれる盗難保険付きのロックのキーと思われ。
ライトスイッチは正規物なら大抵はスイッチでなくメクラ蓋されてるけど、バロン等の並行や一部の正規物だとスイッチは残されて、スイッチボックスの中にスイッチ固定用の金具が入っていて、常時点灯にされてます。
自分のは正規ですが上記の仕様だったので、金具を外したらライトスイッチが使えるようになりました。
車検の時は戻してますが。
リセット等はドゥカティディーラーだと大抵は専用の端末があるんでどこでもできますが、バロンや量販店は店舗にほとんど置いていなく、全店舗で一台とか数台とかのレベルなので、端末が近隣の店舗に無いと取り寄せに時間掛かったりとかで面倒です。
>>[83]

回答ありがとうございます。
あー、なるほどなるほど。でも、個人でオイル交換とかしてる人たちはどうしてるのでしょうか?。
メンテナンスインジケーター点いてても走れるでしょうが、点きっぱなしではうざいしなぁ。
スイッチは、暇見てバラしてみます。

ナンバーは、年度変わってから登録する予定で、それまで乗ることが出来ませんが、また質問する事出ると思うので、その時は、宜しくお願いします。m(_ _)m
>>[84]

私はメンテナンスマークはつきっぱなしですよ

「メンテナンスしなさい」という命令だと思うとウザイですが、
「日ごろからメンテナンスに気を付けて安全に乗りましょうね」という親切なアドバイスだと思っていますので気になりませんよ(笑)
>>[85]

ほ〜!。
了解です。要は、見方考え方次第ですね。

バイク屋さん信用できないとかじゃなくて、基本的に自分で整備してるので、どうしたもんかと気にしてました。(まだ、乗ってもいないのにねボケーっとした顔)
私も、その感じで行きたいと思います。(笑)

また、アドバイスお願いします。
皆さん、こんばんわ。

大至急?相談したい事があるのですが。
エンジンがかかりません。何か原因の心当たりはあるでしょうか?。

先日は、ちょっとかかって、乗れるのを期待してたのですが、登録したてのナンバーを取り付け、いざ公道へと、行こうとした所、かからなくなりました。
まさか、ナンバーが悪さして、、、。
なんて冗談ですが、特には何も弄ってはいないのですが。
とりあえず、タンクを外して、エアクリーナーを見ようとしたのですが、ハンドル下のビスが、どう見ても外せそうにないので断念し、プラグを見ようとしたら、何が付いているのかプラグレンチが合わず、プラグも外せませんでした。一応ヒューズも確認しましたが、切れているのはありません。

今まで、キャブに泣かされてきたので、やっと、インジェクションで、「キュル、ボン」のつもりが、逆に泣かされてました。(T_T)。
こういう時はキャブだと手を出せるんだけど、、、。

早速、病院(バイク屋さん)行きでしょうかねぇ?。
何か、思い当たる事がありましたら、教えて下さい。
>>[87]
セルは回っているのでしょうか?
プラグホールは純正付属品のプラグレンチじゃないと入らない社外プラグが存在します。
それか外径の小さいプラグレンチを用意しないといけないかもしれません。
エアボックスを開けるには長いドライバーがないと該当の2本のネジにアクセスできませんね。
>>[88]

早速の返信ありがとうございます。

もちろんセルは回ってます。そのうちセルの方が壊れるんじゃないかと心配するくらい、、、?。
いずれ、プラグを交換しようと思ってて「NGK CR9EIX」買って、ついでに交換も考えていたのですが、こちらの方が、純正レンチに合ってました。現車に付いてる方が合わない状況です。
長いドライバー、、あるのですが、ビスの角度的にどうかなあって、思わず、、。くじけた次第です。
そもそも、根本的にエアクリーナーが詰まってって事は考えにくいし、時間も時間だったので、今日の所は終了にしちゃいました。

バッテリーの電圧は低め?です。充電して、12.5V、セルで弱ってきて、12.0V位まで下がり、予備の車のバッテリーに繋いだりしてる感じです。それでも、掛かる気がない雰囲気なんですよねえ。
セルは、休み休みしてます。

う〜ん。
>>[89]
初歩的なことですがキルスイッチはオンになっていますか?

純正でも社外でもプラグの対面は17mmだったと思います。
プラグの座面より上の部分の長さがメーカーごとに違っていて六角の部分までプラグレンチが届いていないと思われます。

エアクリーナーを掃除するのにダクトを外さないといけませんがエアボックスを開けることはあまりないと思います。
>>[90]

返信ありがとうございます。

切るスイッチはもちろん、オンです。オフだと、セルが回りませんので。
レンチは、浮いてる状態なので、径が合わないかと。少しずつ回しながら角度も変えてみたのですが、入りませんでした。
あ−。プラグの火花、出るかは見ませんでした。それは見れたなぁ。
サイドスタンドのスイッチの不良かとも思いましたが、それも多分、セルが回らなくなると思いまして、実験?してません。

しかしなぁ。解せないなぁ。
>>[91]
私は純正プラグレンチの外径を0.5〜1mmほど削って使用していました。
その後トルクレンチが使えるようにKTCの肉厚が薄いプラグレンチを購入しました。
今付いているプラグを外せないと火が飛ぶか確認できませんね。

サイドスタンドはその年式だと出したままで大丈夫なはずです。

点火系か燃料系のどちらかだとは思いますが。
>>[92]

おはようございます。
前文ですが、寝ながら?よく考えたら、そうなんですよね。プラグによって径が違うなんて考えられませんもんね。旧車は21mmですけど。
もうちょっとよく見ればよかったなあ。
火花テストは新品用意してあるんで、それで、、、。
ニンジャか小刀のプラグレンチで試してみます。
昨日、またタンク付けちゃったから、やり直しだな!。

いずれ、結果報告します。

でも、天気いいからなあ。他車に乗る可能性大で、遅くなるかも。(^_^;)
エアフィルターだけならサイドカウルとアッパーカウル外して、ラムエアの導入パイプ外せば見られますが、エアボックスの蓋を外すのは難儀です。
チョークとスロットルのケーブル外して、インジェクションマニホールドも緩めて、エアボックスを丸ごと外してからでないと、一番前のプラスねじは取れません。
あと、プラグレンチも市販の16mmじゃ入りません。
KTCの薄く作ってあるやつなら入りますがお高いです。
アストロの細目のなら1000円未満で買えます。
ご覧の皆様!。

大変お騒がせ致しました。
エンジンかかりました。
プラグが、被ってました。
FIでも、被るんですね!。そっちの方がびっくり!。
前、後ろ新品にしたら、すんなり?かかりました。

とりあえず、「どんどん」さんの様に、レンチ少し削りました。
他車種(ニンジャですが)でも、まだ大きいんですね。年代で随分違うんですね。
勉強不足でした。

ご意見して頂いた皆さん、ありがとうございます。

早速、これから、初出動してきます。(若干の不安がありますが)
私も峠中心であとは盆栽ですが、気がついたところ。
1. 信号待ちでよくエンジンが止まる。これはバルブのオーバーラップの関係で、749Rの持病です。
2. レース用に同梱されたマフラーは、おまわりさんに注意されます。私はノーマルに戻しました。それでもうるさいです。
3. クラッチは重くありません。スリッパーが標準ですのでクラッチカバーを注意して選ばないと、スリッパー機能が効かなくなります。私はスプリングを変えたら滑ったので、交換して軽くしたい場合は押さえる荷重を良く見てください。
4. メンテナンスしやすい。クイックブァスナーで片側6つ外せばカウルは取れますから、掃除もしやすい。
5. パーツが揃っていて、盆栽にはぴったり。作りも凝っていて、もうこんなバイクは出てこないでしょう。
6. エキパイは、Zardをお勧めします。youtubeで見てみてください。官能的な音です。
7. 峠では遅いわけありません。ただしトラクションコントロールがないので、最新モデルからの乗り換えだと、コケるかも。
こんなところです。

ログインすると、残り70件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DUCATI 749 Owner's Club 更新情報

DUCATI 749 Owner's Clubのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング