ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SAABコミュのPart3:愛車SAABの不具合・修理報告専用トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご愛顧いただいております「愛車SAABの不具合・修理報告専用トピック」ですが、
おかげさまをもちましてPart2もコメント数が1000に到達して満タンになりましたので
こちらにパート3を作りました。ご活用くださいませ。


旧トピック(書き込み不可)
Part1 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=474167&comm_id=6888
Part2 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31298663&comm_id=6888

コメント(836)

>>[796]
燃料ポンプは突然壊れるって有名ですものね。これでしばらくはもって欲しいです。

自分の車もリアスプリングラバーとバンプストップ交換は必要そうでした。これから部品集めをしようと思います。純正品も社外品も色々ありますね。
>>[797] 部品はたいして高額では無いのですが・・・・
残念なお知らせです。
長年連れ添った SAAB93(FB284 エステート aero)とお別れすることが決まりました。
度重なる不具合、嫁さんのブチ切れた回数を鑑みての苦渋の決断です。
今までいろいろなアドバイスをいただきましてありがとうございました。

ただ、キープしている部品が多少ありますので、リスト化してみたいと思います。
ヤフオクやメルカリで出品してみようと考えておりますが、リーズナブルにできればと
考えております。詳細は改めてコメントします。

キープしている部品(一部)FB284用とお考え下さい。

オイルフィルター(V6 2.8リットル用)
タイロッドエンド、ブーツ類
冬用タイヤ17インチ(使用感たっぷりのBBSホイール、横浜アイスガード)とかニーズあるのかな?
 ・・・あとは細かい部品か・・(リスト化必須)


ひとつ うれしかったのは 小学一年生の長男が、手放すことを「ヤダ」といって悲しんで
くれたことが印象深いです。・・・

ちなみに余談ですが、次に買う予定の車は、嫁さんの強い強い要望で国産車になる予定なので、輸入車好きの私としては一番輸入車っぽいと個人的に思う「マツダ」あたりを検討しています。


>>[799]
残念です。でも息子さん、将来有望ですね。顔(笑)指でOK
こんばんわ。
突然すみません、今日のハプニングです(笑)

僕の9-5君(オートマ、EB235)、夕暮れのラッシュ時間な会社帰りに、交差点の右折レーンで信号待ち中にエンストしました(泣)
セルは元気に回るもエンジンは再始動せず…とりあえずJAFと警察(交通整理)のお世話になりました…

JAFが来るまでの間、ギアをニュートラルにして空き地まで押してましたが、一度エンジンがかかったのですが数分後にまたエンスト(泣)、JAFの積載車が来たらエンジンがかかりました(なんやねん…まぁ、積載車への積み下ろしはおかげで楽でしたけど…)

エンジン始動・ストールの繰り返し、疑わしいのはクランク角センサーか燃料ポンプですかねぇ…
もうすぐ18万キロのご老体だしなぁ(*_*)

皆様もエンストの経験なんてございますでしょうか??
>>[801] 大変でしたね。お疲れさまでした。
うちもc9−3の時にJAFさんにお世話になりました。
あの時はスロットルバルブのセンサーの故障でした。あせあせ(飛び散る汗)
>>[802]
返信ありがとうございます! 周囲の視線が痛かったです(泣)

メカニックに無知なもので、質問ばかりですみませんあせあせ(飛び散る汗)
僕の9-5の場合だと、もしかしてスロットルバルブのセンサー故障だとしたらスロットルボディの丸ごと交換になる感じですかねあせあせ(飛び散る汗)
距離的にも、予防交換しておいたほうがいいのでしょうね…
>>[803] お疲れ様です。いえ、故障箇所がスロットルバルブが原因なのかは、TEC2にかけてみませんと断定は出来ないと思います。スロットルバルブの新品はお高いですので、私の時はちょうどヤフオクにて中古品を購入致しました。
交換したら完治しましたのでスロットルバルブの原因だったと思いますが。
今のn9-3でもたまに、エンジンかかっても、すぐにストールする時がありました。その時はスロットルバルブをエンジンクリーナーと綿棒等で掃除したら完治しましたが、色々と繊細なんですね。
一度、TEC2のある店で診断してみては如何でしょうか。
部品代は高いのですので冷や汗
>>[801]

エンストの経験はありませんが,
私の9−5も古くなってきましたので,
ちょこちょこマイナートラブルが出ています。

テック2を使うと詳細がわかりますが,
安いテスターで構いませんので購入されると
大まかなトラブルの原因を推定できます。
OBD2でISO9141−2が読めるスキャナでしたら
使えると思います。ご参考までに。
劣化したウィンドウシールトリム(フロントガラス上部)を交換しました。
品番は#12789696 今回はドイツから。価格は4000円弱。
フロントガラス左右のトリムを上部だけめくり上げて上部のトリムを外します。
ドライバーでちょっとこじればペリペリとかんたんに剥がれます。
装着はわりと力業。シリコンスプレーなど吹いてからの装着が楽かもしれません。
リムーバーで押し込みながらの装着です。
想像したよりも簡単な作業でした。
ご参考までに。
>>[805]
返信遅くなりましてすみません、アドバイスありがとうございます!

一つ一つのマイナートラブルなら、まぁいっかーと思うのですが、それが連チャンで襲い掛かってくると中々精神的ダメージが…
こんにちは。 当方燃料ポンプ交換が終わり、不適合だった方の部品を売却いたします。
ヤフオクで出品しておりますので興味のある方は一度ご覧ください。 
ヤフオクID w397919669
おはようございます。

燃料ポンプネタが続いてますが、何万キロくらいで交換するのが、いいとお考えでしょうか?

わたしの先代のGM900(2.3NA)は155,000キロで路上エンコ。16万キロで交換しようと準備してたんですが、ちょっと間に合いませんでした(^_^.)

現在は12万キロの9-3(2005年製)です。
16万キロまで持たせるのは危険かな、なんて思ってます。
//
>>[809]

2007年製の9-3エステートに乗っています。うちはちょっと早めでしたが、11万2千キロ超えたところで予防交換いたしました。

12万キロくらいで替えようと思っていたのですが、足回りからの異音が発生し、点検となったので、ついでに燃料ポンプも交換してもらいました。

先代の1999年製9-3は、ディーラーの勧めで、14万7千キロで交換してます。

ご参考まで。
>>[809]
自分の9-3エステートは今回新車後13年目、走行48000キロで交換しました。
自分はあまりキロ数を走らないので経過年数の方ばかり気にしてしまってます。
>>[810]
>>[811] TOQ-meさん

コメント、ありがとうございます。
わたしの9-3は2年前にヤフオクで購入したものですが、整備記録が完璧に揃っていて助かっています。
オーナーは2回変わっているようですが、ちゃんと定期整備されてました。
大きなメンテナンスはサーモスタット、ベルトくらいでした。
購入時に、LLC、タイヤ、ブレーキローター、パッドなど交換しました。

先月、車検を済ませたばかりですので、来年の12ヶ月点検かつぎの車検で燃料ポンプを交換しようと考えてます。
燃料ポンプ自体は比較的スムーズに見つけられたのですが、シール(22672293 またはOPELの1254280)がなかなかなくて難儀しました。
北米向けのパーツじゃないので、ヨーロッパからの購入となって送料も高めになるし・・・。
今回、購入したのはRBMというフランスのサイト、Googleの翻訳がついて日本語で買えました。web通販も進歩が著しい!!

ことし1月から職場が変わって、毎日片道40キロをSAABで通勤してます。
内30キロが高速道路、信号も渋滞もあまりなくて快適。
SAABで長距離通勤できるだけで幸せだったりします(^_^.)

//
皆様、いつも貴重な情報でお世話になっております。
この度、いろいろありましてSAABを降りることになりました。

もうすぐ18万キロというところまで来たのですが、色々な所の不具合やら家族の都合やら重なりまして、泣く泣くお別れです(泣)

9-5 AEROの左ハンドルという珍車人生を12年過ごしてきまして、思い出がいっぱいです。
(写真は、秋田から富士山まで弾丸旅行した時の思い出です笑)
車は手放しますが、このコミュニティでひっそりROM専を続けさせていただければと思います。

お世話になりまして、どうもありがとうございました。

ストックしていた色々な部品も、メルカリやら何やらで今後出品予定ですので、他の方にお役立ていただければと思います。
・燃料ポンプ・燃料フィルター・DIカセット・NGKイリジウムプラグ
・クランク角センサー・エンジンヘッドカバーガスケット・スペア用ブランクキー 等々…


こんにちは。
昨日ドライブから帰ってきたらビックリ、左のサイドマーカーランプの透明カバーがなくなってしまっていました。

ココはよく飛んで行ってしまう部品なんでしょうか?
みなさんのエピソードありましたらお教え下さい。
>>[814] 初耳です。SAAB3代30年近く乗っていますが聞いたことありません。
>>[814]
填め込んで前後のどちらかにスライドさせて
固定するタイプだと思うんですが…。爪折れしない限り。
mixiにアクセスする事が激減しておりましたのでいきなり失礼します、ここかどうかも分かりませんがお許し願います。

長年連れ添った1998年式の900SE-tとお別れしました。非常に心残りではありましたが、大人の事情でやむを得ずというところです。

もう10ねん近く前ですが、こちらで諸々アドバイスをいただいた事もあります。お世話になりありがとうございました。

今後もちょこちょこ覗かせていただきますね。
エアコン全開で走行後、停車。エンジンを切るとなにやら「コンコンコン・・・」と異音がします。どこかのフラップモーターの動作で異音が出ているような気がします。さてどこが悪いのやら?

>>[818] 聞けば聞くほどフラップモーターの誤作動のように聞こえますね。暑いとセンサーも狂うかも知れませんね。
>>[818]

たぶん、外気導入するフラップを動かすステッピングモーターの異常。異音がするだけで動作するなら大きな問題じゃないかも。
ただこのステッピングモーターの交換は右ハンドルだとツールがかかりにくくて、超大変、スペアパーツは用意してあるのだけどね(^_^.)

//
>>[820] エアコン全開後エンジンストップで発生しているので外気導入が閉じていてエンジン停止で開くときのモーター音なのでしょうか?そんな気がします。Partsナンバーわかりますか?
>>[821]

こんばんは〜

エアコン周りのモーターはあれこれあるので、
確定診断をする必要があります。
そう難しいことではなくて、マニュアル操作で切替えて
異音がするかどうか確認します。

外気導入/室内循環
吹出口の切替
温度設定(ドライバ/ナビ)
などなど


外気導入/室内循環のステッピングモータのパーツナンバはつぎのとおりです。

Article : Electric motor
PartNo : 13192013
Usage : 2004-2011, AC/ACC
Supplementary Description : recirculation
Order Quantity : 1

//
>>[822] 情報ありがとうございます。
エンジンoffの時に異音がしたり、しない時もあります。
きっと内規循環になっていたかそうでなかったかの違いのような気がします。
部品情報ありがとうございます。覚悟を決めておきます(笑)
古いSaabならACのCaliburationの機能があるけど 
AutoとOFFのボタンを同時に押すんだったけ? 忘れたけど。
一度バッテリーターミナルをはずして再度接続、エンジンを掛けるとACのCaliburationがはじまり、00から数字が順番に表示され、エラーがあればコードが表示されると思うけど。

N93はどうなのかな?

GM系は共通かもしれません。
>>[824] Caliburation・・・マニュアル読んでみます!!
>>[825]

http://www.saabservices.com/9-5%20ACC%20codes.htm

2002y までは9-3も同じようですが。。

>>[826] つきみさん ゲンさん 情報ありがとうございます。
どうやらこの症状のようです

2005年9-3カブリオレの今年前半のメンテナンス記録。
わたしの9-3も14万キロを超えて、そろそろ10万マイルの節目。あれこれ交換を計画してますが、計画より前にトラブったり、予想外のところが・・・。

今年3月、職場の駐車場で燃料ポンプの停止。
燃料ポンプ一式はそろそろと思って用意してたのですが、予想より早く止まっちゃいました。
5月、ウォーターポンプ、ベルトプーリーを定期点検時に交換依頼。
このGMのエコテックエンジンのウォーターポンプは中々面倒な場所にあって交換は苦労したようです。
調べたら、ウォーターポンプはカムシャフトとは別のチェーンで駆動されます。
6月、チェックエンジンランプ点灯。解析の結果、アクセルペダルのセンサーかスロットルボディの故障。
アクセル開度センサーはペダル一体式で、LHDとRHDで品番が異なり新品の入手が難しそう、ebayでUKの中古パーツを購入。

やれやれな今年前半でした(^_^.)

メンテナンス中、ヤリスとインプレッサを代車とし乗ってました。新しいクルマはそれなりにいいね。
特にヤリスは100キロを超えなければ文句なし。
インプレッサはアイサイトは便利だけど退屈。

やっぱりSAABじゃないとね。15年前のクルマだけど今のクルマよりずっといい(*^^)v
//
夏くらいから稀にエンジンが始動できなくなりました。 シフトをニュートラルにすると始動できるのでニュートラルスイッチかな?と部品は取り寄せましたが、まぁ稀なので放置してました。
ふとシフトをPに戻すとき、なんか頼りない感じになったなぁと思ったのでシフトケーブルをチェックしたところ、ブッシュがなくなってました。(笑)
とりあえず、当座の間、適当なゴムのブッシュを作って、タイラップと輪ゴムではずれないようしておきました。


bushfixのurlはhttps://www.bushingfix.com/saab-1/ ですが送料はebay経由のほうが安いようです。 注文から本日こちらに届くまで2週間以上かかりました。

aliexpressにも中国製のものがありました。https://ja.aliexpress.com/item/1005003084452170.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.4.e1f3585aK3fEjS&gatewayAdapt=glo2jpn
到着まで10日くらい。 品質的には問題なさそう。

今日は日中盛岡は雪が降っていたので後日インストールの予定です。
2007年製9-3スポーツエステート2.0T(FB207)に乗っています。

いろいろと部品を交換したり修理したりしてサーブを楽しんできましたが、走行距離18万キロを超えたところで今までで最大の危機に直面しております。現在、車は入院中で結果待ちですが、それまでの経緯をご報告してみたいと思います。長くなりますが、ご容赦下さい。

症状が出始めたのは2021年の冬から。何となく朝一のエンジンのかかりが悪くなりました。この年の冬は何とかやり過ごし、暖かい季節になると症状がなくなったこともあり、すっかりその事を忘れていました。

ここで、さらに詳しい症状を書いておくと、エンジンがかからないのは朝一だけ。一度エンジンがかかって温まると全く問題なくその後はかかります。でも帰宅して一晩置き完全にエンジンが冷え切った状態になるとまたかからなくなるのです。本当に不思議な症状でした。

そして2022年の12月突然またその現象が出始めました。冷え込んだ朝に乗ろうとエンジンを始動するも虚しくクランキングの音がするだけでエンジンが全くかからず。昼くらいに何とかかかって、その時はバッテリーが上がったと思い込んでバッテリーを交換。しかしその後も症状はほとんど変わらず。診断機にかけてもらいましたが、どこが悪いのかよく分からず、とにかく可能性のあるところ(安い部品)からやってみましょうとなりました。以下がこの後交換した部品の数々です。
◉エアマスセンサー交換
◉ヒューズボックス交換(生産中止でアメリカより中古品取り寄せ)
◉水温計交換
◉フューエルプレッシャーレギュレーター交換

この間、同じような症状が出ているサーブがないか、ネットで検索しまくって、いつも読んでいるサーブに詳しい中古車販売をされているサイトに同じような症状の記事を見つけました。やった!!これだ、ということでその記事に書いてあったことを参考に◉燃料ポンプユニットをまるっと交換。

しかし、状況は変わりませんでした。走行距離12万キロで燃料ポンプは既に1回予防交換をしていたので、修理工場の担当者はあまり考えられないと言っていたのですが。ここまでかなりの修理費用がかかっていることもあり、正直めげそうで、乗り替えることも頭をよぎりました。ただどの車に乗り換える?となったら、無いのです。SAABが素晴らし過ぎて、、、

ここでさらにネットで検索。日本は諦めて英語で検索したらどうだろうと「cold temperature misfire saab」で検索してみたらビンゴ!!見事に出てきました。以下は参考にしたコミュニティーのサイトです。
https://www.saabcentral.com/threads/should-we-be-concerned-cold-start-issue-seems-to-be-growing.336170/

不具合は経年劣化したインテークバルブに起因すること、起こりやすい年式は2007-2008 Saab 9-3 B207と2011 9-5 A20NFTと書いてあります。症状はうちの車とそっくりで、エンジンが完全に冷えた時、しかも寒い時期に起こること、そして走行距離50,000マイル(8万キロ)以上の車に起こりやすいこと、さらに始動時のシリンダーの圧縮圧がエンジンが冷えた時に下がってしまうことなどが詳しく書かれています。

すぐにインテークバルブとバルブシールを以前も取り寄せたことのあるドイツの部品サイトから取り寄せました。ただここで、いつもの修理工場からタイミングチェーン を外す必要があり、特殊工具がないとエンジンをばらせないと言ってきました。再び困ってしまったところで、1台目の9−3の時もお世話になっていた現管理人のほそモールさんに急遽ご相談(圧縮テストについてもアドバイスいただきました。)。ほそモールさんがすぐに動いて下さり、サーブを得意とされているアチャラさんに特殊工具について聞いていただきました。すると、特殊工具はいらないということが分かりました。SAABコミュ万歳!!でした。

よく考えてみれば、18万キロという走行距離は未知の領域です。日本では既に絶滅危惧種となっているSAAB(N93でも)で10万キロ以上乗っていらっしゃる方は少なく、ネットで検索してもなかなかこの不具合が出てこないのも仕方なかったということでしょう。ここまで修理費用がかかるまでにもっと早く英語で検索していたら、と思います。

SAABにずっと乗って行きたいと思う方のために、このことはシェアしておくべきと思いましたので、参考にしていただければと思います。ただまだ肝心の車はインテークバルブ交換で入院していますので結果が出るのはもう少し後になります。また後日、ご報告致します。




我が家にSAABがやっと戻って来ました。

全てのインテークバルブ とバルブステムシールを交換してエンジンの調子が元に戻り、完治となりました。この冬一番の寒気で雪が降った朝もスムーズにエンジンがかかり、あと10万キロくらいは行けそうです。

修理作業については、タービン付近のナットが熱で焼きついており問題の箇所にたどり着くまで苦労があったようです。作業の合間に画像を送ってもらいました。SAABのエンジンが美しくて「おお〜ハート」と思わず声が出ました。画像3枚目は交換したバルブの旧(左)と新(右)です。かなり磨耗しています。ただ、なぜ冷え切った状態の時だけ、エンジンがかかりにくくなるのかは謎ですが。

個人輸入したインテークバルブ 8本とバルブステムシール8個で部品代が約135ユーロ、送料が95ユーロでした。カード払いで\38,900ほど請求が来ていました。どこに交換をお願いするかで、作業工賃は大きく変わってくると思います。

同じような症状で悩んでいる方がいらっしゃったら、参考にしていただけたらと思います。
>>[834]
今回は、アチャラさんへ特殊工具について聞いて下さったり、アドバイスを下さったりで本当にお世話になりました。確かに大工事となりました。原因がすぐ分かっていれば不必要な部品を交換することもなかったので、費用ももっと抑えられたのですが。

サーブに強い修理工場がお近くにある(アチャラさんとか)ことが心強いですね。

ログインすると、残り799件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SAAB 更新情報

SAABのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。