ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AHT&VT@動物看護士コミュのレントゲンの放射能について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピをたたせていただきます☆
動物病院に勤めてもうすぐ6年がたちます。
今、東北地方の大地震で原発から放射能が放出のニュースを見て、改めて放射能は怖いと思いました。
私たち看護師は動物のレントゲン撮影の時どうしても保定のために一緒にレントゲン室に入らなければいけなく、一般の方よりも多く放射能の影響があるのかなと思います。
もちろん防御服や毎月の測定バッジもやって異常はありません。
レントゲン技師さんは毎年、特殊健康診断みたいので健康診断を受けるという情報を聞いたので、私たちはやらなくてもいいのかな?と心配になってしまいました。
皆さんは検診等されたことはありますか?ある方がいらっしゃいましたらどういう場所で受けられたか教えていただけるとうれしいですわーい(嬉しい顔)

長文になってしまい申し訳ありません…

コメント(15)

ぜひ、年1回の健康診断は受けていただいた方が良いでしょう。たしかに動物病院で費用を負担するところはまだ少ないかもしれませんが、被曝の問題より、普通の事業所としてすべきことだと思います。
ちなみに、レントゲン撮影に従事している病院スタッフの被曝量はポケット線量計で毎月測定していれば、ほぼ、確実に被爆線量異常を見逃すことはありません。ちなみに、私は獣医師になって、かれこれ20年位になるのですが、私自身線量オーバーになったことはありませんし、仲間の獣医師では、整形外科専門獣医師が大学病院の教職員の頃、透視をバンバンやり、やっと線量オーバーになった、という方一名しかありません。
線量計の測定は動物病院ならば最低限のやらなければならない項目の一つだと思います。動物看護師は女性が多いです。男性にくらべ、生殖細胞の数は圧倒的に少ない。従って、ダメージを受けた生殖細胞を生じやすい(あくまでも男性と比較してですが)はずです。撮影時はしっかりと防護衣を来て、ポケット線量計は正しい位置に装着し、喉元もまでしっかり防護して撮影に臨みましょう。もし、妊娠してたら、絶対にレントゲン撮影に携わらないようにしましょう。
以前私が勤務していた病院では、バッジはなく、甲状腺ガードも手袋もありませんでした。

透視はさすがになかったですが、バリウム造影のときは本当に嫌でした涙
獣医師も含め、従業員が少なかったので、一日一回は必ずレントゲン室に入っていたので。


もちろん健康診断もないので、私は年一回自分で行ってました手(パー)

レントゲンの被曝のこともお医者さんに相談しましたよ。

> むっちーさん

本当ですか?涙

それは関係あるんじゃないかって思ってしまいますよね。

ここだから言えるのですが、代診の女性獣医師(42)で大学時代は放射線科にいた先生も不妊治療しています涙
その先生も大学時代の影響かな?って言ってました。関係があるかはわかりませんががく〜(落胆した顔)



私も今の病院は甲状腺ガードも手袋もバッジもありますわーい(嬉しい顔)

獣医師を含め従業員も少なくはないので、補助もあまり入りません桜未婚なので。

放射線怖いです涙

もうすぐ7年目になるAHTですexclamation

うちの病院は…バッジも甲状腺ガードも手袋もしませんたらーっ(汗)
私が入る前はしてたそうなんですが、全く問題ない被爆量の数値だからしてても無駄やって言う院長の判断でなくなったそうですたらーっ(汗)
私は専門学校で勉強してきてたのですが、先輩や院長がそう言うのなら…と思って今までしてきてましたが、放射線のことが改めてニュースで取り上げられたことで、大丈夫だとは言え今は少し怖いですたらーっ(汗)

うちの病院では健康診断とかも個人任せって感じなので、ちゃんと行っておこうと思いますexclamation

結婚も出産もこれからだと言う若いスタッフの健康を考えない責任者(院長)ってどうなんだろもうやだ〜(悲しい顔)

むっちーさん
たくさんの量を長くがいけないんですね。
むっちーさんの所はガードなかったんですね!怖いですねあせあせ(飛び散る汗)
甲状腺ガードも基本なんですか…
私の病院では甲状腺ガードはありません。防御服もエプロンのような袖がないやつで手袋もありません。鉛は使用してるみたいですが…
不妊やガン…関係ないって言えない気もしますね。特に女性としては本当に不安ですね。
紘さん
自分が映り込んだり防御服を着ないっ撮影したことはありません!それならまず心配はいらないんですね。よかったわーい(嬉しい顔)安心しました。放射線従事者の義務の年一回の健診は普通の一般の検診ではなくて特殊な健診なんでしょうか?
ゆきさん
何もガードなく撮影って本当に怖いですねあせあせ(飛び散る汗)
普通の健康診断(人間ドック)は自分で申し込んで行ってますわーい(嬉しい顔)病院のほうからはなかなかやってくれないですよね。
特殊健康診断があると聞いたので調べてるのですがなかなかネットでも情報がなくて…専門の検査があるなら女性は受けても損はないかなと思ってわーい(嬉しい顔)
HIROさん
かなりの透視をしない限り大丈夫なんですね!安心しました。
やっぱり健康診断はしたほうがいいですねわーい(嬉しい顔)
全くといっていい程、放射能の知識がなく、レントゲン撮影に入っていたので細胞のことなどびっくりです!教えていただいてありがとうございます。
ネコさん
それはひどいですね!今まで大丈夫だったからってガードしないのは危ないですよ!もっとスタッフの事考えてもいいですよね。
絶対に健康診断はしないとですね。
うちも防護服のみです。手袋はあるけど、手袋すると保定がやりにくいってのもあり、していませんでした。
うちの院長はレントゲン室の扉を閉める癖があまりなく、レントゲン室を開けたまま撮影していて、気づかずに部屋の前を通ってしまう人もいたりします。

また、もう1つ気になることが、うちの病院はレントゲン室で他の検査(血液検査や便検査)をしたり、カルテチェック等の事務作業をしたりする部屋として使われています。1日レントゲンが立ち上がっている状態で事務作業をしたりしている時もあるのですが、放射線は漏洩していないのでしょうか?
『as』2006年3月号の特集、〜知っておきたい知識のワクチン・X線被曝〜を読まれてはいかがでしょうか?

確かに、今の福島原発の状況は心配です。
しかし、皆さん、冷静になってください。
正しい、最新の情報を得、正確な判断・対処をしてください。
あやさん
ドアをあけて撮影はいい事ではないですよね。レントゲン部屋で作業というのは心配になりますよね涙
私は放射能について本当に無知だと思うので、ペンギンPさんがおっしゃる通り『as』を読んで勉強しますexclamation教えていただいてありがとうございますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AHT&VT@動物看護士 更新情報

AHT&VT@動物看護士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング