ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭料理技能検定コミュの1級試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日受験してきました。
おそらく、この一年で最も疲れた一日となりました。
緊張の連続で、心臓がバクバクいいそうになるのをなんとか抑えながら、、なんとか終えましたが、、、いくつか重大な失敗をしてしまって。
あとから、振り返って、「こりゃ来年もまた受験かな・・・」なんて思ったりも。。。
1級はなかなか特別です。。。

コメント(11)

どうやら、1級を受けた方は、いらっしゃらないような。。。
でも、今回2級合格された方は来年1級受けられるかもしれないので、参考までに。
1級は、時間との戦いです。
相当練習積まないと、実力が出せないと思います。
また、時間内に献立・材料と量を書かないといけないのです。
指定調理の場合は、「指導者としての立場から記入せよ。」なんて、想定外の指定さえも。。。
文章を短時間に書く練習も必要になります。
これは、マジです。

何かお聞きになりたいことがある方はどうぞ。。
1級お疲れ様!
料理初心者の私は1級は雲の上ですがまん顔
3級が万が一受かっていても、2級はハードルがぐんと上がる気がして、来年は受けないかも知れません。。。
1級を受けるというだけでも尊敬します!!
試験お疲れさまでした。
去年2級受かりましたけど、実力がまだまだ足りないので
今年は1級受けるまでいかず・・・(^▽^;)

でも今後受ける予定です!
そこで一つお聞きしたいのですけど、事前提出(2週間の食事計画)の
事です。作成した感想やコツや計画に参考した資料などが
ありましたら教えて貰えるとありがたいです(^_^)




去年3級を、今年2級を受験しました。
1級は受験するかどうかもわかりませんが(それ以前に2級の合格も相当怪しいですが)こうやって書き残してくださると大変参考になります。
やはり1級はお料理の先生の資格、という位置づけなのでしょうか。
最高峰ですものね。
キョロさん
ありがとうございます。
1級を受けてみて、3級や2級なしに1級は、ありえないような〜と思います。
いきなり1級は無理だと思ったし、3級、2級のステップで作られているこの検定制度は、なかなか良くできたものだなと実感しております。
キョロさんも、来年は是非2級を目指してください。
何事も、挑戦することは大事ではないかと思いますよ。
キチンさん
たしか9月の頭ぐらい(9/4?)に食事計画記入用紙が送られてきて、9/10〜9/30までの連続した2週間で記録するように指定がありました。
また、その間に食べた料理などはすべて記入し、写真も記録するように。
私の場合、仕事で忙しいので毎日その用紙に記録していくことは出来なかったため、事前にexcelシートを用意しておいて会社で記録する方法を取りました。
休みなどにまとめて手書きでそれを記録用紙にうつしていく要領。
excelシートに入力する料理の材料・重量などはメモでその都度記録し、写真は毎食分撮影していきました。
excelシートでは、材料をリストから選択し、その重量を入力すると、自動的に熱量を各群ごとに振り分けられ、一日分の熱量合計に連携されるようにしてあります。
一日分を1シートとして1週間分についての合計は別シートにまとめ、それをグラフ化することで、平均的な状況を観察・評価できるようにしてあります。
もしもあれだったら、参考までに私が記録したexcelシートをご覧になりますか?
ご希望の方は、メッセージにアドレスを記載していただければ、お送りしますが。
(その際、excelシートの拡張子はxls、xlsxのどちらを希望かを教えてください。)

私が記録でミスしたのは、会社で小腹が空いたときに思わず食べてしまったお菓子(キットカット・せんべい)について写真を取り損ねたこと。
記録用紙には記載しましたが「写真はありません」と正直に書きました。
どこまで真面目に書くかにもよるのですが、私は体裁よりも実情の方が大事だと思ったのでそうしました。

また、1週間ごとに振り返るのですが、私の場合9日目で振り返りをしてしまったので、その後の予定を調整するのが苦しくなりました。
1週間目よりも2週間目で、より良くなっている必要があるため、このあたりの計画も大事です。

今回、シルバーウイークがあったので、助かりました。
仕事で忙しい身にはホントに大変な作業です。

このような記録は、いきなりだと難しいので、事前に自分なりのペースでやっておくことをお勧めします。
私の場合、3〜4カ月くらいこの手の記録をしていたことがあったので、大きな問題もなく出来たような気がしています。
み〜/しゃさん
是非、来年1級を受けてみてください。
みなさん1度では合格しないと思いますが、まずは受けてみないと次につながりにくいと思います。

今回、指定調理は、「卵豆腐」だったのですが、それとともに以下の指定がありました。
●椀盛りを作る
●材料・分量を記載する(%も)
●卵豆腐を作る際の要領、作る際に注意すること、を記入する。
●椀盛りのあしらいを作る場合に注意すること、を記入する。
●飾り付けをする際に注意すること、を記入する。
●片づけを済ませる。
上記を30分以内に終わらせること。

私の場合、第一に時間内に卵豆腐を完全に固まらせることができませんでした。
私の家にある蒸し器は小さいもので、試験で使われえる業務用の大きいものとは違うため、蒸し加減の感覚がつかめなかったことに原因しております。
椀盛りはそれなりに出来たと思いますが、卵豆腐の中心がどろっとしたままでは致命的だと思います。
まあ、これで落ちたかな、と思いました。

それ以外に指定用紙に記入し、なおかつ片づけを済ませることも含めると30分以内では難しいものがあります。
私は片づけが終わらなかったし、大半の人も同様だったように思います。

これは、事前に練習しとかないと無理ですね。。。
あきらさんへ

コメントありがとうございます<(_ _)>
なかなか食事計画の情報がないもので大変助かりました。
この提出物だけでも1級の試験の厳しさが
伝わってきます・・・。
事前に記入の練習が必要ですね! 頑張らなくちゃ。

excelシートぜひとも参考にさせて頂きたいです。
メッセージ送りますのでよろしくお願いします。

あきらさん、詳細情報ありがとうございます。
やはり指導者的立場を求められる試験のようですね。
かなり難しいのだろうなと思うと同時に、いつかは挑戦してみたくなりました。

確かに、この検定は上手く出来ていますね。
3級内容は一般的な家庭料理全般に求められるレベルで、筆記試験もこのぐらいは常識として知っておいた方が良いレベルの問題でしたが、2級になるとプロのシェフとはまた違う家庭料理におけるベテラン主婦レベル、筆記もこのぐらい知っていれば立派なものだと思えるレベル。
そして1級は指導者的レベルってことになるのでしょうか。
たいてい、どんな検定も3級は少し勉強すれば誰でも取得出来るレベル、2級は本腰入れて勉強しないと取得出来ないレベル、になっているように思います。
1級合格しました!
3回目の挑戦でやっとです。

今回、絶対に合格するつもりで気合いを入れて臨んだのですが、筆記も実技もそれぞれ失敗があったので、落ちたものと思いこんでいました。
合格発表の日も、仕事の合間に「とりあえず確認だけでもしてみるか」とパソコンで検定のHPを見てみたら、私の受験番号があるではないですか。
私は「0033」なのですが、「0035」や「0038」の見間違いじゃないかと思って何回も確認したのですが、どうも見間違いじゃなさそうなのです。
でも、私が受験番号そのものを勘違いしているのではないかと疑いだして、会社を抜け出して家に受験票を取りに行くと、やはり「0033」であるようです。
それでも信じられないので、仕事が終わり家に帰ってカミサンに受験票とHPの合格者発表を見てもらったら、カミサンも「合格に間違いない」、と言うし。
何か事務的な間違いじゃないか、誰でもミスというものはある、合格証が来るまでは信用できない、と考えていましたが、翌日合格証が届きましたので、やっと信じることが出来ました。

私は不合格だと思っていたので、受験の二日後ぐらいから、来年の受験に向けて勉強を再開していたところでした。
合格だとわかった今、ポッカリと穴が開いた気分と言いましょうか、不思議な空白を感じているところです。
仕事をしながら勉強を進めるのはそれなりに大変だったので、それが報われたようでホッとしております。
特にこの一年は仕事面で大きなテーマを任されていた状態だったので、休日出勤などで勉強の時間を奪われることが多く、苛立ちや焦りも感じておりました。
それで、短い時間の中で勉強する工夫をせざるを得ず、それをなんとか実践していて受験に臨んだので、今までとは違う苦労をした一年間でもありました。

とにかく今は嬉しいです。
家庭料理技能検定を勉強し始めてから6年目でやっと1級に到達することができました。
想像以上に難しかったですが、少しずつの積み重ねをすることによって、夢みたいに思えたことがいつかは実現できるんだ、ということを感じております。
とりあえず次の目標はすぐには浮かばないのですが、初心に立ち返ってしばらく考えてみたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭料理技能検定 更新情報

家庭料理技能検定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング