ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パレスチナ問題を考える会コミュのアウディ、BMW、ダイムラー車は即刻廃車ですね、パ翼のみなさん。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「無印良品イスラエルボイコット」に熱狂されていたパ翼の皆さん、またまた残念なお知らせがあります。あなた方は、今後一切、アウディ、BMW、ダイムラー車に乗車できませんし、所有もできなくなりました。お持ちの方は即刻廃車して下さい。なお、ダイムラー社は三菱ふそうトラック・バスを子会社にしていますので、三菱ふそう製のトラック・バスも同様ですし、更には同社製トラックで運送された商品の購入もできなくなりましたよ。

「イスラエルボイコット」、せいぜい励んでくださいませ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK30H15_Q6A231C1000000/?n_cid=NMAIL002

デジタル地図の独ヒア、自動運転で提携加速

2016/12/30 16:59 日本経済新聞

 【フランクフルト=加藤貴行】

BMWなど独高級車3社が出資するデジタル地図情報サービスの独ヒア(※1)が、自動運転技術に関する提携戦略を加速している。29日に先進運転支援システムのモービルアイ(イスラエル)との戦略提携による相互の技術の乗り入れを発表。中国のネットサービス大手、騰訊控股(テンセント)などの出資受け入れも決めた。米グーグルなどに対抗した陣営づくりを急ぐ。

 モービルアイとの提携では、モービルアイの車載センサーが収集する道路周辺のデータを、ヒアがクラウドで管理する高精細地図データに統合。ヒアの車の位置情報の分析に生かして、自動運転時の正確な判断の参考に使えるようにする。

 ヒアは欧米の標準搭載カーナビゲーションで約8割のシェアを握る。モービルアイもセンサーやカメラなど先進運転支援システムでは世界の完成車メーカーと取引があり高いシェアを誇る。両社の顧客基盤を生かし、自動運転で欠かせない高精細地図とセンサーで主導権を握り、グーグルやトムトム(オランダ)に対抗する構図だ。

 一方、ヒアは中国事業強化に向け外部の株主も受け入れる。同業の中国大手、北京四維図新科技(ナブインフォ)とナブインフォの株主であるテンセント、シンガポール政府系ファンドのGICの3社が共同でヒア株式の10%を取得することで合意。2017年前半に手続きを終える予定だ。

 ヒアは四維図新と中国で折半出資の合弁会社も設立。ヒアが車載ソフトウエアなどの技術を現地向けに開発するほか、共同で自動運転車や車両管理サービス向けの、地図・位置情報を完成車メーカーに提供する。

 ヒアは世界200カ国以上で事業を展開するが、世界最大の自動車市場である中国では、地元で高いシェアを持つ百度(バイドゥ)の壁に阻まれていた。四維図新・テンセントとの連合で、中国事業の足場を固めバイドゥの牙城に挑む。

 ヒアはBMW、アウディ、ダイムラーの独高級車3社が2015年12月にノキア(フィンランド)から共同買収した。ヒアは株主が変わっても特定メーカーに依存しない方針を示した。株主の3社も「(3社以外の)仲間を歓迎する」(アウディのルペルト・シュタートラー社長)としており、初めて外部の株主を受け入れる。

 ヒアは幅広い提携戦略を通じて、自動車などに関する地図や位置の情報プラットフォーム(基盤)で主導権を握る構え。中国では現地企業の出資受け入れと合弁を決めた。同様に現地企業が強い日本での事業戦略にも注目が集まりそうだ。

※1「BMWなど独高級車3社が出資するデジタル地図情報サービスの独ヒア」とは、「アウディ、BMW、ダイムラーのドイツ高級車3社による企業連合」(http://newswitch.jp/p/2883

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パレスチナ問題を考える会 更新情報

パレスチナ問題を考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング