ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鈴木 東京タワー同好会コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして YOSHIMASAです。

先日 友人より譲り受けて メンテナンス(レストア?)
してます。

宜しく御願い致します。

この車両もともとは 教習車だったようで バーハンや
スピードセンサー、1速、2速、3速のランプ点灯用のハーネス
らしきものが ミッションから伸びてきてる 変り種の
ようです。
もともと 友人がレストアしたのですが 別の友人の手に渡り
通勤の足として活躍し この度私のところに来ました。

まず驚いたのは キャブの形でした。いろいろとバイクを
弄ってきましたがこの形は始めて見ました。バイクを細く仕上げるために採用されたんでしょうか

今のところは しばらく走った後の再始動不良があったのですが これは バンディットのイグニッションコイルの移植で
なんとか 治まりました。

次はフロントフォークをOHしたいのですが フォークの頭のところのはずし方が 良くわかりません。普通のねじを緩める構造なら何度化したことがあるんですが このタイプのフォークは 始めて見ました。皆さんどうやってますか?


コメント(38)

確かトップの凹んでいる部分を押してクリップをはずすんだっけかな?
この車輌は最初は驚く事ばかりかもしれませんが、頑張って!
よこちんさん>

やっぱり あれを押し込んで クリップですか...
片手で押して 片手でクリップは きつそうですねぇ
トップブリッジにフォークがついた状態なら
ギアプーラーが うまく掛かれば 押し込めるかも
しれませんねぇ。
 オイルシールを入手したら 頑張ってみます。
          ありがとうございました。
>まず驚いたのは キャブの形でした。

エアクリーナーの形状から、オーナーの間では「土偶アタック」と呼ばれているものですね.
YOSHIMASAさん初めまして!henといいます。
フォークの頭のはずし方は よこちんさんの書かれている通りです。
なんでも慣れると楽らしいですw

 2バレルのキャブはご推察の通り「細く作るんじゃー」のせいとか。このおかげで足つきは格段によいかと。ホジヲさんご指摘の土偶アタックは

   「責任者よんでこーい」

となりそうりになりますがアタックする場合頑張ってください(汗)
個人的にバッテリーボックスも外してアタックするほうが幾分楽かと記憶しています。
 あと、もしキャブを外れるのなら、外したキャブはチョークケーブルとの接合部?が何故かプラスチックで出来ており折れやすいので注意を(あぁ、そうとも折ったとも!)

 インパルス一番のキモのイグニッションコイル交換されたんですね。バンディッドのでOKだったんですか。何年式のものでしょう?良ければご教授下さい。
 有用な情報ですね、これは。
 ※ちなみに、インパルス自身用の対策部品がありまして、これを付けてもあきまへんです。

電装がなんとかなれば、普通に走れる単車だと思うので頑張ってください!
(あと一点リアサスというウィークポイントがあるけど(汗 )
ホジヲさん>
土偶アタックですかぁ 確かに そんな形してますねぇ

henさん>
キャブは 最初に試行錯誤したあとに やっぱり
バッテリーボックスを外してやりました。チョークは
どうやったか覚えてませんが とりあえず壊さずに
元にもどせました・

イグニッションは 年式ははっきりしませんが 
バンディット400vのコイルを ヤフオクで1500円で
ゲットしました。プラグコードも長さがぴったりだし
ソケットもそのまま使えますしなかなか良いと思います。

ただ コイルを固定するときに形状が違うので ちょっとした
ステーを作れば 流用は簡単でした。

リアサス...確かに抜け気味かもしれません とりあえず
今は 少し絞めこんでプリロードを強めにかけてます。

当時のGSX−Rとかの 減衰力調整できるものを 探してみるのが 安上がりでしょうかね...
バンディッドVのがOKなんですね。しかも、ほぼポン付けとは!
ふむふむ
 リアサスは書かれているように、当時のGSXのがOKですがモノはでてくるかどうか。エアサスだったと思うんで現状ものがあっても生きてるかどうかって辺りが。
 あとは、当時のものレース用サスがなぜかたまにでてくるみたいです。それか、Vγ(年式失念)が無理やりつくらしいです。うちはRF900のをカムリンク側に穴を微妙にあけてつけてます。
初めまして。

東京タワーのコミュがあるとは・・・
誠に失礼しました。

XSですが、宜しく御願いいたします。
をぉ、こんにちはDLBELLさん。
白パルスですね。いいですよねぇ、この色!
自分ものってましたよ。
 シートが赤なのは交換されたんですか?


よろしくです!
hen様、

いいですよねぇ♪ いいタイミングでした。
出物ですね?!

シートが赤?・・・純正じゃーなかったですか?
資料なるものが、ありませんので不明です。
DLBELLさん
 純正でこの色だとすると、新発見かも。マニュアルの写真には
 これらしい色は乗っているのですが初見ですね〜
  ちなみに、ヲイラがしっている白はシートが黒です。
  スズキは特別色っていうのをたまにやるから難しい
 ところです。(汗
 ちなみに、この色、ご存知の方っておられますか?
DJEBELさん

・・・白いいッスね!カッコイイです。宜しくお願いします。

henさん

この組み合わせは’85年の東京モーターショウに出品されていましたね。実際リリースされていたかどうかは不明ですが。
何年か前に東京世田谷でも見掛けた記憶があります。
よこちん様、

イイすっか?! 有難う御座います。

先日、「バイク屋初めて、整備第1号車がImpulse!!」
と言う、バイク屋サンで、
記念(?)に、サービスガイドを頂きました♪

これをみる限りでは、白パルスのXが珍しいと
思いますが・・・
DJEBELさん>
 X白パルスの設定は一応ないはず!ってなってるんですよね。ただ、スズキ故になんと言えないって辺りが。
 XAもGOさんのを写真で見るまでしらんかったしなぁw
hen様、

資料等が全くありません・・・
8000rpmでの(調子悪い時の)リミッターでも、
140km/hは出てました★
今現在、本調子なんで・・・
正直怖いです。(白バイも・よく目立つしぃ〜)
ジムにぃさん>
 初めまして!刀スクリーンとシンプソン。目立ったんで
 はないでしょうか?
 >その後色々乗りましたが自分の中ではXインパルスが最高です
 >中古もほとんど見かけなくなりましたが、いつかまた乗りたいなあ
 そうなんですよね。妙に味のあるバイクだと思います。
 デザインの良さwがどうしても取りざたされてしまうの
 ですが。
  機会あればヤフオクとかで再購入をされてみては?よく
 出没が確認されてますよ〜w
DJEBELさん>
 本調子、いい感じでしょー。このエンジン特有のゴリゴリ
 というか騒がしさ?は水冷、空冷のエンジンにはないかと
 思っています。
  ジムにぃさんも書かれてますがメーター振り切ることは
 できるかと思うので警察の白いのにはご注意を!
hen様、

今までの車歴は、GPz400R⇒GPz400Fでした。
カワサキ独特のサウンドに酔いしれてましたが、
スズキのマルチは、官能的ですね♪♪
ヨシムラの力もですが、
アイドリングの
”ガウゥガウゥガウゥ”と、音色もGOOD?!
(自分だけでしょうが・・・)
騒がしいと感じる事が無いですね。。
ジムにぃさん>
 アップハンとスクリーン、違和感がなくかっこいいですね。
 リアタイヤ、やたら太く見えますがサイズアップとかして
 るんでしょうか?
  をぉ、ダイシン管!イイ音してたんでしょうね〜。ダイシン
 管。新品でまだ手に入りそうな気が(笑
 
 
ジムにぃさん>
 1サイズアップなんですね。うちもそうしてますがボリューム
 あるように見えてますね。
  ダイシン管、軽いところが魅力ですね。ヨシムラ、少々重め
 です。入手困難だったとはしらんかったです。
初めまして、昨年の夏に免許を取得しXSに乗ってます。
全てが純正だったのでマフラーを交換してみようと思い、
GSX-R400のヨシムラを購入するも、オイルパンやフレームが干渉し残念な結果に…
エンジンは掛かりづらくてアイドリングもボボボ…ッボみたいなリズムが悪かったりしますが、このバイクが大好きです。

腕も知識もありませんが皆さんよろしくお願いします。
ユウノ@ぷーさん

はじめまして。宜しくお願いします。


GSX-R400のヨシムラを購入するも、オイルパンやフレームが干渉し残念な結果に…


おそらく、別の年式の物だったのでは?

インパルスの兄弟車?はGSX-Rの86・87年式のものです。いわゆる「GK71F」という型番のものですので、ご注意を。

エンジンが掛かりづらいのは、コイルかなぁ・・・

ユウノ@ぷーさん >
 はじめまして!マフラー残念な結果でしたね。何年型のGSX-Rだったんだろう?最終型のだったら
 ダメな確率は高いですね。
  よこちんさんの言われているGSX-RのものならOKなので根気よく?ヤフオクで探してみてください。
 ちょくちょく?でているように思います。

 かかりが悪い?んー、なんだろう?今の季節は寒いとちょっとバッテリーが心配になることがあり
 ますが(汗) 毎日、乗っているのなら即かかってた覚えがあります。

 
よこちん>
こちらこそ初めまして。
購入して使えなかったマフラーは
授業料とでも思って自分の中で納得することにしました。
もう少し早くこのコミュに出会っていたらと…

hen>
どうも初めまして。
掛かりにくいのは、何なんでしょうねw
バイク屋に聞いてみたら古いバイクだしこんなものって言われたり。
冬越してまだ掛かりにくいようならバイク屋にもう一度相談してみます。
ユウノ@ぷーさん

「古いバイクだからエンジンの掛かりが悪い」ってことは無いと思います。
先ず、手始めに、エアクリーナーのスポンジを洗浄、もしくは交換してみましょう。スパークプラグも新品に交換した方が良いかもしれません・
それでもたいして変わらないのであれば、アイドリングの回転数を上げてみましょう。キャブの下側から見えるダイヤルを時計回りにちょっとだけ回してみて下さい。
これでもだめならば、キャブのオーバーホールが必要です。場合によっては内部パーツの交換が必要です。バイク屋に頼むと工賃は2万円程度かかります。

よこちんさん>
 ナイスフォロー痛み入ります!
 
ユウノさん>
 エンジンが温まったらどうかとういのも1つかと。それでも、くだんの現象がでてるんなら
 キャブがますます怪しいかと。
  よこちんさんのいうように「古いから」っていうのはないと思いますよ。

  この季節、バッテリーには厳しいのでバッテリーの水の量のチェックを。電気量が普通?のときは
 セルを掛け終わると(エンジンがかかる/かからないにかかわらず)最後に心なしか”ヒュン”て音が
 してると思います(あぁ!なんてあいまいw)
はじめまして、昨年インパルスを入手して地道に直しています。
皆さんの執着には、頭が下がります。
私も負けじと、がんばっていきたく思います。
現在、フロントフォークのメンテで悩んでいます。
GK71Bのフォークを入れてみようかと考えて、ヤフオクで購入。
キャリパーピッチはあいますが、ディスク系が合わなくてどうしたものかと、思い、サポートを作るか悩んでいます。どなたか良いおかんがえがありますでしょうか?
衝動さん
はじめまして。
GK71Bのフォークですか。フォークの径は合いますが、ホイールが16インチになりますね。ディスクの径もたしか270くらいでしたっけ?だとすると、キャリパーサポート制作の手間や費用、タイヤの選択幅(純正でもなかなか難しくなってきましたが)、操安性をかんがえると、純正新品の購入の方が安上がりかもしれません。たしか1本2万円くらいだったと記憶しています。程度の良い中古があれば尚良いのですが。ご参考までに。
レストア頑張ってください。
衝動さん>
 初めまして!henといいます。
 よこちさんも言われているとおりフォーク系があうっていうメリット以外に余りおいしくないかもしれないかも。ただ、GSX-Rのパーツ類が使えるのは羨ましいかも。中々難しいところですね。 
 インパルス、現行スズキ車と同じステム長ならこういった悩みは激減したんでしょうけど(苦笑
ご返答ありがとうございます。しかしながら、もう買ってしまっていますので、このまま続行したく思います。イニシャルアジャスターも付いていたので、メンテは楽そうです。アンンチノーズダイブの機構も面白いかと思いますので試したくてしょうがないのも事実です。やはり、サポートを作ってもらいます。装着できましたらお知らせいたします。
もうひとつ悩んでいます。ヤフオフで実は、ヨシムララバーファンネルをかいました。これもまたセッティングが出なくて悩んでいます。何度となくドグー様をつけたり外したりで、試していますが、高回転域でうまくあわせることができなく目まいがします。MJは、全て100にしています。というかそれしかありません。
マフラーは定番のヨシムラです。
どなたか、試したかたおられますか?
東京タワーを降りてしまってGK71B乗りになった私から・・・
アンチノーズダイブ機構、現在部品枯渇中で調子悪くなったらなっかなか直せませんです・・・
GK71B乗りの何人もが苦しんでおりまして、パッキンとかメッシュホースの劣化が進み
やむを得ず径の合うボルトを挿してANDF機構を殺す方もいらっしゃいますです;
お気をつけてくださいませ・・・
ちなみに、GK71Bのジェットやニードル類にも欠品が出始めております(泣)
衝動さん>
 ラバーファンエル。これはまた、レアなパーツを。
  ジェットは前にちょっとネタになったんですが、すでに衝動さんがされているGSX-R400のを駆使してー
 というところでした。
  ヨシムラのジェットセットが当時あったんですが、これ、見ませんね。ラバーファンネルを持っている
 人、共通の話題ですね。
  
ヌエノ ライスケ さん >
そうですか、GK71Bとは、いいですね。
アンチノーズに関しては、今、MR.バイクで分解整備の特集しています。
それで勉強して見ます。

henさん>
ジェットセットとがあればいいだけではないみたいです。
どうも、詳しい方に聞くところ、吸入のそくどがあがると、キャブの中のスプリングが弱いと、何かが暴れて安定しないんだということを教えてもらいました。
あまり詳しくないもんですいません。

フロントが終われば、次は、外装に挑戦します。
タンデムシートカバーが探してもないので自分で作ってみます。

又報告します。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鈴木 東京タワー同好会 更新情報

鈴木 東京タワー同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。