ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OpenFOAMコミュの「2.3.2 Boundary conditions」の和訳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず和訳しました。

一応、HTML版のUser Guideから取り出した英文と対訳していますが、英文における数式等、TeX4HTによるHTMLタグが入っていた部分は英文から欠落しています。

さらっと訳した関係で、拙い部分も多々あると思いますが、忌憚のないチェックの程よろしくお願いします!

ここから
---
2.3.2 Boundary conditions

2.3.2 境界条件


Set the boundary conditions using the same procedure as described before.

以前と同じように境界条件を設定します。


This should correspond to the description in 2.27 although there is an important issue relating to the walls: the interFoam solver includes modelling of surface tension at the contact point between the interface and wall surface.

境界条件は2.27節に書いたのとほぼ同様ですが、壁に関してはひとつ重要な事があります。それは、interFoamのソルバーは、界面と壁面との接点における表面張力に対するモデルを持っているということです。


If the user selects the wallContactAngle boundary type in FoamX, they will notice that the gamma field is assigned a gammaContactAngle boundary condition.

もし、ユーザーがFoamXにおいて、wallContactAngleタイプの境界条件を選んだとすると、gamma場がgammaContactAngleの境界条件と関連付けられていることがわかるでしょう.


The user must then specify the following: a static contact angle, theta0 leading and trailing edge dynamic contact angles, thetaA and thetaR respectively; and a velocity scaling function for dynamic contact angle, uTheta.

その場合、ユーザーは、静的な接触角度theta0や、前縁や後縁における動的な接触角度であるthetaAとthetaR、そして、動的な接触角度において速度に比例する係数uThetaを指定する必要があります。


In this tutorial we would like to ignore surface tension effects between the wall and interface.

このチュートリアルでは、壁面と界面間の表面張力による効果は無視することにしたいと思います。


We can do this by setting the static contact angle, and the velocity scaling function to 0.

それは、静的な接触角度を90°に、速度比例係数を0と設定することで可能です。


However, there is also an option which we shall choose here to select a basic wall boundary type for the walls.

しかしながら、壁の境界条件として、通常のwallタイプの境界条件を指定する別なやり方もあります。


Rather than use the gammaContactAngle boundary condition for gamma, this specifies a zeroGradient type instead.

この場合、gammaに対してgammaContactの境界条件を設定する代わり、zeroGradientの境界条件を課すことになります。


The top boundary is free to the atmosphere and so is given an atmosphere boundary type; the defaultFaces representing the front and back planes of the 2D problem, is, as usual, an empty type.

topの境界は大気に対して開放されていることから、atmosphereタイプの境界条件を与えます。また、この2次元問題の前後の面といったdefaultFacesの境界条件は、通常通り、emptyタイプです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OpenFOAM 更新情報

OpenFOAMのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング