ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アフリカ料理コミュのフフの作り方を教えて下さい★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガーナ料理などでシチューに添えてあるとうもろこしのおもちフフの作り方をご存知の方、教えて下さい★
よろしくお願いします。
それから、関西でアフリカ料理を習うことのできるところをご存知の方がいらっしゃったら教えて下さったら嬉しいです。

コメント(26)

あら?とうもろこしなんですか?ヤム、タロかとおもってました。
片栗粉、マッシュポテトの粉末状のもので代用できていますよ。
輸入食品を扱っているところに行くと、とうもろこしの粉を売ってますよ。
粉が細かいほどもっちり感がでるので、お勧めです。
kaoruさん
本場のものはヤム芋やタロ芋なのですか?美味しそうですねぴかぴか(新しい)
私は本場に行ったことがなくて、日本のアフリカ料理店で食べただけなのですが、そこでは「トウモロコシのおもちフフ」と紹介されていたのです。
kaoruさんが書いて下さっているのは、マッシュポテトに片栗粉を加えて練るということなのでしょうか?
詳しく教えて下さったら嬉しいです。
実はお店でフフ用の粉も見つけたのですが、使い方がわからないのです。
beninoaさん
お菓子作り用にとうもろこしの粉は持っているのですが、細かいのが良いのですね、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
粉から、どうやってフフにするのか教えて下さったら嬉しいですぴかぴか(新しい)
簡単に言うと、沸騰したお湯にとうもろこしの粉を入れて、ひたすらかき回して、もっちりしてきたらOK
夫は、少し焦がすぐらいがいいといって、いつもお鍋をコゲコゲにしていたので、あとの始末が大変でした。
きめの細かいのがいいのですが、お水と粉の割合が・・・・
後で、調べてみますね。
 ガーナのフーフーはヤムイモが主で、そこに好みに応じて料理バナナ(プランテーン)を加えます。両方の材料を蒸して、臼に入れて杵で搗きます。男性が杵を振り、女性が臼の上の材料をひっくり返します。臼は日本のと違って浅くて底が平らです。杵はウサギが持っているような形で、足踏み式ではありません。

 地域・部族によって、ヤムの種類が変わったり、混ぜる物が変わったり、色々あるようです。臼も深めで窪んだのも使うようです。
 また、フーフーとは呼ばないけれども、似たような食感のもちもちした食べ物は他にも何種類も有ります。その一つがトウモロコシ粉の練った物のではないでしょうか。
私の友達はマッシュポテトパウダーに片栗粉をくわえて水を加え火にかけて練っていく方法でした。配合まではわかりません。。お役に立てずすいません。
皆さま
いろいろな貴重な情報をありがとうございますぴかぴか(新しい)
今日、お店でプランテーンとヤム芋のフフ・パウダーが売っているのを見つけ、お店の方が「ガーナの人はプランテーンを買う人が多いです」と教えて下さったので、プランテーンを買ってみました。
beninoaさんが教えて下さったトウモロコシの粉や、kaoruさんのお友達のマッシュポテトパウダー、omaさんの上新粉なども試してみたいと思いますexclamation
ナースンさんの書いて下さっているヤム芋にプランテーンを足すのも本格的な感じがして興味深いです。
イヴミオラさんへ
やっと、夫とスカイプで話せたので、聞いてみたところ
沸騰したお湯に少しずつかき混ぜならが粉をいれていきます。
おかゆみたいにすこしとろみがでてきたら、粉を入れるのを止めて
へらで混ぜながらグツグツ3分ほど煮立たせます。
その後、硬くなるまで混ぜて、足らなかったら粉を足してください。
でも、さめると硬くなるので入れすぎないように注意です。
もったりしたら、完成。
フタを閉めて、5分蒸らします。

だそうです。
ただ、割合は、・・・・感のようです。
ウチはパートナーがコンゴです。フフ.....大好きハート達(複数ハート)です。
向こうではキャッサバのパウダーですが
日本ではなかなか手に入らないので、
デュラムセモリナ粉(パスタの粉末)で代用しています。
 ↑これは近所に住んでいたアフリカンママから教えてもらいました。

作り方はまず、ポットにお湯を沸騰させておいて
鍋にお湯を入れ、パウダーを入れ、木べらでしっかりねるように
混ぜます。火は中火くらい。
......で少しねって、お湯を足しパウダーを足し、またねるように混ぜる。
これの繰り返しですが......けっこう力がいります。

ダマにならないよう、ねりこむように混ぜるのがコツかな?
堅さは確かにカン.......ですね。

おいしいフフ.......ガンバってくださいねうれしい顔
皆さま
いろいろなフフ情報を教えて下さってありがとうございましたexclamation
今日、ようやくフフを作ってみました。
プランテーンの粉を、沸騰しているお湯に入れて、わらび餅を作る時みたいにスパチュールで練りながら火を入れました。
途中、ダマになりそうになったのですが、少しお湯を足して、力いっぱい練ってなんとか上手くもちもちにできましたぴかぴか(新しい)
プランテーンって、もっとバナナの香りがするのかと思ったのですが、全然クセがなくって、トマトシチューにも合って、美味しかったでするんるん
ヤム芋、トウモロコシ、セモリナ粉のもぜひ作ってみたいでするんるん
キャッサバというのはヤム芋とはまた別なのでしょうか?
興味があります。
産経でフーフーが紹介されていました。

「ガーナで“おもち”に似た食べ物が人気 庶民に外食ブーム到来」
2009.1.4 18:30
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090104/mds0901041831004-n1.htm

西アフリカのガーナで、日本のおもちによく似た食べ物「フーフー」が庶民の味として親しまれている。きねと臼でつくのもそっくりだ。露店で食べると1人分は0.5セディ(約50円)と庶民には安くはないが、好景気や外食ブームに乗り、売り上げは上々だ。

 サツマイモに似た熱帯根菜作物のキャッサバとプランテイン(料理用バナナ)をゆで、5対2の割合で混ぜて約10分ほどつく。洗面器状の平べったい器に入れて、パーム油とトウガラシたっぷりのスパイシーなスープを注ぐ。

 家庭でも食べられるが、アクラの町に詳しい運転手はによると、最近はそこらじゅうで新しいフーフーの露店ができているという。露店主の息子は「国の好景気が庶民にもじわりと届いてきているよ」と笑顔だ。
アフリカ食材専門店に行くと
フフ専用の粉が売っていますが

毎回行くのが面倒なので
うちはポテトフレークス&スターチ(片栗粉)で代用してます!!

業社から直接買っているので、大量購入ですが
めんどくさがり屋の私たちには重宝してますexclamation ×2

ライスパウダーを使う人も多いですよね。
何度か食べたことはありますが
一番好きなのは
やっぱりポテトフレークスぴかぴか(新しい)

配合は適当です・・・。

毎回配合するのが面倒なので、
かなり大きな容器に二つを配合してしまうので、
一回分の配合がわかりません冷や汗

作り方はいろいろあるようですが
うちの場合exclamation ×2

?ふっとうしたお湯の中へ配合した粉を入れひたすら混ぜます。
 私はこの時点で、粉の調節をして固さを決めています。
 (旦那は手を使って食べるので、固めに作っています。
  柔らかいとベトベトして食べずらいとのこと)

?好みの固さになったら
 火をつけて、またまたコネまくります。
 火が通らないとお腹を壊すと旦那が言っております!

?できあがり〜

簡単ですよっ!
力は必要ですが、
ライスパウダーやプランテーンの粉よりは楽な気がします手(パー)

いやっ、昔より力が強くなっただけかも(笑)

ポテトフレークスの粉はナイジェリアにはないとのこと。
簡単でおいしいので次の帰国の際に持って帰りたいと
この間言ってましたるんるん

少しでも参考になれば幸いです!
頑張ってくださいexclamation ×2
またフフを取り上げた記事がありました。
ひそかなブームの始まりですかね。

デイリーポータルZ
「ガーナの餅のような料理がうまい」
http://portal.nifty.com/2009/01/17/b/
以下本文より

ネットを巡っていた際に、とある料理を見つけました。その名は「フフ」。アフリカはガーナ共和国の代表的な料理です。バナナやキャッサバ、ヤム芋などから作られるその料理は、見た目や食べた感じが日本の餅にとてもよく似ているとのこと。

餅好きな私としては是非その「フフ」を食べてみたい。どのぐらい餅に似ているのか?味はどうなのか?出来れば自分で作ってみたい。というわけで、今回はフフを食べて、フフ作りに挑んでみました。フフフッ・・・
よく、フフらしきものを食べるのですが
どうも、あたしには味がなく、舌に残るザラザラ感があまり好きになれません。。。
せっかくスープが美味しく出来ても、フフがいまいちで残念な気分になります。。

皆さんは何か加えたりしますか?

マッシュポテトの粉を練り上げるのは、とても美味しそうなので今度やってみようかと思いますハート
QEさん
初めましてぴかぴか(新しい)
ハラルショップなどに売っているフフ専用の粉(プランテーンのと、ヤム芋のがありました)を使ったものしか作ったことがないのですが、ザラザラした感じは全然なく、もっちり&つるん、としていて美味しくできますよるんるん
ザラザラした感じって、東アフリカのウガリみたいな感じですよね?
あれは私も苦手ですあせあせ(飛び散る汗)
イヴミオラさん
はじめましてウインク
あたしが食べたものはほとんどがなんか小さい粒みたいなのが残っていてザラザラに感じます。。
昨日は初めて粉を一緒に買いに行ったのですが
いつもの粉がなかったみたいで、コーンスターチ?で代用しました。
でも、それもいつも食べているようなザラザラ感が残るんですよね・・。

フフ専用の粉は味とかなんかついてるんですか??
うちでは「上新粉」で作っています。
主人はナイジェリアなので、ガーナの方の「フフ」とは違うのかな?

もちろん「ヤム芋(パウンテッドヤム)」でも作りますよ

「コーン」や「ポテト」など、価格・味共に若干違うので好みがあると思いますが
「上新粉」だと、ザラザラ感は無い方だと思います。

ご参考になればとイイのですが。

また、上新粉で良ければ作り方も書きますよわーい(嬉しい顔)
私の旦那はコートジボアール出身ですが、やっぱりKaoruさんと一緒でマッシュポテトパウダーに片栗粉をくわえて作るのが普通みたいです。

先週お姉さんが作ってくれたフフにはプランテーンも混ざってました。写真を載せておきますね。
ヤムやタロ、キャッサバ、プランテーンがないので困っているので、
それを代用と考えています。

サトイモとモロコシ粉末を相互に練り混ませて、フフは出来ますか?

これらの粉にお湯を入れてこねればいいだけ
> 冒険は終わらないのねさん

前の方の書き込みをよく読まずにレスしていた為、書き直させていただきます。

ナイジェリア的には、特にフフの中に芋やプランテーンを入れる必要はなく、プレーンなフフを作り、スープに付けて食べていますが、里芋や京芋だと、ヤム芋より美味しくなるかもしれませんね!

私は日本で何とか入手したゴリゴリなヤムしか食べたことがないので、美味しいヤムは未体験なんですが、里芋や京芋の方がねっとり感があっていいかと思います。
我が家はパウンデットヤム(粉)でいつも作ります
きちんと火を通してひたすら練るのがポイント

昔は鍋でやっていましたが熱いし、こびりついて洗うのも大変

テフロンの深い大きめなフライパンで作ると簡単に出来ます。
沸騰した湯に粉を入れる

軽くひとまとめにする

再び熱湯を注ぎ茹でる(5分位)

湯を捨て練りスタート

ご飯しゃもじで始めは塊を少しずつ押し潰す様に…

粘りが出てきたら手首を返す様にして全体を混ぜる

水で濡らしたお皿にあけ転がして丸く表面をならして完成です

30センチ位のフライパンで粉はお椀で山盛り二杯で大人二人分出来ます。

フライパンだと後片付けが楽だし練るのがすっごく楽

上新粉にポテトフレークを混ぜたものが味、食間ともにヤムに近いと思います
質問させてください

ヤム、ガリはどう違うですか?2つ共フーフーいうですか?毎回フーフーしか言わずに店で注文したんですが、やっぱりその違いが気になり分かる方居ましたら教えてください。味も教えてください。
>>[25]

ナイジェリアで言う本来のフフとは、キャッサバ(アフリカではカサバと発音する)の粉でできたお餅のことを言うらしいです。

しかし、若干国によってフフとは何かは違ってきます。ヤム芋でできたお餅はパウンデッドヤムと言います。ガリは、お湯を混ぜただけのもので、出来上がった主食はエバと言い、鍋にはかけません。エバもキャッサバでできていますが、本来のフフであるキャッサバ粉を使ったフフは、水を加えて鍋にかけるので、強い匂いが立ち、お餅みたいに仕上がります。

本来の主食であるパウンデッドヤム、プランテーンフフ等は、日本のお餅つきのように叩いて作るもので、手に水を付けて返す係りもいてます。一つ違うところは、ハンマー型のものではなく、棒状のもので上から叩きます。

なので、パウンデッド=叩かれたという表現をしますが、現代社会、及び海外に出ていったアフリカ人はなかなか餅つきをできません。なので、パウダー状に精製された粉を水で溶いて、鍋にかけて作る訳です。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アフリカ料理 更新情報

アフリカ料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング