ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

多田見整体院コミュの知っておきたいこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここではいろいろな基礎を知って頂こうと思います(^∀^*)

コメント(5)

春・夏・秋・冬の四季の変化を
『 24節季 』『 72候 』に分割した
自然界の法則があります。


節の変わり目って言うときには『 気の変化 』が起こる時ですから
自然界の法則にそって天候の変化、地殻変動等が生じます。


『 土用 』の期間は、自然界の森羅万象が次の季節に対する充電期間と考えているので
物事の自粛期間とも考えられているので自重する習慣があります。

春・土用・夏・土用・秋・土用・冬・土用として
土用は必ず季節の変わり目に関わってきます。


有名なのは夏の土用の丑ですけどねσ(´∀`)


特に節の変わり日を中心として、
前後3日間が注意を必要とする日になりますので、
旅行等は避けることが賢明だとも言えます。

株なんかもえらいことになる場合がありますね(ღ´ω`)


『 気学 』は自然界の周期を基盤としている教えなんです。
なので農作業等に関係している人は、この24節季がとくに大切だとも言えます。


24節季は太陽と地球の角度に関係しており、
太陽の黄道を24等分したものです。
その為、毎年1日位の差が出てしまいます。



ちなみにカレンダーなどに書かれていますが
平成22年の24節季は

1月

小寒(しょうかん) 1月5日  寒さが増してくる。
大寒(だいかん)  1月20日 寒さが最も厳しくなる。


2月

立春(りっしゅん) 2月4日  春の始まり。
雨水(うすい)   2月19日 雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。


3月

啓蟄(けいちつ)  3月6日  冬ごもり中の虫が目を覚まし姿を現す。
春分(しゅんぶん) 3月21日 昼と夜の時間が同じ。


4月

清明(せいめい)  4月5日  草木の芽がでる季節。
穀雨(こくう)   4月20日 穀物を育てる雨が降る。


5月

立夏(りっか)   5月5日  夏の始まり。
小満(しょうまん) 5月21日 植物が育ち茂る。


6月

芒種(ぼうしゅ)  6月6日  田植えの時期。
夏至(げし)    6月21日 昼間の時間が一番長くなる。


7月

小暑(しょうしょ) 7月7日  梅雨が明ける。
大暑(たいしょ)  7月23日 暑さが最高になる。


8月

立秋(りっしゅう) 8月7日  秋が始まる。
処暑(しょしょ)  8月23日 暑さが終わる。


9月

白露(はくろ)   9月8日  露の量が多くなる。
秋分(しゅうぶん) 9月23日 春分から半年目。昼と夜の時間が同じ。


10月

寒露(かんろ)  10月8日  露が寒さで凍ってくる。
霜降(そうこう) 10月23日 霜が降りるくらい寒くなる。


11月

立冬(りっとう) 11月7日  冬が始まる。
小雪(しょうせつ)11月22日 雨が雪になって降る。


12月

大雪(たいせつ) 12月7日  雪が降り積もる。
冬至(とうじ)  12月22日 昼間の時間が最も短い。立冬と立春の真中。



24節季を中心としての変化は人間の生活にも影響してくるので
ちょっとしたカレンダーには書いてあるのでチェックしてみてください♪


ちなみに2月3日は節分です。


気学では年の変わり(2月4日)を24節季の『 立春 』としています。

冬の寒気の小寒・大寒が過ぎて立春になるんです。
でも、実際の冬の寒気は立春以後も続きますよね?

毎日の陽射しの明るさが『 冬至 』から比べれば雲泥の差なので
春が来てるんだな〜と感じる時だって思ってくださいσ(´∀`)
食物繊維について

便秘を解消したい人は
腸に良いものを摂ろうとして食物繊維をたくさん摂取しますが
逆に便秘がひどくなることがあるって知ってますか?


なぜなら
食物繊維にも水溶性と不溶性と種類があるからですσ(´∀`)


便秘のときに必要なのが水溶性の食物繊維
水に溶けてゲル状になるので腸内で善玉菌の栄養になります。
あわせてヨーグルトを摂ることで善玉菌が増えます。



間違って不溶性を摂取すると
腸内で水分を吸収して膨らむのが特徴だから
腸内の蠕動運動(ぜんどううんどう)が弱くて
便を押し出す力が足りていない便秘の人は詰まってしまいます(。´Д⊂)うぅ…



食物繊維の摂り方としては
水溶性のもの
海藻類(胞子植物である昆布やわかめ、ひじきの仲間)

を1週間ほど食べて腸が動きやすい環境を作っておいて
腸が動き始めたら
不溶性のもの
根菜類(ごぼう、サツマイモなど)

の順で食事に取り入れていくと腸内が改善しやすくなります。



ちなみに


寒天は液体状態だと水溶性、固形状態だと不溶性。

粉寒天をお茶に溶かせば水溶性。
心太(ところてん)や角寒天は不溶性。


寒天の話しているのに心太がなんで出てくるんだ?
って思った人のために


天草っていう海藻を煮溶かして、ろ過、
そして固めたものを、突き器で突き出し、細くしたものが心太。

寒天は、心太を凍結乾燥させて水分を抜いたもの。


なので製造過程が違うだけでものは同じですσ(´∀`)


簡単に使い分けようと思ったら
寒天はけっこう優れものなんですよ(^∀^*)

陰陽五行説

五行とは、『木』『火』『土』『金』『水』の五要素を指し
これらが世界のあらゆるものを構成する基礎となるという考え方



木は青、春、東


火は赤、夏、南


土は黄、土用、中央


金は白、秋、西


水は黒、冬、北


と色や季節、方位にも当てはめることができるんです。



さらに五行は『陰』『陽』も織り交ぜて考えることができます。



トピック 『 知っておきたいこと 』で最初に説明した二十四節気
十二ヶ月には十二支が当てはめられ
十二支には陰と陽が当てはめられているので
いろいろつながってくると言えます。σ(´∀`)


二十四節季が暦に記されていますよね?


十二支や十干の組み合わせで日にちを数えて
これらに陰陽五行が当てはめられることで
日常生活の中は陰陽五行と深く関わっていると言えるんです。


左と右について



京都の地図を見ると
自分から見て右側が左京区で
左側に右京区があります。



右に右京区でなく左京区
左に左京区でなく右京区



あれれ?逆じゃないの??


って思ったことがある人いるんじゃないかな?

僕は思いましたΣ(ノ∀`*)ペチッ





生け花もこれと同じで右側が左盛体
左側が右盛体と言われています。


というのも、


天子南面といって
中国の天子は北に席を占めて南向いて着席するんです。


詳しく話すと


天子は北を背にして天下を治めるので
左側には学者などの偉い人がいて
右側には財物を管理していました。


座った状態から見て、太陽が昇る東側は左になるので左の方が偉いとされているんです。

東:神や宗教的光の方向
西:物的存在の方向
南:天下、国家国民
北:先祖の系譜、万世一系の霊的権威と力
 という思考からきているとも言われています。

ちなみに風水では

東は青い聖なる竜
西は白虎
南は朱雀
北が玄武

で有名ですよね。 



ところが左遷という言葉を辞書で調べてみると
昔、中国では右を尊び、左を卑しんだ。と出てきます。


あれれ?左が偉いんじゃないの??ってなりますよね。



このあべこべの意味わかりましたか?



自分達から見て左ではなく
天子から見ての左

つまり学者など偉い人がいる左側から追いやられてしまうから
左遷といわれるんです。



つまり一般市民は南から北の王様に対して見ているので、右が偉かったってことです。

王様には同じ東の左が尊敬する人。
一般市民から見ている東は右になるってことなんですね。



陰陽の法則で

左が男

右が女

墓石を拭いてあげるときもこれと同じで

自分から向かって右が男側
左が女側になるってこと覚えておいてくださいね。
これ,勉強用にプリントアウトしていいっすか・・・??ウッシッシ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

多田見整体院 更新情報

多田見整体院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。