ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

APiQ!! in mixi!!コミュの井戸端 分科会案(自給率)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テーマ「自給率の向こう側」(WTO入門編、みたいな感じにしたい)

日本の食料自給率がカロリーベースでついに39%に突入した2007年から一転、
中国産冷凍食品などの偽装問題もあって2008年は40%に回復しました。

未曾有の不景気が叫ばれる今、2009年の食料自給率は上がるのか下がるのか??
これからの日本の自給率はどうなるでしょう??


と、その前に。

○そもそも「自給率」ってなんなんだろう?

○どうやったら自給率が 上がる/下がる の?

○昨今騒がれている“WTO”。
 いったいどういう組織なの?何が問題?4+2って何??


・・・というあたりで流れを考えています。

参考例は最終的にWOWとかWTOフォーラムの話になるか、あるいは全く違う、地域による自給(=『地給』)を行ってるところを探せるか・・・



まだちょっと固まってないので、少しずつUPしていきまーす。

コメント(5)

あ、現役&OG・OB含めて皆さんに質問なんですが、「WTO」とか「自由化」とかについてわかんないとことか、質問とかってありますか?
この辺知りたい、とかこの言葉って何の意味?とか。

どのあたり話すかってので少し考えておりまして、何かあればお願いしますわーい(嬉しい顔)
どんなんでもいいですー電球
ウェッジという雑誌に「他給率」ということがのっていました。
サウジでは、オイルマネーを使い地下水をくみ上げ砂漠から畑に変えて100%にした自給率をなんと0%にするそうです。
というのも、世界では、農地の買取競争が勃発しているらしく、いかに土地を確保するかということになっているようです。サウジの土地は、もともと砂漠。いずれはかれてしまう地下水を前に、外国の土地を頼ることに切り替えたそうです。

ウェッジは読んでないけど、海外に土地買ってる話は聞いたことある。
中米かどっかに、自国の土地より海外の農地がでかい島国もあるとか(笑)
「自給」を考えるときにそのへんも含めて考えたらおもしろそーねうれしい顔
すみません、だいぶ遅くなりましたが1/11のMTGの議事録を張り付けておきます。
3人集まれることはなかなかないので(18日はすみませんあせあせ(飛び散る汗))[ ]で担当分けして考える感じで、集まれる時に集積できたらと思いますがいかがでしょう?

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

<自給率の向こう側>

?[はるにぃ]クローバーメニューの考案をお願いできますか?
一つの食事を作る 国産onlyにしたらどうなるの?身近なところから
 味噌、醤油、豆腐など、伝統的な和食のもととなる大豆の自給率は僅か3%。
 飼料の多くを輸入に頼る畜産物だけでなく、魚介類もエビの5%を筆頭にそう高くありません。
 
 もし仮に輸入が止まって国産のものだけで私たちの食事をまかなわなければいけなくなったとき、私たちの食卓はどうなるのでしょうか?


?[敬太]
なんでそんなふうになっちゃったの?
国産と外国産  貿易、環境、労働問題  輸入のメリット・デメリット
 WTOってなに?

単純に自給率を上げればいいの?アイオワ、イリノイ、フランスのお話。
⇒数字だけじゃない部分がある!!
「自給する」とはなんだろう?

食料だけじゃなく、風景、環境、遊び場、仕事、生きものを自給している。
―自給することによって守られるものがある。
 

?[くぼやまさん]クローバーワークを作ってもらっていいですか?
☆ブレストとかで、自給の価値を知ってもらうワーク
――→自給の価値を知ってもらう。もっと意識を高めてもらおう!!

 ↑「自給率」と「自給すること」の間をうめたい。
 北海道産を買えば自給率はあがるけど、福岡に住んでてそれをしても自給の価値を感じられない。
 北海道も外国も変わらないじゃない。⇒自給率向上、というよりは地産地消の推進!?
 目に見える範囲、遊びに行ける範囲の環境etcを守る。

⇒自給率と自分たちがもっと身近になる。

?[全体?敬太?]最後のまとめとして。
どういう風な考動できるかな?という紹介。

 農家さんを知る、APiQ!!に来る、むすび庵、産直MAP、宅配農家さん
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

分け方はなんとなくです。
こうした方がいいとか、意味が分からんとかあればつっこみください!

よろしくお願いします。
なんでそんなふうになっちゃったの?
国産と外国産  貿易、環境、労働問題  輸入のメリット・デメリット
 WTOってなに?

の部分、がーっと詳しい資料を作って、それを使わない形式でいつもの3〜4択クイズ形式でいこうかと思います。
ビンゴにするかは未定(9問は時間的に出来ないかも。)


で、まきしさんには日本の農業と外国の農業、というあたりでハワイの話を、
公洋さんにはWTOによる自由化のところでオレンジ自由化と日本のみかん農家について、
お話を伺えればと思います。

後半はまだ考え中です。

あと「自給によって守られるもの」から久保山さんのワークに入れてもらうってのも少し考えていますがいかがでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

APiQ!! in mixi!! 更新情報

APiQ!! in mixi!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング