ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■ H●●診療報酬改訂コミュの■2.質の高い医療を効率的に提供するために医療機能の分化・連携を推進する視点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1)在宅医療に係る評価について
2)初再診に係る評価について
3)DPCに係る評価について
4)リハビリテーションに係る評価について
5)精神医療に係る評価について
6)その他

1)在宅医療に係る評価について
・「在宅療養支援診療所」を新設。患家に対する24時間の窓口とし、必要に応じて他の病院、診療所との連携を図りつつ、24時間往診、訪問看護等の提供をできる体制構築
・入院から在宅への移行の為、在宅療養支援診療所の医師、訪問看護を行う看護職員等の多職種が共同で行う指導について評価を引き上げる
・重傷度、処置の難易度が高い患者に対する訪問看護について評価を引き上げる
・在宅療養支援診療所が関与する、在宅におけるターミナルケアの評価を引き上げる
・特別養護老人ホーム入所者の末期悪性腫瘍患者に対し、在宅療養支援診療所に係る医師の、訪問診療、指示に基づく訪問看護を評価する

2)初再診に係る評価について
・初診料は病院診療所の点数を統一する(病院の評価を引き上げ、診療所の評価を引き下げる)
・再診料は病院診療所の点数格差を縮小する(病院の評価を引き下げる以上に、診療所の評価を引き下げる)。継続管理加算は廃止
・紹介患者加算の廃止
・同一日の複数科受診について評価する

3)DPCに係る評価について
・急性期入院医療における診断群分類別包括評価(DPC)による支払対象病院を拡大
・診断群分類、分類ごとの診療報酬点数の見直し
・他の診療報酬点数引き下げにを勘案、調整係数を引き下げる

4)リハビリテーションに係る評価について
・体系の変更「脳血管疾患等リハビリテーション」「運動器リハビリテーション」「呼吸器リハビリテーション」「大欠陥疾患リハビリテーション」の4体系に
・疾患ごとに算定日数の上限を設定。月内に一定回数以上実施した場合の点数逓減は廃止
・集団療法の廃止。機能訓練室の面積用件緩和。発症後早期の患者1人・1日あたり算定単位数の上限緩和
・「回復期リハビリテーション病棟」入院料について算定対象の状態を拡大。当該状態毎に算定上限を設け、さらに上限を短縮する

5)精神医療に係る評価について
・精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料について、入院早期の評価を引き上げる
・精神科訪問看護・指導料、精神科退院前訪問指導料について、地域復帰を支援するため回数上限を緩和
・認知症疾患に係る評価について、医療と介護の分担を明確にするため、入院医療に係る評価は引き上げ、重度認知症デイ・ケア料に係る評価は見直す

6)その他
・地域連携クリティカルパス(地域連携パス)等の活用で医療機関間で診療情報が共有されている体制について評価する
・介護老人保健施設入所者に対して医療機器を必要とする眼科、耳鼻咽喉科に係る診療行為について医療保険扱いとする
・臨床研修病院に係る評価を充実する
・急性期の脳卒中患者に対し専門的施設で専門的な医学管理を行った場合について評価する

コメント(1)

同一日に他科で初診があった場合は135点という場合の同一日って初診の場合だけ?
ずっと通院してて他科初診の際も135点が算定できるってこと?

理学療法?が廃止されてしまった、運動器リハって専用施設がいるんだよね・・・。いままで届出しなくてもPTが実施すれば算定できたのに面倒になる・・・

重度認知症デイケアが送迎中の機能回復訓練という項目が廃止された・・・一律1000点。送迎してもしなくても同じ点数。
じゃ、送迎をやめたらいいというふうにはならない。いや、なれない。サービスが低ければ患者さんが集まらないもの。

臨床研修協力病院だけど、点数算定ができない。診療録管理ができてないから・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■ H●●診療報酬改訂 更新情報

■ H●●診療報酬改訂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング