ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜〜新撰組〜〜コミュの斉藤一について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
斎藤 一(さいとう はじめ、天保15年1月1日(1844年2月18日) - 大正4年(1915年)9月28日)は、幕末から明治維新にかけて活躍した新選組隊士。新選組では三番隊組長や撃剣師範などを務める。明治には警視局に登用され警察官となる。階級は警部補。西南戦争では警視局からの応援部隊に参加した。

人物
剣の流派は不明。青森県から上京し、明治10年に西南戦争が勃発すると警視局に入り警部補となった。この時、既に名を改め藤田五郎と名のっていた。西南戦争に参加。次々と名前を変えた男であり、「斎藤一」という名は新選組時代前期から全盛期
のものである。沖田総司・永倉新八と並んで、新選組最強の剣士のひとりである。

出自
明石藩浪人から幕臣旗本鈴木家(先祖には鈴木正三がいる家系)の中間(あるいは足軽か若党)だった山口祐助の次男として生まれた。他に会津藩出身と書かれた資料もあるが、一次史料ではないために確定できない。当初の名前は山口一だったという。19歳の時、江戸で刃傷沙汰を起こし京へ逃げ延び、そのころ斎藤一と名を変えた。 江戸にいた時は近藤勇の道場(試衛館)に出入りしていたという史料も現存する。だが、後に近藤は京都に在留した試衛館の一同に武具を届けさせたものの斎藤一が含まれていない。

新選組
文久3年3月10日、芹沢鴨・近藤勇ら13名が新選組の前身、壬生浪士組(精忠浪士組とも)を結成。京都守護職会津藩の御預かりとなる。その日、斎藤一ほか11人が入隊した。(試衛館以来の隊士で近藤らと一緒に上洛したと言われる事もあるが、斎藤
は近藤らと一緒には上洛していない。さらに、上京した者たち一同の行動も統一化されてはいない。)その後、幹部を選ぶ事になる。斎藤は20歳にして副長助勤に抜擢された。のち、組織再編成のさいには組長を務め、他にも副長助勤や撃剣師範なども務める。

慶応3年3月 伊東甲子太郎が御陵衛士を結成して新選組を離脱する際に同行。その後、新選組へと戻る。御陵衛士の活動資金を盗んだということや元々新選組の間諜であったという説があった。斎藤が新選組に戻ったときにした報告を元に、伊東は油
小路で討たれる事になったという説がある。(油小路事件)

山口二郎(次郎とも)と名を改めた後の慶応3年(1867年)12月7日、天満屋事件でも坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺の疑いから命を狙われた紀州藩士三浦休太郎(のちの東京府知事三浦安)を護衛していたが、海援隊の者たちの暗闇の中の襲撃ため、酒を飲んでいた新選組には死者や山口をかばって大怪我をした者(梅戸勝之進)もいる。新選組の応援部隊が遅れたこともあり苦戦。

戊辰戦争
慶応4年(1868年)1月に鳥羽・伏見の戦い、3月に甲州勝沼の戦いと転戦。いずれも最前線で戦った。近藤勇が流山で新政府軍に出頭した後、江戸に残った土方歳三らといったん分かれ、他の新選組隊士達を連れて会津へ向かう。また、山口が流山には残留しなかったという説もある。両説を比較すると流山には残留しなかったというのが定説である。この時、山口は怪我を負っており怪我人一同は山口ないしは、粂部正親または安冨才助が引き連れて会津藩領に赴いたことが書かれている史料もある。4月の宇都宮の戦いで足を負傷した土方は、戦線を離れ田島経由で若松城下にたどり着く。その後、山口率いる新選組隊士たちと合流した。山口二郎は、前会津藩主の松平容保の命により白河へ閏4月5日に出陣し数回にわたる攻防戦が繰り広げられた。だが、白河口から撤兵して湖南から母成峠の勝岩の守備にあたるが、敗北する。猪苗代で土方と合流したという。

その後、会津城下へ退いてきた土方は庄内へ赴く。大鳥圭介たち旧幕軍は仙台へ転戦することに決まったが、自らは、残りの新選組隊士達と共に会津と運命を共にする事を選択。城外で山口二郎は転戦。この頃、一瀬伝八と変名。会津藩が9月22日に降伏した後も山口は戦い続けるが、前藩主・松平容保が休戦の使者を送ったことにより休戦した。そして、塩川村謹慎組に身を寄せる。

明治以降
明治2年1月以降 取り潰しとなっていた旧会津藩は、陸奥藩数万石再興を許され、猪苗代か斗南のどちらに移住するかを山川浩たち東京謹慎組が独断で決めた。一瀬こと斎藤一は斗南藩士として下北半島へ赴く。なお、藩再興の許可を明治政府から得
た人物は実質的に、山川たち東京謹慎組ではない。謹慎中の一瀬は移住前に、藤田五郎を名乗る(移住者名簿)。

藤田五郎が斗南藩領の五戸移住後、最初に結婚したのが篠田やそで、のちに、容保の上仲人・佐川官兵衛と倉沢平治右衛門の下仲人で高木時尾と結ばれた。藤田五郎は会津藩士や家老の子孫たちと血縁関係になっていく。 子供は三人、生まれた。いずれも、男性で会津藩高石取りの家柄の者と結婚している。
明治政府の治世が始まると、藤田五郎として東京で新たに募集された警官に応募した。明治10年(1877年)2月には警視局の警部補に任ぜられる。

明治10年2月15日、西南戦争が勃発。
豊後口警視徴募隊に斎藤は参加し、同年5月に戦闘参加。抜刀斬り込みの他、銃撃戦で負傷するが大砲2門を分捕るなど活躍する。

明治24年(1891年)、警察を辞し、東京高等師範学校などに勤務した。

大正4年(1915年)9月28日、胃潰瘍により、床の間に座ったまま大往生を遂げた。享年72。墓は福島県会津若松市の阿弥陀寺にある。なお、斎藤一と藤田五郎は別人であるとする説もあるが、下記の史料が発見・発表されたことにより意味合いがなくなる。 実兄の山口廣明の恩給請求書に藤田五郎は親戚として署名している。藤田五郎本人直筆ではないものの他にも名を記した資料がある。 また、斎藤一と藤田五郎は同一人物であるというのが通説であり、史料、資料ともに現存する。藤田五郎子孫宅の藤田家文書には斎藤一期のことから書かれている。なお、古文書から斎藤一こと山口次郎から一瀬伝八と変名。その後、一瀬伝八から藤田五郎と名を改めた史料も現存する。また、山口次郎の動向を書き残した古文書で山口のことを藤田五郎と書かれていた(明治初期)。

コメント(28)

山口一。山口次郎。山口二郎。一戸

伝八。一瀬傳八。藤田五郎。斉藤一

。 弘化元年正月1日(2日とも)、明

石藩足軽・山口祐助の次男として江

戸に生れる。
母はますという。

19歳の時に、旗本を殺してしまい

、京へ上り、父の知人の吉田某の道

場で代稽古を勤めていたといわれて

いる。

文久3(1863)3月、浪士組上洛直後

に、京都で入隊し副長助勤となる。

9月25日には長州藩の間者であっ

た御倉伊勢武を殺害した。

元治元(1864)年6月5日の池田屋事

件では、土方の組におり、到着後、

戦闘に参加、報奨金17両を賜って

いる。

元治元年(1864)8月頃には、近藤勇

増長に不満を抱き、永倉新八、原田

左之助らと共に会津藩に上書を提出

している。

伊東甲子太郎入隊後の再編成では三

番隊組長、剣撃師範に就任する。

武田観柳斎を殺害したのは斎藤であ

るというのは後世の作り話の可能性

が高い。

伊東らが、新撰組を離脱すると、斎

藤も同調し高台寺党に参加した。
これは、近藤の密命を受け、間者と

して潜り込んだものであるらしく、

近藤暗殺計画があることを伝えた。

その後帰隊する。
そして、油小路の変で伊東らの暗殺

へと繋がっていく。

鳥羽・伏見の戦いでは、永倉と共に

殿軍を務め、甲州、会津と転戦。白

河では、負傷した土方に代わり新撰

組隊長を務めた。
この間に山口二郎と改名する。

榎本艦隊に乗っての蝦夷行きに反対

し、離脱する。
その後、山口に同調した20数名と

共に会津藩の一員として戦い続けた


敗戦後は塩川村にて謹慎、その後越

後高田城下に送られる。

会津藩が斗南3万石として再興を許

されると、山口は斗南藩士として下

北半島に移住した。
また、同時に一戸伝八(一瀬傳八)を

名乗る。

明治5(1872)年、警視局に入り、後

に警部補に任ぜられる。
この間、本仲人・松平容保、下仲人

・山川浩、佐川官兵衛により、高木

時尾と結婚している。
その際に、容保から藤田五郎の名を

与えられた。
二人は、勉、剛、龍雄の三人の男児

に恵まれた。

元会津藩士として、西南戦争にも出

陣した。

その後は、博物館、学校などに奉職

した。

大正4年9月28日、床の間に座っ

たまま往生した。
享年72歳。

 死因は胃潰瘍であったといわれて

いる。
一さん・・・。るろ剣とはえらい違い 汗。何度見ても驚きますなぁ。師範学校って今の御茶ノ水女子大ですよね?資料残ってたりするのかなぁ♪
去年、会津行ってお墓参りしました!「うぅ、一さん。やっと逢えた 涙。」と感無量でした。
一昨年会津で、お墓参りをしました。
斉藤が戦ったと言われる如来堂…場所を探すのに
苦労しました。
母成峠では、東軍慰霊碑の場所がわからず、
東京の友人に電話して教えてもらって、いまだに
笑い話にされてます(笑)

もっとも、昨年の京都でも大和屋跡といわれる場所の
仔細がわからなくなって、ある人に電話したので、
さらに笑いを提供しましたが…
たんちゃんさん〉良いですね!沢山行かれてて羨ましいです(>_<)母成峠は時間が無くて行けなかったんですよね(;^_^A 私も場所が分からないとタクシーに乗ります!意外と詳しいですよ、運転手さん☆
写してきた、如来堂と母成峠の石碑です。

この石碑の前からあちこち電話しました(笑)

姐さん>
京都の伏見では、タクシーの運転手さんが、
それはそれは親切に墓地を探してくれました。
「お客さん、その本どこで売っとるんですか〜?」
って、持ってる本を聞かれましたよ(笑)
マニアな友人が自費で出してる本だったので…
うわー!その本気になります!!!
母成峠・・・。絶対いつか行きます☆
如来堂と母成峠・・・私も行ってみたいです。
斉藤一、上述の記を拝読させていただきましたが、私が知っている以外のこともかなりありました。明治、大正と生き抜いてきたかたなのに何故ははっきりしない部分が多いですね。試衛館に居たとか居ないとか、この話は聞いたことがありますが、やはり曖昧ですね。しかし謎があるからこそ興味が沸くのでしょうね。会津若松には何度も訪れていますが、次回は白虎隊だけでなく斉藤一のことについても会津で調べてみたいですね。
そろそろ雪も融けますから・・・
私は試衛館にはいなかったと思うんですよ。彼は、会津の武士の家の出で確か刃傷沙汰を起こして国元を離れたんじゃなかったかなぁ。それで、新撰組に入ったと・・。試衛館の食客ではなかったはずです。もしそうなら、今日野の八坂神社に奉納されている額に名前があるはずですから。
明治になったといっても、新撰組は全国区でしたからバレたら色々不味かったんじゃ 汗。だから、分からない事も沢山あると私は勝手に思ってます。
母成峠で電話を掛けまくった結果、たどりついた
東軍慰霊碑・埋葬地の写真です。

1枚目は、母成峠の解説の石碑ですね。

母成峠は車がないと行けないので、少々大変
ですね。母成峠スカイラインの途中には、
土方が陣を引いたといわれる銚子が滝への登り
口もありますが、ここまで行くと母成峠だけで
1日がかりになってしまいますかね〜
う〜母成峠!行ってみたいです。
「たんちゃん」さんの掲載した写真を見て行きたくなりました。
はじめまして。

西南戦争時の斉藤一研究をしている「春樹」といいます。

左は斉藤一が所属した豊後口警視隊の編成表です。

写真の右、ピンクの部分に「警部補藤田五郎」の名前があります。
>春樹さん
このようにな資料が残っているのですね。やはり斎藤一は田原坂の激戦に参加したのですか?
犬斉藤一を語るにはやっぱり刀。
沖田の次と謳われる腕前ですから・・

摂州住池田鬼神丸国重
これが彼の愛刀です。
普段から頭のいい斉藤は「無銘の刀」と言っていて、、盗難防止していたみたい電球
>ガトリングさん

西南戦争と言えば、田原坂の戦いですが、残念ながら藤田五郎が田原坂の戦いに参加したことは無いようです。

周辺の緒戦に参加しただけのようですね。

今度「西南戦争警視隊戦記」が閲覧できるので、目を皿にして見てきます!!
斉藤一の左利き説って、子母澤さんの「始末記」に、
書かれていますよね。

中島登の姿絵では、右手に刀を持っています。

実際問題として、当時の決まり事としては、左の腰に
刀を差さなければいけない訳で、右手で抜くのは当然
だと思うのですが…
とすれば、左利きの人って抜いた後で、持ち替えたり
したのでしょうか?
抜刀から次の行動まで、多少なりとも間があれば、
それも可能なのかな?
でも、咄嗟に襲われたりした時は?
左利きでも、稽古をするうちに右になるのでしょうかね〜

左利き説を見る度に、疑問に思います。

そういえば、斉藤が勤めた師範学校は、今の湯島聖堂に
あったのだそうで、湯島聖堂には何とか行っていますので、
知らぬ間に斉藤が歩いた場所を歩いていたのかも…
ま、こんな風に言うと、どこもなんですけどね(^^;)
御資料‥お見事のただ一言です…しかし写真には?がつくのではないでせうか?
刀は通常、左手が下、右手が上になるように持ちます。右利き、左利きによって、変化する事はありません。
後、刀を左腰に差すのは、擦れ違い様に斬られた時に素早く対応出来るのではないかと私は思います。


とはいえ、刀を振う時は左手中心に振うので、左利きの人には有利かも
>>カルサ殿さん
以前テレビの特集で坂本竜馬の暗殺の犯人を斉藤一ではないかというのがやっていていました。そこで左利きを注目していました。
通常建物の中では脇差は腰に差しますが、刀(鞘)は手に持つらしいです。おそらくすぐに対応できるように刀(鞘)を左手で持って歩くのが普通なんでしょうね。ですが持つ際に右腕に刀を持っている時は斬る意志がないと判断されて、警戒を解くと言われていました。利き腕であるなしはたしかに風習としてはあまり意味をなしませんが、奇襲などするとしたら左利きの人物が右手に刀を持って斬りかかったら、達人であったとしても避けられないなどということなどで、斉藤一が左利きの人物として注目されているんだと思います。
 今回改めて調べたわけでは無いので記憶違いがあるかもしれないけど私見を述べさせていただきます。
 利き手にかかわらず刀の持ち方が同じである以上抜き方も同じになります。左利きであっても抜刀は右手です。だから刀を差すのは左腰になります。右腰に差しては右手で抜けません。
 そこから武士は道の左側を歩いたそうです。右側を歩くと刀が道の内側になり、すれ違う武士同士の刀が当たれば刃傷沙汰になりかねません。
 また、通常屋内で刀を腰から外すのは礼儀だったと思います。そしてその場合抜く意志が無いとして右手に持つのも同じく礼儀だったと記憶してます。
 これらの点から、斉藤が左利きだったとしても基本的な刀の扱いについては他の人と変わりは無かったものと思われます。
斎藤一は謎が多いですよね。
昨年会津のお墓に行って来ました。
斎藤一が愛した会津に住みたくなりました。
子孫の方にも是非会ってみたいです。
無理だろ〜なぁ、、
また会津に行きたいです
>ハルさん
斎藤一忌に藤田五郎次男直系の子孫が毎年、いらしております。

>ららさん
持参していた刀剣は、一振りでありません。

>春樹さん
おおせのとおり、田原坂の戦いは勿論として宮崎、熊本の戦いには
参加しておりません。負傷してしまったのだから。

>たんちゃんさん
歳三は、母成には勿論行っていません。猪苗代に向かったという記録文
があるのみです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜〜新撰組〜〜 更新情報

〜〜新撰組〜〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング