ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mustang(マスタング) FANコミュの4000回転以上回らない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年式V6コンバーチブル(オートマチック)に乗っています。2009年に中古で買って現在走行距離16万Kmです。

ずっと調子は良かったのですが、最近突然エンジンが4000回転以上回らなくなってしまいました。高速の上り坂ではどんなに低速ギアでも3000回転も回りません。その場合は最高速度も80Kmくらいまでが限界です。下り坂では120Km以上は出せます。軽自動車以下のエンジンが乗っているような感じです。トランスミッションが滑っているような感じではなく、エンジンが1〜2気筒止まっているかのような感じで吹け上がらないです。上り坂で力が出ないのでトルクがないようです。

排気ガスは特にひどくは臭いません。アイドリング時に若干ミスファイヤのような感じの回転数の変化はありますが、それほど問題にはなりません。エンジンの始動も全く問題ありません。

フォードのディーラーに持って行ったら、2番コイルがミスファイヤしているとの事。ただしチェックエンジンランプは点灯していませんでした。とりあえずプラグ全部、プラグワイヤー全部、2番コイルの交換を行いましたが、現象に変化なし。

ディーラーが言うには触媒を外したら6000回転まで上がったとの事。なので触媒が詰まっているのではないかと。フォード純正か社外品のどちらにするか、と聞かれたのですが、あまりにも高いので自分で部品を買って別の修理工場で取り付けてもらいました。

ところが現象はまったく変わりません。となるとディーラーが言っていた6000回転まで上がったという話の信憑性に疑問が生じてきました。

O2センサーが死んでいる場合、エンジンが吹け上がらなくなると聞いたことがあります。でもそこまで力がなくなるものでしょうか?

既に結構な金をつぎ込んでしまった上に、住宅ローンを組んだばかりであまり余裕がありませんが、何とか直したいです。

何か他に原因はないでしょうか?皆さんの知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

コメント(23)

修理してもらったディーラー(正確にはリンカーンのディーラー)に対する不信感があり、通常の修理工場の3倍の費用を払うのに躊躇している次第です、ディーラーによる診断とコイル・プラグ・ケーブルの交換だけで$650(7万円)も取られました。フォード純正の触媒は$1900(20万円)と言われ、工賃は時給$160(1万8千円)。町工場なら時給は半額です。触媒は新品がNAPAで$550(6万円)でした。

軽自動車はアメリカでは売っていないし、マスタング自体ここでは高級車ではありません。カムリやアコードと値段的にも大して変わりません。通勤で片道28マイル(45Km)の山道を毎日走るのと、冬の寒さを考えると、そこそこの排気量の4駆かFF車に買い替えるのが賢いのかもしれません。ただこの車には愛着もありますから、直せるものなら治して乗り続けたいです。

5か月前までは遠くの州に住んでいて仕事の関係で引っ越し、さらに一か月ほど前に家を買って引っ越したばかりで、まだ知り合いもいません。この辺りは田舎で貧乏でまともな教育を受けていない「プアホワイトトラッシュ」とか「ヒルビリー」と呼ばれる貧乏な白人が多いです。トラックの荷台に南軍旗を掲げて走り回る人種差別主義者やKKKの連中も非常に多いです。なので非白人の割合はかなり低い地域です。英語には特に問題ありませんが、日本人だからディーラーに差別されているんじゃないかとも考えました。

以前日本に住んでいた時にはカマロに乗っていました。カマロオーナーの会に参加していましたが、みなさん非常に車に詳しく、頼りになりました。その経験で、ひょっとしたら日本人のマスタングオーナーなら、何かいいアドバイスをもらえるんじゃないかと思った次第です。
手順として、フォードの場合まずIDSの結果から考察するべきでしょう。
FORD IDSの結果はいかがでしたか?
コードが吐出されてると思いますので、それを元に消去法で攻めていった方がいいでしょう。(最初は)

なんとなくですが、2006年のV6とのことですので目ぼしいというかうっすら目を開けて想像するならば
クランク角センサーかなと思います。
O2センサーがやられるかどうかは走行距離的にも微妙な感じですが、フォードのO2センサーはさほど
壊れないイメージがありますので、過去にハリケーンによる水没等の歴や異常燃焼のままの走行等が
無ければ大丈夫かなとは思います。(完全にシロじゃありません)
O2センサーそのものの診断は、IDSじゃなくオシロのセンサーを使えるショップに行って下さい。

もう少し診断は具体的に何を行ったかが分かれば追い込めると思います。
こんにちは
たまたまこのトピックスを
見掛け読ませて頂き
余計なお世話は承知の上で少しばかりの確認を
修理事例は多様で
マスタングに限らず
関連部品は多様で
専門ディーラー基本整備では
先ずは症状を伺い
断続的なのか現在も
再現性があるのかで
診断時間も大幅に違う場合が有り
簡単に言うと
それには疑ったらキリがない構成部品から
テスターにてピンポイントで絞り込み追い込む事が必要で
経験によるカンも
何がなんだか解らなくなってやって来た車両は
古かろう新しかろう
先ずは基本に戻り1から見直しすることが確実だと思います。
事例紹介は役に立ちますが、疑わしい箇所を抑えても症状が回復しない場合は、経緯は文面を読ませて頂いている限りではありますがメーカーとの代理契約をして一定レベルをクリヤしているディーラーにならば
一度イグニッションミスファイヤと
診断して点火系統を
一新していることも有り
その点を踏まえて
再度きちんと相談をされた方が良いと思います。
2009年式のV6マスタングは
イグニッションコイルは一体型で
例え2番コイルが不良でも
全て交換と言うことになりプラグワイヤーやsparkプラグを交換されたのも経緯は想像する限り
年式や走行距離による
劣化にてと判断しかしそれでも改善せず再度診断となった場合考えられるのは燃料系統、これらは燃料tankから左下を通る燃料pipeが運転席下のフレーム下にある燃料フィルターがあるのですがこちらの交換履歴は今まであるのかも確認したい所です、仮に
燃料フィルターが詰まると
必要な量が足りずエンストや吹け上がりが悪くなり
最近の車両は燃料の圧力も高いので定期的な交換も尚更となります。
その先の燃料を噴射する
インジェクターも走行距離が増すと稀に詰まりや本体から外部に洩れこちらも定期的な点検が必要になると思います。この点火系統と燃料のバランスと調合が上手くエンジンの状態に合えば経年変化にも補正学習プログラムのあるエンジンのメインコンピューターがそのプログラムのバージョンで最大限の仕事をして1年を通して調整フリーで走る事ができるのですがこれらの燃料系統は
どのような状態なのか
知りたい所です。本当にミスファイヤやインジェクタートラブルが続けばバッテリーのバックアップをリセットしない限り同じ不具合が何度か補正プログラムでカバーできなければ当然排気ガス浄化に影響を与えるのでメーター内部のcheckエンジン警告は点灯しても良いはずです。症状が治らなければ尚更ひとつひとつをきちんと診断、メインコンピューターを含め点火系統なら
一次側のコントロールは、メインコンピューターからの信号が2番コイルの回路にきちんと働いているか実際にサーキットテスターなどでも信号を確認する必要があります。
専門純正テスターでも
クランクシャフトセンサーの回転信号から点火不十分な圧縮の
シリンダー波形でミスファイヤや
インジェクタートラブルをグラフ画面で見ることが可能ですが
ディーラーレベルなら、当然これらの作業をした上と考えてしまいます。O2センサーが不具合なら当然エンジンの補正も悪くなるので、症状が継続的なら4つあるセンサーの片方不具合であった2番シリンダーの失火が顕著であれば当然薄くしようと
補正プログラムが限界を越えれば不調に加え警告は出るのでは無いかと考えます。エアクリーナー後ろにある
エアフローセンサーも不調になると同様な不具合になるケースがありますが、
こちらも専門テスターなどで
センサーの数値を実際にモニター
短期燃料補正量と長期燃料補正量をモニターし、適性な数値かどうか絞り込む必要があります。ちなみにO2センサーはV6エンジンでも
左右触媒前にひとつずつ
触媒後にひとつずつ。これらは生ガスと触媒の浄化能力をモニターする役割に分かれ触媒後の方が当然
反応は穏やかになります。O2センサーが不具合を起こすと吹け上がりより
アイドル不調などから始まり断線などあれば、当然エンジン警告灯は点く可能性有り。今一度触媒交換になる結果もセンターパイプを外した際に触媒の詰まりを確認し交換に当たったのか?もう一度リセットされて
早期解決を望みたい所です。上のスレッドの方の仰られることもしかり、他clubでも良く見かける漠然とした内容は漠然とした答えを呼ぶことになり数ある事例から的を当てるのは更に困難になると思います。16万キロもともに走られたマスタングと愛着も感じられ、早期解決と思い
重ね承知の上書かせていただいた次第です。
トピ文字制限値有り見辛く失礼しました。
アドバイスありがとうございます。

今日エラーフローセンサーの洗浄を行い、ECUリセットかけました。変化なしです。

アクセル全開にすると回転を上げようとエンジンがうなるんですが、4200回転あたりで頭打ちになります。

ディーラーが「触媒を外したら6000回転まで上がった」との話が正しいのであれば、マフラー詰まりが考えられます。

でも4ストエンジンでマフラーが詰まる、なんてことはあるのでしょうか?
>>[005]

4サイクルでも
2番コイルの失火が高回転で続けば触媒は異常な反応を起こし真っ赤になるほど高温になります。

いくら高温に強くとも
1000℃以上になるので

内部の構造材料は
溶けて温度が下がれば
溶岩のように割れ
触媒内部はもとより
下流の排気系統を詰まらせます。

恐らく触媒のある
中間pipeを取り外しテストしたのだと考えますが

その下流にあるサイレンサやpipe内部は大丈夫でしょうか?

エアマスセンサーやコンピューターのリセットより

ますはマフラー詰まりによる
修理のリセットが先決かと
考えています。

南部国旗やKKK団
映画の話だけだと思いましたが気持ち悪く怖いですね。

いざと言うとき
逃げるのに80キロは
触媒の詰まりより
捕まってオケツも詰められそうで
それもまた心配ですげっそり

ありがとうございます。

なるほど。さっそくマフラー交換してみます。音のいいのにしたいところですが、この州は車検があるんで純正に近い社外品になりそうです。

ディーラーの領収書をよく読んでみたら、燃料フィルタも交換されてました。コイルは全交換になってました。ディーラーのサービス部門のマネージャーと電話で話したときに、「2番コイルだけ換えた」と言っていたので、よく作業内容を把握していなかったんだと思います。

もう一度ディーラーに電話して本当に6000回転まで回ったかどうかを確認してみます。
>>[007]

マフラーの件
新しいマフラー
転んでも怒りを楽しみにするカーマニアの鏡ですね(笑)規制値も大事ですが
KKK団に睨まれないよう
爆音控え目にチョイスして
戴きたい所です。配管詰まりもその前にcheckヨロシクです。

これらがクリヤされ
順に経緯を再確認しながら解決できると良いですね。

Chick さんと K-KURA さんは 言葉は交わしていませんが10年位前に第三京浜の都筑Pで逢ってますよ〜 (=^0^=)/
>>[009]、都筑パーキングの
従業員裏口から番号鍵細工して出入りして、徒歩でミーチング参加されてた方ですよねぴかぴか(新しい)

おお!よくそんな事を覚えてますねぇ!ものすごく懐かしいです。

確かにその当時、都築パーキングから直線距離にして500m位の戸建てに住んでました。あまりにも近いんでいっそ自転車で行ってみようと思い立ち、業者用の出入り口から入りました。最後は自転車をかついでフェンスをよじ上ったような気がします。まだ若かったんでできた芸当です。当時はダークブルーメタリックの99年式カマロV6コンバーチブルに乗ってました。

2008年にオレゴン州ポートランドに引っ越し、マスタングを購入。2012年に転職してミシガン州デトロイトでGMのインフォテイメントシステムの開発をしてました。当然GMに行くのも堂々とマスタングです。因みに去年の映画トランスフォーマーズの中でCIA本部となっているビルは、実はGMのウォーレン開発センターの建物です。

今年4月に転職してメリーランド州ボルチモアに引っ越しました。5月に黒人暴動で戒厳令が出た町です。全米一の犯罪都市デトロイトから引っ越したんで、大して恐怖感はありませんでした。さらに7月末にペンシルベニア州のど田舎の集落(町にもなっていない)に家を買いました。この集落にはガソリンスタンド1軒とクライスラーのディーラーとバーが1軒があるだけで、買い物は20Kmほど離れた町まで行かないといけません。ここから半径40Km圏内に恐らく日本人は私一人だけでしょう(3年前に再婚した嫁はアメリカ人)。私の上司は近くに住んでいますが、敷地は東京ドーム20個分くらいあります。

ここは田舎ですが、ボルチモアのダウンタウンまで車で1時間、ワシントンDCまで1時間半、フィラデルフィアも1時間半、ニューヨークは3時間です。週末に遊びに行くのにちょうどいい距離です。

南北戦争の激戦地ゲチスバーグは30分ほどです。南軍が敗れたという歴史が気に入らないのか、白人至上主義者やKKKの連中がよく凱旋してます。

今は家を買ったばかりでお金が苦しいです。未完成の部屋があって、あと4か月以内に完全に修復しないと銀行に取られてしまうため、今は資金繰りが厳しいです。家が完成しても30年ローンを10年以内に繰り上げ返済しようと計画しているため、この先10年は質素な生活になりそうです。マスタングは廃車になるまで乗るつもりです。

今日修理工場に電話して「マフラーを交換したい」と言ったら、「マフラー交換が必要かどうか分からないし、明日の朝通気テストしてみよう。不要なら無駄に金を使わなくて済む」との返答。なかなか良心的なオーナーです。
>>[011]

やっぱりあの裏口参加の
chicKさん
だったのですねぴかぴか(新しい)
文面で会話が何となく
クリスタル系だったので
もしかしてミタイナ。

都筑の徒歩参加は
わたくしも会社帰りなど
他人様のことは言えず

とりあえず
時間の合ったメンバーに
都筑まで片道乗せて頂き
帰り道は風まかせな
参加が数回ありました(笑)

幸い心暖まる物好きな
仲間たちのお陰様で
何とかなったので

クラブに管弦楽するのは
当然の流れ星ですね。

いやはやチックさんの
Americanlifeも
バイタリティー溢れ
凄いと思います。

マフラーの件も
普通そう答えるだろ

みたいな修理屋さんに
出会えて良かったです。

貴重なお話
お時間の許す限り
沢山お聞かせ願えれば
幸いです。

今MFOCのホームページを
会長のインディさんが
リニューアル中ですので

もし再開時には
そちらでもAmericanlifeをご紹介いただければ
当時のメンバーにも
また案内できると思いました。

継続してまた事例進行具合
ご当地のお話
お聞かせ願えれば幸いですぴかぴか(新しい)
直りました!

触媒が割れてパイプに詰まってました。マフラーの出口から逆向きにエアーを吹き込んだら、子供のこぶし大の欠片が数個出てきました。

修理工場のオーナーは「初めて見た」と言ってましたが、担当のメカニックは「以前に一度だけ同じような事があった」と言ってました。

写真は私の車の下に立っている店のオーナーと、足元に転がっている触媒の欠片。ものの15分足らずで作業完了。修理代金は$21(2400円)。

いい副作用として排気音は低音が太くなりました。またアクセルを踏んだときのヒスノイズ(シャーという音)も消えました。

3000回転付近でのトルクがやや細くなったようにも感じます。その代り5000回転以上で急激な加速を示します。まるで2ストロークのエンジンのよう。忘れかけていましたが、もしかしたらこれがマスタング本来の特性だったのかも。

ドライビングが楽しくなりました。土曜日は家の修理をしないといけないでしょうが、日曜日にでもどこかに出かけたい気分です。
>>[013]

無事便秘も治り
回復されて良かったですぴかぴか(新しい)

便秘時のインプレや

回復時のインプレは

貴重な表現力で
とても参考になりましたぴかぴか(新しい)

日記も楽しみにしてマスぴかぴか(新しい)

マスタングで触媒割れすることってあるんですね。驚きです。
非常にいい勉強になりました。
>>[14]

今回はディーラーの診断は間違ってはいませんでしたが、触媒を換えても直らなかったという点では、今一歩。しかもエラーコード等の詳細説明はなく、電話で話した内容を数行に要約しただけの書面と請求書しか受け取ってません。

6年前に雨漏りで3回フォードのディーラーに入れた時は、何の書面もなし。レンタカー代は自腹でした。結局直らず、自分で原因を究明して直しました。原因はフロントガラス中央下付近にある雨水の排水口が落ち葉で詰まっていたというもの。タンク状になっているので、同じような問題になった人もいるはずです。

3年前にフォード・エッジを新車で買ったときは、メーカーからのキャッシュバックの$3000をディーラーが着服。大量にサインした契約書の片隅にそんなことが書いてありました。アメリカは契約社会。サインしてしまったら後の祭り。結局返してくれませんでした。後で分かったのですが、近所でも評判の悪徳業者だったようです。

ディーラーは日本のようにメーカーの系列ではなくフランチャイズ形式なので、フォードのディーラーがGMもクライスラーもトヨタも日産も本田もBMWも売っていたりします。一応店舗は別々にしてますが、経営者は同じ。だから他のメーカーの車の悪口は言いません。これがアメリカのディーラーの実態。

ところで何が自慢話なんでしょう?DNQって何?『金がない』のが自慢でしょうか?『田舎暮らし』が自慢でしょうか?日本には、『金持ちは貧乏人より偉い』、『都会は田舎より格が上』という不文律がありますから、自慢の訳ないですよね?『アメリカ在住』というのが自慢に聞こえるとしたら、あなたは『日本はアメリカより劣る』と言っているようなものです。そんな右翼を怒らせるような発言は慎んだ方がいいでしょう。そういう否定的な発言は誰も喜びません。

一つアメリカでいいことは、相手を不快にさせるような事を言う人は非常に少ないという点です。なるべくポジティブに行く。相手にまったく褒めるところがないのなら、『そのカバンいいねぇ』とか、『その靴かっこいいよ』とでもいいから、何か相手のいいところを探す。これは日本ではあまり見かけません。


>>[15] K-KURAさん

排気系統が直ったのも束の間、今度はオルタネーターが死にました。高速走行中にエンジン停止し、路肩に停車したらハイウェーパトロールがたまたま通りがかって、バッテリー直結してくれました。でも10マイルも走らないうちにまたエンジン停止。会社の上司に電話して救援に来てもらいました。コンバーチブルトップは閉められず、そのまま高速の路肩に停めて自動車パーツ屋まで送ってもらい、バッテリーを購入。また引き返してバッテリー交換し、もう一度パーツ屋で検査してもらったところ、オルタ死亡との診断。10年+16万Kmですから寿命でしょう。たまたまオルタの在庫もあったのでその場で購入。また修理工場のお世話にならざるを得ません。

高速で車を直すのは非常に危険です。数か月前に会社の近くでバットマンに扮した人が、ランボルギーニが故障して高速上で直しているところを後続車にはねられる、という事件がありました。重病で入院している子供たちを励ます、というボランティアをしている人でした。警察も残念だと記者会見で言っていたくらいです。
>>[017]

ご連絡ありがとうございますexclamation

オルタネーター充電不良
残念です。
ただ、highwayでも無事リカバリーできて良かったですcheckchargesystemの表示が事前に出なかったと言う状態ならば。
本体の断線やショートで
前触れは感じられ無かったのだと思いました

日本でも停止表示板提示をしなかったり

パンクして豪快にタイヤ交換されてる方
先日も第三で見掛けましたが危険極まり無い状況でした。

これを機会に
毎日使いながらでも
日常点検含め消耗品のcheckをされて
予防整備されると安心ですねぴかぴか(新しい)
>>[19]

今回いろいろ自分でいじってみて、もう少しマメに整備しようと思いました。結構自分でできそうな事が多いように思いました。カマロのプラグ交換は自分でやれませんでしたが、マスタングは簡単そうです。

これから修理工場に向かいます。
>>[020]

了解いたしました!。
久しぶりに昔の仲間と出会え話も冗談混じり
かなり脱線し
失礼も多かったと
反省もしておりますが

引っ越されたばかり
何かと多忙な時に
度重なるクルマのトラブル

依頼した先の修理も
内容説明が足らず
あと一息で原因究明と言う所で惜しくも
更に高額追加修理の連絡

以前のお話の経緯
躊躇してしまう事も解るような気がします。

ただ、そう言うバックグラウンドが有り

今回の事例のように
順にトラブルの原因が
解決していくのも
有りかと思います。

誰しもが詳しいマニアであるはずでも無く
不具合を説明する際は
知っているだけの表現でもそれは全然恥ずかしいことでは無く、

不具合と感じるのは
いつもと様子が違うこと

何とかしたいが
自分なりに何とかしたが

それでも症状は改善せず

愛着も有り
できる限り乗り続けたい

クラブやコミュニュティーは
本体皆で情報交換し
助け合う場所だと思います。

ただ、質問するのも自由
答えるのも自由
答えが来ないのは
誰もが四六時中見ている訳でもなく、それもタイミングで有り、気にすることも無いと思います。

同じクルマ好き
僕の所属させて頂いているクラブもそうですが
胸を打つ文面なら
皆さん「何とかできないかなー」と考え答えているはずだと思いました。

06マスタングのV6
なら
メンテナンスは比較的容易ですし
この際フォードの
V6エンジンは

左ハンドルの運転席から見て右側が1番バンク
左側が2番バンク

右前のシリンダ-位置が
左側に比べ前に少し出ているのが解るはずです。

右側前から順に
123シリンダ
左側前から
456シリンダと数え
点火順序は
152436
ここ20年くらいの
V8エンジンなら
13726548

これがフォードエンジン
の基本配列と覚えれば

シリンダ位置とプラグやコードの関係も比較的楽に理解できると思います。

あと質問や相談で大切と思うのはChicKさんのように解決まで結果をちゃんとお知らせすると

同じくアドバイスされていたメンバーの方々も事例として役立ち、いざと言う時に
皆でまた助け合うことが
可能と思いました。
まぁ、なおってよかったじゃん
ダラダラながいよ♪

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mustang(マスタング) FAN 更新情報

Mustang(マスタング) FANのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング