ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子供の名前を考える[DB]コミュの男の子で肯(こう)という名前

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
男の子の名前で
肯(こう)
もしくは肯平(こうへい)
とつけたいと考えています。

物事や他の人、自分自身を肯定的にとらえられる心をもってほしいという理由からです。

ただ友人にこの話をしたら「珍しい漢字で最近ぽいね」と言われました。
子どもが生涯背負う名前なので奇抜とか流行りとか言われるものはつけたくありません。

それであれば読みだけ残して、功や康などにしようかと考えたのですが…

やはり肯という漢字は避けた方がいいのでしょうか?
率直なご意見お聞かせ下さい。

コメント(23)

最近ぽいと思いませんでした。
むしろ新鮮でいい名前だと思いました。
確かに「肯」の字は珍しいですが、とてもいい意味が込められてると思うので、
(漢字の意味は調べてませんが・・・)、私は「肯平」くんは全然OKだと思います。
肯定の肯ですか〜

確かに「肯定」という単語で見慣れているせいか肯だけだと
最近流行りの珍しいを狙った字だな
と感じました。

あと「背」と似ている事と、
漢字が「止」「月」で成り立っているのが気になります。

個人的な意見ですが、気分を悪くされたらすみません。客観的に見ての事なので。
込められた思いも字も素敵だと思います。最近ぽいとは思わず、新鮮だと感じます。
>>リリィさん
いい意味が込められているとおっしゃっていただき、ありがとうございます。
親しい友人に最近ぽいと言われたことがとても気になってしまいまして…
ご意見ありがとうございました。
「肯」の漢字を使った名前は、男の子も女の子も知らなかったので、新鮮な印象を持ちました。だけども「肯平“こうへい”」で普通に読めるし、トピ主さん達が名前に込めた願いも、良いと思いました。暑い日が続きますが、お体に気をつけて下さい。
>>☆ユキ☆さん
気分を悪くするなんてとんでもありません。
率直なご意見を聞きたかったので、本当にありがたく思います。
「止」と「月」でできているという風に見ていなかったので、そういわれると確かによいイメージがありませんよね。
「背」に似ているというのも考えていませんでした。
今まで口頭で名づけの予定を話したことはあったのですが、書いた字だけで見せたことはなかったので…
口頭で伝える時も「こうてい」の「こう」というと「校庭?」と言われてしまうことが何度かありました。
生涯付き合う名前と考えるとそういったことも大きいのかな…と考えてしまいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
>>あこやんさん
ご意見ありがとうございます。
妻と二人で考え、思いは強くこめたつもりでおりましたので、そのようなご意見を頂き、うれしく感じます。
ありがとうございました。
>>わさびさん
肯平で普通に読めますか。良かったです。
初めてみる方に読んでもらえるかが不安でした。
ご意見、ありがとうございました。
最近ぽい、流行りとは
思いませんでしたが
新鮮というよりは
周りが使わない漢字を引っ張り出してきて
つけたのかなぁ?という漢字がします。

意味、由来は素敵ですが
字的にも人名に不向きな気も…。

個人的な意見なのであせあせ(飛び散る汗)
お気を悪くなされたらスイマセンm(__)m
>>゚*刃+心*゚ さん
コメントありがとうございます。
周りが使わないような漢字を引っ張り出してきた感じがしますか…
私自身もそのような印象を受けるかなぁと思っていました。
今までに人の名前として出会ったことがないのも事実ですので…

実は職業柄、子ども達に接することが多く、いくつか他にも候補はあったのですが、どうしても今までに出会った子ども達のイメージがかぶってしまい(その子に悪いイメージがあるわけではありません)、却下となってしまいました。
そんなこともあり、珍しい字に至ったところもあるのかもしれません。
もちろん、由来の方が先ですが…

貴重なご意見ありがとうございました!!
確かにあまりお名前では見掛けない漢字ですので、珍しいという印象はあります。
ですが、主様もおっしゃっているように『肯定』の【肯】の字ですので、悪い印象はありません。

肯くんでも肯平くんでも、まっすぐな良い漢字で、いい意味でインパクトのあるお名前だと思います!
> 舞羽さん
コメントありがとうございます。
肯でもいいですかね。
私(父親)が漢字一文字の名前なので「肯」が第一候補だったんですが…
響き的にはこうへいの方が気に入っているんです。
妻も平和の平をつけたいと言ってまして。
名付けは本当に悩みますね〜まぁ、嬉しく楽しいことなんですがわーい(嬉しい顔)
最近ぽいとかは思わなかったですが、人と被る漢字が嫌なのかな?って思いました。
[意味](1)[コウ](a)承知する.▼肯定/首肯
(b)骨についた肉.▼肯綮コウケイ(=急所)
(2)[がえ-んずる]承知する.▼命令を肯んずる
意味も由来は素敵ですが、個人的に【骨についた肉】って意味が引っ掛かってしまいます。
あと、由来を最初読んだ時に、何でも肯定的にとらえて自分の意見を主張できないイメージが浮かびました。
積極的に意義を認めること。って意味もあるので。
否定的な意見でごめんなさい。
気になったので成り立ち調べて見ました。
肯定の肯(コウ)の字は会意文字である。骨と肉とが合わさって出来上がったと言われる。上に載る止が骨の略字であり、骨に硬く付いた肉が原義である。敢えて、うべなう、がえんじるなどはいずれも後から借用によって付けられた意味と言われる。
臓器ではないけど、ちょっと微妙な成り立ちでしたたらーっ(汗)
あまり名付けに使われない文字って、やはりなにか名前に相応しくない意味があって先人は使ってこなかったのでは?と常々思います。

肯で「こう」、確かにすんなり読めることは読めますが、なにかしっくりこないなってのも正直な感想です。

勝手ながら「公平」から公、「恒久」から恒、「更正」から更など、「肯定」と同じくポジティブな意味を持つ言葉から「こう」と読む名前を考えてみました。
> 14
字の成り立ち。
確かにそういうのも調べると良いとは思うんです。
でも、そこまで調べていくと使える漢字がかなりなくなってしまうかもしれません。


例えば『央』という漢字、普通に名前として見かける漢字ですよね。
でも、この漢字首輪をつけられた人間、つまりは奴隷から来ている漢字なんです。
成り立ちまで考えたら名前としてはちょっとどうかなって思いますよね。

そうやってどんどん使える漢字を減らすのはどうかな、と。
なので個人的には、成り立ちはそこまで気にする必要はないんじゃないかな、と。

悪い要素が全く無い漢字を選びたい人もいるでしょうから、知っていて損ではないと思います。

悪い要素がちょっと位あっても気にしない人は気にしないですし。

央:そういう成り立ちなんですね〜
私の名前に入ってます・・・初めて知りました。
ちと複雑な気持ちです〜
肯ですか…
まったく、最近の漢字とは思いませんでしたし
肯定と言われても、あんまりピン電球って来る漢字では無かったですあせあせ(飛び散る汗)
(私だけかもしれませんが冷や汗)
肯と一文字あったら
なんて読むって私だったら考えちゃいそうです冷や汗
骨にも似ていてあんまり良い印象は無いですが
由来を聞けば「なるほどぉ〜」って感じですわーい(嬉しい顔)
でも他にも良い漢字が有る様な気がしますダッシュ(走り出す様)
> 20
何も問題ありません。
でもそれを言っちゃ元も子もないです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子供の名前を考える[DB] 更新情報

子供の名前を考える[DB]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング