ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜〜新撰組〜〜コミュの池田屋事件について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
池田屋事件(いけだやじけん)は、江戸時代後期の元治元年(1864年)6月5日に、京都三条小橋の旅館池田屋で京都守護職配下の治安維持組織である新選組が、潜伏していた長州藩の尊皇攘夷過激派を襲撃した事件である。 池田屋騒動、 池田屋事変ともいわれている。

発覚
幕末の京都は政局の中心地となり、尊皇攘夷や勤皇などの思想を持つ諸藩の浪士が潜伏して活動していた。長州藩は会津藩と薩摩藩による宮中クーデターである八月十八日の政変で失脚し、朝廷では公武合体派が主流となっていた。尊皇攘夷派は勢力挽回を試みており、京都守護職は新選組を用いて市内の警備や探索を行わせる。五月下旬頃、諸士調役兼監察の山崎烝、島田魁らによって四条小橋上ル真町で炭薪商を経営する枡屋(古高俊太郎)の存在を突き止め、会津藩に報告。武器や長州藩との書簡などが発見される。古高を捕らえた新選組は、土方歳三の拷問により古高を自白させる。計画は祇園祭の前の風の強い日を狙って京都御所に火を放ち、その混乱に乗じて中川宮朝彦親王 (後の久邇宮朝彦親王)を幽閉し、一橋慶喜(徳川慶喜)、会津の松平容保らを暗殺し、孝明天皇を長州へ連れ去るというものであった。さらに探索において長州、土佐藩、肥後藩などの過激派が古高逮捕による計画の実行、中止を協議する会合が池田屋か四国屋において行われる事を突き止める。

探索
新選組は会津藩、桑名藩などに応援を要請するが、会津らの動きが遅く時刻になっても動かないため、事態は一刻を争うと見た局長の近藤勇は単独行動に踏み切り、近藤隊と土方隊の二手に分け捜索を開始する。当時、新選組では病人が多いなどの理由で人手が少なく、実際に捜索に当たったのは、近藤隊10人、土方隊24人の総数僅か34名だった(異説あり)。新選組は 八坂神社から縄手通を土方隊、三条大橋を渡って木屋町通を近藤隊とし探索した。

激戦
捜索の末、池田屋で謀議中の尊攘過激派を発見した近藤隊は数名で斬り込み、真夜中の戦闘となる。20数名の尊攘過激派に対し、当初踏み込んだのは近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助の4名で残りは屋外を固めた。裏口を守っていた安藤早太郎、奥沢栄助、新田革左衛門達に浪士が脱出しようと必死で斬りこみ逃亡。これにより奥沢は死亡し安藤、新田も1ヵ月後に死亡した。屋内に踏み込んだ沖田は奮戦したが戦闘中に倒れて戦線離脱する(肺結核での喀血の為という説有り)。一階の藤堂は汗で鉢金がずれたところに、額を斬られ戦線離脱。近藤、永倉の2人となるが、土方隊の到着により、戦局は新選組に有利に傾き、9名討ち取り4名捕縛の戦果を上げる。会津、桑名藩の応援は戦闘後に到着した。土方は手柄を横取りされぬように、一歩たりとも近づけさせなかったという。この戦闘で数名の尊攘過激派は逃走したが、続く翌朝の市中掃討で会津、桑名藩らと連携し20余名を捕縛した。

帰隊
翌日の正午に新選組は壬生村に帰宅した。沿道には見物人であふれていたという。

攘夷派の影響
御所焼き討ち計画を未然に防ぐ事に成功した新選組の名は天下に轟いた。逆に尊攘派は吉田稔麿、北添佶摩、宮部鼎蔵、大高又次郎、石川潤次郎、杉山松助、松田重助らの実力者が戦死し、大打撃を受ける。(彼らは俗に「殉難七士」と呼ばれる)。本来ならば桂小五郎(後の木戸孝允)もその場にいたはずだったが、到着が早すぎたので一度本拠地にもどり時間を待っている間に事件が起こってしまい難を逃れている

この事件をきっかけに、長州藩は強硬派に引きずられる形で挙兵、上洛し、7月19日の禁門の変を引き起こす。 池田屋事件により明治維新が一年遅れたともいわれる。また、逆に尊攘派を刺激してしまい維新を早めてしまったとういう見方もある。

コメント(9)

この日の新撰組の行動については、いろんな説がある
ようですね。

近藤隊・土方隊共に午後7時頃祇園会所を出て、近藤隊は
四条大橋を渡り、四条通から木屋町通りを北上。土方隊は
祇園から縄手通りを北上。捜査対象の多い祇園界隈に備え
、土方隊は人数をさらに井上隊・松原隊に2分し、合流・
離散しながら操作を開始。
近藤隊・土方隊共に、予備調査においてリストアップされ
た不審箇所をしらみつぶしに当っていった結果の、池田屋
事件であったと思われます。
実際、地図を見ると祇園会所をスタートに四条大橋から
三条大橋までを両隊共に、北上。池田屋は探索の終り間近
にある(同四国屋)事がよく解ります。 

枡屋こと古高の捕縛に関しても、水戸藩士住谷寅之助の
この日(6月5日)の日記に、
『三条井筒屋父子は4日(夕)方召しになり、それより
分かると云う』
と、池田屋事件が井筒屋父子の召し取りに始まった事を
記しており、この井筒屋の自供が古高捕縛に繋がったと
いう可能性も…

娘の自由研究の際に調べたので、どの本からの抜粋と
いう事ではありません。
その際使用したのは、新人物往来社から出版されてい
る新撰組関連の本・雑誌等・子母沢寛の3部作・戊辰
役戦史(時事通信)などと、古くからのお友達に教え
て頂いたものをまとめた感じですので、記載に間違い
もあるかもなのですが…
現在池田屋について知識を増やしています♪俺は小説のままおばえているので、地図上の動きというのも今後見てみますね♪

池田屋事件についてわかりやすいものがあったので、載せておきます。
?http://www.webvider.com/ikedaya/

?http://page.freett.com/sukechika/ishin/kaisetsu/ikedaya.html

?http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/shinsen08.htm

今回は写真などが貼り付けできなかったので、わかりやすいサイトを載せさせてもらいました^^;
>千雪
それは俺も見ました。それでも多勢に無勢で勝てたのはすごいですよ。集団戦では一度に囲まれるほうが危険であり、短刀のほうが一度に来られると間合いの関係上でさばききれないはずですしね。

なにかの本で土方さんが近藤さんと新撰組の知名度を上げるために池田屋に少数精鋭を送って勝たせるということにしたという風に書いてありましたよ♪
>千雪さん
>兄ちゃんさん

私もその番組覚えております。
ただ、その後の様々な研究によって、今現在その説は
かなり眉唾物のようです。

記録によっては、山崎は当日屯所の警備に山南・尾形
尾関・山野・柳田と共に着いていたという話もあると
いう事です。
また、池田屋内部は天井が低く、長刀は扱い難かった
と言う話もどこかで聞いた覚えがあります。

もし事前に池田屋であると解っていた場合。
何故、隊士の集合場所が場所が三条会所でなく、祇園
会所であったか?池田屋に集合している尊攘過激派に
気付かれたく無かったからと言うのが理由であったと
しても、少々説得力に欠けるかな〜
UPできそうな地図を今探していますが、地図で見る
と距離感とか良く解ります。
実際に歩くと、けっこうな距離だし…さらに言うなら
わずかながらに上り坂だし(笑)

同時代資料も、「もう出ないかも…」と言われながら
も出て来たりしているので、以前とは違う解釈が出て
当然なのかもしれません。
川原町近辺・及び池田屋周辺の地図の写真を載せました。

1枚目マーカーが付いているのは、昨年京都へ行った際の
写真撮影ポイントです。
不明の点があればご説明します。

2枚目が池田屋周辺で、祇園会所から土方隊・近藤隊の
足取りを入れてあります。
一説には土方隊が午後8時半頃祇園「越房」(現在地
不明)で目撃されているという事です。

祇園会所(現在八坂神社前のコンビニ及び交番付近)
三条会所(現在先斗町歌舞練場横手打ちそば有喜屋)
の位置を考えると、池田屋又は四国屋と判明していた
場合、三条会所に集合の方が能率的だと思うのですが…
>たんちゃん
地図があるとわかりやすいですね♪たんちゃんは行ったんですかぁ。実際に見てみないとやはりわからないですよね。俺は文章での印象だったので、地図を見てみると理解しやすいですね♪
>兄ちゃん

河原町近辺の史跡は、ほとんどが石碑なので、この時は
朝5時前にホテルを出て、写真を撮りました。
本当は四条から近藤隊・土方隊の足取りを追えばいいの
でしょうが、さすがに2往復はね〜
という事で、四条の南座から枡屋・近江屋を通って三条
周辺へ抜けました。
マーカーの位置で全て写真を撮って、少々レクチャーを
して、最後の小川亭の写真を撮り終えて、約2時間半位
の行程でした。

祇園会所を7時ごろ出たとして、何軒ピックアップ箇所
があったかは解りませんが、改めながら北上したとする
なら、近藤隊が池田屋の情報を得たのが9時半頃、近隣
の住人に間取り等を聞き、裏口・玄関に隊士を配置して
大戸を叩く…
時間的にけっこう良い線だな〜って、歩きながら思った
んですよね〜

地図を見て、実際に歩くと見え来る事ってあるような
気がします。
本日、池田屋跡の碑と説明文を見に行きました。
場所がなかなかわからなくて迷ってしまいました。
人通りが多いところにありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜〜新撰組〜〜 更新情報

〜〜新撰組〜〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング