ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウッドデッキ WOOD DECKコミュのデッキのメンテナンス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10年経過したウッドデッキの再生に着手しました。
気持ちの良いデッキを長持ちさせるノウハウがあれば教えて下さい。ものぐさな自分は、ほとんどメンテナンスをしなかったので、大変なリフォームになりそうです。床材の前面張替を考えて材料調達の準備をしていましたが、廃材の処理の問題もありできれば裏返しで延命が可能なのではないかと考え、状態の確認から始めました。ここで問題が・・コーススレッドがぽきぽき折れてしまいます。土曜日の午後から思い立って、3時間で4枚の床材はがしで初日は日が暮れてしまいした。床材の裏側の状態は意外に良好で、束柱や根太の状態も悪くありません。やってみるか!

コメント(19)

デッキはレッドシダーですか?
ノーメンテで10年も持つんですね。
ウチは一応年一回の塗装(今年やってねぇや!)で3年目です。
>れおばさん
材木はホームセンタースペシャルのSFP無垢にキシラデ塗装です。16フィートを60本ぐらい買ってきて組立てました。コーススレッドもケチってステンレスにしなかったので結局苦労しております。表裏を使う構想は当初からあったのですが、5年目に一度トライしてコーススレッドがさびたので断念。今回はつぶす積もりで強引に床はがしをやりました。おいおい紹介していきますが、折れたコーススレッドをバイスグリップできれいに取る知恵もついてきました。メンテ塗装はキシラデですか?それとも水性ですか?10年経過の表側は写真みたいにささくれてます。裏は綺麗ですが、さすがに先端部分は使えないので切断して使用します。
>herbさん
ウチの塗装は水性です。だって楽だからwww
週末にでもメンテやらないと・・・il||li _| ̄|○ il||li
メンテナンス2週目。
日が短いので少しずつしかできないけど天気にだけは恵まれて先週の続き。中央部分から先端部分に向かう程天板や根太の痛みがはげしい。天板の両端も腐れが進んでいて、ばっさり切断しながら使える部分だけ裏返しにしていく。結局16F 17枚の内約4枚分ぐらいが使用不可。今回はPSF防腐処理材を使う事にして、現場合せをやりつつ、部材を購入。車に積載できるサイズを考えて、ホームセンターでカットしてもらう。ダイワハウス系のホームセンターでメンバーカードを作ってあると10カット無料できれいに切断してくれる。4×4相当の束柱切断なんかには絶対お勧め。10年前にデッキを作るのに購入した電動丸のこもそろそろ歯を換えてあげないといけないのはわかっていながら今回もがんばってくれました。今日から寒くなってきたので、残り半分は春までおあずけか・・・
これからウッドデッキを作成しようと思っているのですが
年1回塗装のメンテをするとして

塗装は床面など、見えてる範囲だけで良いものなんですか?
根太とか束柱とか中の方まで床板剥がしてやる必要は無いのでしょうか?

素人の質問ですいませんm(_ _"m)ペコリ
>ケイジンさん
メンテの時の塗装の話ですよね。
デッキの裏面の塗装って、できないんじゃないでしょうか?
10年振りのメンテで何が大変だったかって、デッキの床材を剥がすのが一番大変でした。束柱とか、根太とかは腐りにくい材料を選んで塗装もきっちりやっとくしかないでしょうね。それと、私のように表が劣化してから裏返しにして使うようなら、コーススレッドはステンレスをお勧めしておきます。
はじめましてるんるん
こちらのトピックで良いのか迷ったのですが・・・

我が家のデッキの床が、数年経過して一部ささくれてきました。
業者の方に作ってもらったので、材質もわからないのですが、
普段、愛犬や人間が裸足で歩くのは危険になってきてます。

まだ一部だけなので、自分でメンテナンス出来ないでしょうか?

床に前面、人工芝のようなカーペットを敷こうかとも思うのですが、
雨の後など乾かないような気がします。

何か良い方法があれば教えてください


和尚さん
  カンナって、簡単に出来るでしょうか?
  カンナも、サンダーも持っていないので
  これを機会に揃えるのもいいかもしれませんね。

  今度ホームセンターで、見てみます。
はじめまして。
これからウッドデッキを作成しようと設計図を引いているところです。
皆さんのお知恵を拝借したく書き込みいたしました。

できるだけ長く使いたいので束柱と根太はハードウッドを考えています。
また、床材については裸足で歩きたいと思って床材について色々と調べているところです。
が、何を使えばよいのか見当がつきません。

そこで質問なんですが、束柱、根太、床材に何を使えば若しくはどのようにすれば良いのか教えていただけますでしょうか?
特に「裸足で歩けるデッキ」という事を重視しております。

トピ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。
和尚さん>

レス、有難うございます。
できれば天然木で・・・と考えていたのですが、リウッドも視野に入れて考えてみます。

裸足で歩ける事にこだわる理由を記載しておりませんでしたので、ここに補記しておきます。
昨年の10月に念願の第一子が誕生しまして、その子と一緒にデッキで寛ぎたくて、しばらく(2〜3年)は靴やスリッパの要らない部屋の延長として使いたいというのが大きな理由です。

リウッドであれば床材に関してメンテナンスフリーと考えていいのでしょうか?
はじめまして。こちらで良いのでしょうか。質問です。現在9年経ったウッドデッキがありますがメンテも悪く雨に濡れる部分が腐ってきており今後どうするか悩んでいます。補修工事だと12〜23万円くらいかかりそうです。それでも今後毎年?塗装や又10年経たないうちに補修工事や今大丈夫な部分(屋根がある)も改修が必要になると思われるので取り壊して新しい半永久素材に変えようか迷っています。ただ半永久のもには例えば夏暑くてとても裸足では歩けない(という事は庭や部屋の温度も多少高まる可能性有り?)と聞きますがそにあたり経験の有る方のアドバイスお願いします。
リウッドなどの樹脂系のデッキ材は夏は熱くて、はだしで歩けません。
やけどに注意とも記されていますので、ご注意を!
メンテナンスというよりも塗り直しただけですが綺麗になりました

画像? before

画像? 塗り中

画像? after
ウッドデッキ塗り直しました。
とは言っても、ディスカウントで1缶買ったのが最後の在庫で、足りなくなって買い足した塗料は色違いw

まぁ製作時から買い足し買い足しでその都度色違いだったので今さら感はありますが、ぱっと見明らかに色が違う・・・orz

7年で3度目の塗り直しですが、一部腐食してる部分はありますが、それ以外のほとんどの部分はまだまだ大丈夫っぽいです♪
GW中に私もウッドデッキの再塗装をしました。
詳細は下記ブログで

クリーニング編
http://ameblo.jp/laserip/entry-10523936908.html

塗装編
http://ameblo.jp/laserip/entry-10529282862.html
ウッドデッキの傷みが発覚してしまいました。
皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか?

我が家のウッドデッキはウエスタンレッドシダー材に
キシラデコールを塗ったもので4年近く経っています。

今日幕板の一部に隙間ができていたのを見つけたので、触ってみるとネジが緩んでいました。
嫌な予感がしたので外してみると、内部でかなり腐食が進んでいるのを見つけてしまいました。

とりあえず応急処置はしたのですが、
このままでは長年の使用に耐えないと思われるので
今後は木材を交換することも考えています。

しかし、たとえ新品の木材に交換しても
同じように組み立てると同じ期間でまた腐ってしまうと思われます。
もっとウッドデッキを長く使いたいので
そもそも何が原因だったかを解明して根本的な対策を打ちたいです。

外した部分を見ると右側(写真の?)が激しく腐食しているの対し、
左側(写真の?)は無傷と言っていいぐらい傷んでいません。

試しに他の部分(写真の?)の幕板も外してみたのですが
そこも傷みは見られませんでした。

本日確認した3ヶ所について整理すると、下記のようになります。

  傷み 切り口 方角 水濡れ  塗装
? あり 木口  北東 頻繁   毎年   
? なし 柾目  南東 頻繁   毎年
? なし 木口  南西 雨天のみ 毎年

傷みのあった部位だけにあてはまる条件は
北東という方角のみとなります。

方角は変えようがないので
こうなると幕板を外して換気を良くすることぐらいしか
対策が思いつきません。

◆そもそも幕板はつけない方が良かったのでしょうか?

◆あるいは、何か他の要因が考えられるでしょうか?

がんばって作ったウッドデッキなので
子供が大きくなるまで長持ちさせたくて
頻繁に見てまわっていたのですが
今回の傷みを発見して正直凹んでいます。

皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします


※以下は補足です。

【切り口】
木口:年輪の見える面
柾目:年輪と垂直の切り口
木材はウエスタンレッドシダー

【方角】
2枚目の写真の方角にウッドデッキを作りました。
腐食のあった?の部位は北側とは言うものの
北東を向いているため毎日朝日は当たります。

【水濡れ】
??の付近で子供がプールや水遊びをするため
雨天時だけでなく夏の晴天時にも水に濡れていることが多いです。

【塗装】
塗装はすべてキシラデコールのみを使用しています。
まず木材を購入した状態で1回塗って、
部品の寸法に切断した際に切り口に塗って、
完成時に上面と側面(外から刷毛で塗れる面)を塗って、
年に一回同じく上面と側面に塗っています。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウッドデッキ WOOD DECK 更新情報

ウッドデッキ WOOD DECKのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング