ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地上波デジタルコミュのPC用地デジ・チューナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LA在住のテレビっ子(ジジー)、エドッコと申します。

数年前にロケフリは画質が悪いので、テレビ(録画)サーバーを日本の親戚に置かしてもらい、日本の番組を楽しみたいと画策しましたが、引っ越しだなんだでウカウカしているうちに、日本の地デジ移行もせまってることに気がつき、再度いろいろ検索していたら、地デジチュナー・カードにも B-CAS とやらがついているし、ちょっと調べたら画像録画にも様々な規制があるようで、頭がこんがらかってきました。

希望としては、日本側で高画像の番組を一端HDD等に録画しながら、ストリーミングではなく、ゆっくりこちらに送りたいのですが、地デジの録画規制のなかでそんなことができるのでしょうか。とにかくその録画規制あたりがはっきり見えてません。

65歳のボケ老人ですが、PC自体は自作で何度も作ったり改造したりはしています。ハードの方はまぁまぁ強いと思うのですが、.avi、DivX、DRM 等をはっきり掴んでいません。また日本特有の録画規制なども説明していただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

エドッコ

コメント(12)

今、地デジチュナー(Buffalo)の仕様を見ていたら、PCに録画し、PCで再生することまでは、簡単にできるようですね。

しかし、その先、録画されたモノを画質を落とさず、時間をかけてでも、インターネットで自分の方に送れるのかどうか、テレビサーバーソフト「TVサーバー」の説明を見ても分かりませんでした。あるいは、オレの頭が悪いのか。
ひとり相撲で大変申し訳ない。

あれからいろいろ検索してみましたが、現時点までの結論として、日本の地デジ放送は日本に置いてあるパソコンで録画再生視聴まではできるが、そのパソコンのHDDに録画されたコンテンツは、いかにしても、インターネットに乗せることはできないとのことのようです。ガッカリ!

じゃ、アナログに戻って今からTVサーバーを作っても、あと1年ちょっとのために、投資と日本へ行っての設定の労力を考えると、乗り気になりません。

今後は地デジHD放送をダウングレードして送れるかどうかを検討してみます。今は Pandora などの非常に画質の悪いYouTube系のドラマでも我慢して見ているので、真の 480i SD があれば、それでも十分としなければならないでしょう。
理想はPT1かPT2ですが、friio+パソコン(+外付HDD)という構成で、
TV Rockをインストールしておき、VNCで遠隔操作して録画予約すると
いう方法はいかがでしょうか?
PT2は手っ取り早い方法だとヤフオクで入手が可能です。
ただし、内蔵のPCIボードですので、パソコンにそれなりのスペースが必要です。
friioはUSB接続なので、パソコンは省スペースPCやノートパソコンでも大丈夫です。


friioコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2761797

TV Rock
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
なお、参考までに

去年のNHK紅白歌合戦は19:20-23:45で約39GBでした。
TBS系のオールスター感謝祭は18:30-23:54で約34GBでした。
30分程度のアニメや笑点で2.6GB前後です。
NHKのみんなのうた(5分番組)で608MBです。
BSデジタルの番組は1時間で10GB前後です。
スタバ株主様、

反応が遅くなり申し訳ありません。

#3の情報で、遠隔操作での録画は分かりましたが、録画されたモノをインターネット経由で自分の方まで送れるのでしょうか。HDDなどに記録された情報(ファイル)が、地デジの場合、どのような形式になるのか分かりませんが、地デジ特有のコピーガードのため、塊としてネットワークには乗せられないと聞いています。

#4でのサイズは1080i/pでしょうか、それとも720i/pですか。10ギガ内なら数時間で送れるのではないでしょうか。夜寝ている間に送れればそれで十分なんですけど。
例としてあげます。

バッファローの製品で起きましたが、購入3ヶ月で故障し、後継機種に交換(メーカーの説明でハードウェアは変更なしでソフトを追加したバージョンであること、しかし、交換で録画したデータは読めなくなる可能性はあるということ)したのですが、実際に録画したデータは読めませんでした。

視聴には問題ないと思いますが、思い出の番組を残したい、などの用途の際、家にある機種(TV、PCカードなど)で色々と再生可能か試しましたがCPRMの為互換性が殆どありません。現状では今後映像記録を残せないのではとも思っています。

世界的にも(欠陥があるにも関わらず)ここまでのコピーガードをかけているのは日本だけです。機械はいずれ故障してしまうものですし、その際に過去のものが見れなくなるであろうことが現状だと思っています。
friioおよびPT2は、地デジ特有のコピーガードの影響が全くありません。
録画すると「○○○○.ts」という形式で保存され、
再生はVideoLAN(VLC Media Player)というフリーソフトで行ないます。

我が家は公営住宅なので勝手に壁などに穴を開けたり出来ないので、
家庭内にLANケーブルを勝手に引き回せません。
そこで、窓際にfriio(白と黒)を接続した使い古しのノートパソコンを設置し、
実際に動画を保存&加工したいパソコンまではコンセントを利用したPLCという
装置で電源線を利用して転送しています。
もちろんですが、ノートパソコンには外付けハードディスクをつないでいます。

接続順
BSアンテナ→friio→ノートPC→PLC(送側)→PLC(受側)→ルーターのHUBポート
→保存&加工用PC→地デジ対応モニター(SHARP LC26P1)

また、BSアンテナから室内へは窓を利用して「すきま用フラットケーブル」で
対応しています。


.ts形式のデータはペガシス製のTMPG MPEG Editor 3でダイレクトに読み込んで
不要な部分をカットすることが可能です。

加工用PCは、ハードディスクが簡単に交換可能なリムーバブルキットを装着させ、
ジャンルごとに用意した数台の1TBのハードディスクを用途に応じて差し替えて
動画を保存しています。



弊害
我が家の子供たちは、見たいテレビ番組がいつでも見られると勘違いしていて、
あまり真剣にテレビを見てくれません。見逃すと「もう一度みたい」はもちろん、
アニメや教育番組がない時間帯でも唐突に「おかあさんといっしょが見たい」と
無理難題を出してきます。
追記
ハードディスクでの保存はDVDよりも安全ですが、やはりいつかは寿命が来ます。
ほぼ永久に動画データを残したい場合は、少し値段は高いですがミラーリング
(二重保存)構造の外付けハードディスクを採用すれば、
何らかのトラブルがあってもハードディスクの交換で延命可能です。
また、更に大容量の記録媒体が登場した際には、丸ごとコピーしてしまえば
データの最新の装置の移行も簡単にできます。

子供の写真やビデオデータは、ミラーリングの外付けハードディスクに
保存していますので、泥棒に盗られない限りはデータが消える心配はありません。
あやせ@SOS団さん、

詳しいご説明ありがとうございます。

本当に日本の地デジは厄介なものを採用しましたよね。宣伝ではいいことずくめですが、バッファローの製品に関しては、私も注意しておこうと思います。
スタバ株主さん、

friio のサイトを見ましたが、製品は台湾から買うようですね。その辺がちょっと心配ですが、コピーガードを大胆に取り去ってしまう機能にはすごいものがあります。

「録画予約は、プラグインを利用して」とありますが、これは PC がらみで、その PC も遠隔操作ができるなら、私の目的にぴったりなんですけど。
「VNC」で検索してみてください。簡単にパソコンを遠隔操作できます。

台湾から買うことに関しては、何ら心配ありません。
極めて関係が悪い北朝鮮からでも郵便(手紙)は届きます。
もちろん、ハガキと封書では日数がかなり違いますけれど。

friioやPT2はヤフーオークションでも十分に入手可能なので、
台湾へオーダーしなくても入手することは容易です。

厄介なのは、B−CASカードの入手をする場合です。
(自前でスクランブル解除をする場合)
ただし、friioやPT2はネット経由で他人のB−CASカードを
共有できてしまうので、B−CASカードなしでも動作できます。

コピーガードは、放送の電波ではなく、受信した設備の入口で掛けられるという
仕組みです。受信した設備の中でスクランブルを掛けたりはずしたりという
仕様ですので、friioやPT2には入口にスクランブルを掛ける回路がないと
考えた方が正しいかと思います。


私の場合、TvRockというフリーのツールを受信用のノートPCに入れてあり、
ブラウザから録画予約の操作をしています。
テレビを見ていて急に録画したい場合だとちょっと大変なのですが、
エドッコさんのように、はじめから遠隔で録画予約をして後からゆっくり転送という
運用でしたら、friio+TvRock+VNCで簡単に構築できます。

ただし、VNCを用いる場合はセキュリティ対策として
「OpenVPN」や「Hamachi」といった通信のトンネルを
設けることを強くお勧めします。


おそらくですが、日本側に設置するパソコンのリセットや設定変更が生じたときは、
ボタン一つで復旧というのは難しくなると思います。

TvRockを使うパソコンは、ログインパスワードの設定が必要になりますし、
当然ですがftpなどでファイルを送るとなると、各種サーバを
インストールする必要もあります。
スタバ株主さん、

とても詳しいご説明、ありがとうございます。

なんか、暗いトンネルの先に1点の明かりが見えてきたような気がします。

VNC は私としては未知の領域なので、これから勉強しなくては。

日本側に置く PC の面倒ですが、親戚の中にはできそうな人がいないので、
昔日本へ帰ったコンピュータに詳しい知人と連絡を取らなければならない
ようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地上波デジタル 更新情報

地上波デジタルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング