ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

眼科コミュのLASIKの適応検査

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。 こちらでは専門家のお話が聞けるかもしれないようなので、
トピを作らせていただきました。

私は海外在住者です。
こちらのLASIKセンターではI-LASIKが片目3000ドルといわれました。
日本ではI-LASIKは両目で15万円程度なので、
日本に一時帰国しLASIK、I-LASIKまたはアマリスを受けようと思っています。

ただ、気になるのは適性検査で、これでパスしなければこの覚悟もリサーチも
パァになるのかと思うと憂鬱です。

円錐角膜
角膜の厚さは480(または500)以下
瞳孔が一回り大きいなどの
強度近視
常用薬がある
円錐角膜までとは行かないんだけど
角膜の形状がいびつ
乱視がひどい
眼底検査で網膜裂孔
網膜円孔
緑内障
網膜剥離
−6D以上−10D以下・・・強度近視
−10D以上・・・最強度近視
が問題になるようですね。

私の場合は一応眼科に行って、半年前に「角膜にちょーと傷があるかも」という
あいまいな診断をされて、現在充血があり、コンタクトレンズの使用を控えています。 また瞳孔を開く検査もしましたが、特に異常はなかったようです。

上記の病状などは言われませんでしたが、
どこまで詳細な検査をしたのかも不明。
この状態で手術の為に日本に帰って「不適応」って言われると
そうとう金銭的、仕事的ダメージが多いので
できれば専門家のご意見をお伺いしたいです。

上記にあげた病名や状態に関して事前に調べる方法ってあるのでしょうか?

メガネの処方箋は
PD値(瞳孔間距離)[6.5  mm]   
右:S[ −5.5  ] C[ −0.5  ] AX[ 100  ] 
左:S[ −6.25  ] C[ x  ] AX[ x  ]

でした。

ご多忙中ずうずうしい質問で大変恐縮ですが、
前回あまりちゃんとした回答をお医者さんからいただけなかったので、
ご解答をいただけると大変助かります。

長文を読んでいただきありがとうございました。

コメント(6)

とにかく角膜の厚さが第一です。パキメーターという器械で測ります。
その次に眼底検査して、若い人は大抵パスしますし、散瞳して異常がないと言われたみたいなので、問題ないと思います。あとは視野検査(ハンフリー)で異常がでるかどうかです。少しでも緑内障の疑いがあると、うちはやりません。
なので眼圧も大切になります。高いと絶対できません。

他にも検査しますが、この4つがレーシックをやれるかやれないのか重要な検査になると思います。
うちの病院も、緑内障がある時点で、適応外です。
オペ後、正確な眼圧が測定できなくなるためです。
こんにちは。早速のご解答ありがとうございます。
感謝いたします。

角膜の厚さ、ハンフリー、緑内障検査は
通常充血の症状などで眼科で診察した場合は調べないですよね?

リクエストした場合、LASIKを取り扱っていない眼科でも
検査ができるのでしょうか?
かなり設備の整ったところでないと無理でしょうか?

また、保健適応になりますか?

ご多忙中とは存じますが、助けていただけると幸いです!!


ご存じだとは思いますが、LASIK自体は自由診療(自費診療)です。
なので、LASIKに係る検査・診察等は、術前術後に関わらず、すべて自由診療となります。

日本で両眼15万としている場合、その額に『術前検査』『術後診察』の料金が含まれていると思います。
ただ、術後診察については病院によって1か月〜3か月までと違いがあります。

また、中には手術が終わったらほかの病院へ転院させる病院もあるみたいですねあせあせ(飛び散る汗)
特に地方から来た患者さんに対して『通院が困難だから、地元の医療機関で術後の診察を』と、紹介状を記載します。
患者さんにとっては近くの病院で診察ができる!と、メリットと感じますわーい(嬉しい顔)
しかしこれは逆で、他の病院でも自由診療になるため、本来であれば15万に含まれる術後診察代が、病院が変わったことで支払わないといけなくなるのです。
失礼な言い方ですが、メリットは手術施行の病院だけです手(パー)


LASIKは、保険が適応されていない分、いろいろ情報を集めて受けられることをお勧めしますexclamation ×2
>みーあ♪さん

現在在住の海外で検査を受けて適応があれば帰国して手術を受けたい、
ということですか?

とりあえず日本の話をしますが、
角膜厚や瞳孔径などの測定器械は一般の眼科には普通おいてありません。
ですからそのような検査が行えるのはほぼLASIK施行医院のみということになります。

また、角膜厚などの手術適応基準については世界基準がある訳ではないので、
たとえA院でOKといわれてもB院で施行できるかはわかりません。

保険適応については、病気の治療に必要と認められる検査しか適応になりません。
したがって、患者が希望して検査を受ける場合は自費診療というのがこの国の
決まりです。

また、保険の仕組みは国によって異なりますので、海外のことはわかりません。

いずれにせよ、適応検査は手術を受ける医院での結果しか意味がないので
適応検査で不適となるのも覚悟で帰国するしかないでしょう。
それが嫌なら在住の国で受けることをおすすめします。
こんにちは。皆様アドバイスありがとうございます。

ハワイでLASIKを受けた方2名と連絡を取ることができました。
(MIXIバンザイ)

お二人が受けたクリニックに適性検査に行ってきました。

角膜の厚さ528など、その他の科目もOKがでました。
もちろん、アドバイスいただいたように、その結果が他のクリニックと
違うことがあるとはいっても、まず一安心です。

ただ、−6の私の目を1.0にする為には何回か手術を
しなければいけないと言われ、日本とは大分違うんだなぁと思いました。
また他のコミュでハワイではお医者さんがレーザーを調節するという
書き込みもあり、やはり機材的にかなり古いものを使っているのでは
ないかという心象がありました。

それと最近続いている充血はアンチヒスタミンの目薬で充血が引くことから
アレルギーである可能性が高いみたいです。
日本のクリニックに電話した際は「目の状態が安定していることが条件」
とのことで、私の目の状態が安定しているかどうかもちょっと問題になりそうです。ハワイのクリニックでは「全然充血は見られない」とのことでしたが、
コンタクトレンズをつけた後はかなり状態が悪く、角膜(なのかな)がしわしわしていることもあるので、このまま受けていいか微妙なところです。改善されてもどれくらいで「安定」となるのかもイマイチわからないし。

アンチヒスタミンの薬をつけた後、検診に行けば多分アレルギーは発見されないのかもしれませんが、それも喜んでいいものかどうか・・・。

いずれにせよ、日本で受けることに決めました!!!

後は病院選びと機種(?)選びです。
フラップの作成はフェムトLDV の方がいいような気がしますが、
まだ認可の下りていない機種だし。

エキシマレーザーはアマリスが6次元の瞳孔トラッキングで
最新のような気もしますが大分深く入るようだし
角膜をスキャンしてスターS4のように
カスタムで作動するわけではないようですし。
スターS4は瞳孔のトラッキング機能がないみたいだし。
テクノラスを持っているクリニックはまったく術後保障のことには
触れていないし。一体何を選んでいいやら・・


まだ不安は残るものの、皆様のアドバイスで本当に助かりました。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

眼科 更新情報

眼科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。