ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュの教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、高校の教師をしているものですが学校の生徒の対応で悩んでいます。
その子は17歳の女の子なのですが、物の整理整頓ができない、誤字脱字が多い、一つ指示を出すとその前の指示を忘れる、といった状態です。成績もよくありません。対人関係はよく友達にからかわれていますが本人はそれをイヤとは思っていないようです。
発達障害の診断は受けていませんし、このような状態だから発達障害だと決めたくないのですが…
このような状態ですので社会にでたときに心配です。
場違いな質問かも知れませんが、この生徒が発達障害の可能性があるならどのように対応すればいいでしょうか?

コメント(11)

> キティとミミィさん
ありがとうございます。
確かにタイトルはわかりにくいですねあせあせ(飛び散る汗)すみません。
ただ、その子の担任ではないのです。その子の担任は何も考えていないし、他の教員も何もしない状況なので、とりあえず何かアクションを起こしたいと思って…
> ☆ミッキー☆さん
ありがとうございます。
個別対応ができればいいのですがなかなかできないのが悲しいですあせあせ(飛び散る汗)
> wannya(≧∇≦)さん
ありがとうございます。
メモを書いておくのはいい方法ですねわーい(嬉しい顔)
>ジャックR24さんへ
 私も、現役の高校教員で普通校も特別支援の免許もも持ち、いわゆる進学校から周辺校まで転勤を重ね、今では定時制が自分に落ち着くと思い、定時制から定時制へ転勤を重ねていますが、ジャックR24の悩みも分かります、私自身うつ病で9年間、病休・休職と今年はきつい一年間でしたが、ジャックR24さんが発達障害と考えている子どもにジャックR24はどうしたいのかがよく分かりません。発達障害と言う病気を着けることで問題は解決するのかな?、定時制に通学する子ども達の中にはそのような子どもも多く、病気や発達障害なら特別な対応も必要な事も事実だと思います。一度クラスの中に統合失調症の生徒4名、うつ病の生徒4名、パニック障害1名とクラスの半分が精神的疾患だった経験があります。ただ教員は医者ではないと言う事、学校で見たその生徒の情報は的確に保護者に伝え、その上で学校と保護者の間で受診するしないと等の話をする事は必要だと思いますが、学校の恐ろしいところは一度、発達障害や精神的疾患の病名が着くと、それを言い訳にしてその子に関わりを持たなくなるケースが多くなります。本校(定時制でも)経験していますが・「あ〜、あの子は統合失調症だからね」で全て終わり。そんなケースが多々あります。発達障害に関してはドクターの確定診断は欲しいなとは思います。ただその後に、その子に対してのケアーができなければ確定診断を受けても、何も対応はできないのではないでしょうか。ベスト親の承諾を受け受診し(これが一番難しい所ですが)は確定診断を受け発達障害かどうかを確認して、その子にあった特別支援のプログラムを作ること。それができないなら、その子の個性としてミッキーさんが書かれているようにメモを作る等の方法は可能だと思います。今は特別支援教育に関して多くの書物などがあります、それらを参考にしながら、個別の支援プログラムを作ることができれば良いなと思っています。ただ、ジャックR24さんが見ている17歳の生徒ですが定時制に行けば、定時制の普通の生徒です、社会に出るために4年間かけてその子の課題を一つずつ解消するために定時制の職員は動いていますが・・・ただ一番気に成るのがジャックR24さんと担任とのコミュニケーションが充分に取れていないことが、私としては気になるのですが・・・・
はじめまして。6歳の子供が自閉症の母親です。
本当のところ、いくら教師が悩んでもそれだけでは解決しないと思います。
その子の親御さんが、どこまで理解しているかによるでしょう。

保護者が子供を理解し、学校側、教育機関、行政機関などと結びついて
しっかりとサポートしなければなりません。
発達障害は、もはや個人の問題ではないからです。
気づいた時期に遅いも早いもありません。

保護者が、よほど無関心(あり得ませんが)でない限り、
いえ、例えそうであろうと、きちんと前向きに話し合うべきでしょう。

どうしても、保護者と話し合いがうまくいかない場合は、
強引ですが、行政機関に申告すべきです。

児童では無いので、少しめんどうなことが多いのですが、
何よりも、生徒さんのためです。

彼女の人権問題なので、慎重かつ根気強く取り組む必要があります。

先ずは、発達障害に詳しい専門家の意見を聞いて見てください。

書籍や、ネットでもそういった方が相談に応じてくれるでしょう。

参考までに、相談機関を載せます。

発達障害教育情報センター
http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=122

発達障害は、とてもデリケートな分野です。
大変でしょうが、頑張ってください。
担任よりも先にその生徒が他の生徒よりあきらかに遅れている事に、
悩んでここでトピックまで作って問題定義している。
実に不可解だ。

>その子の担任は何も考えていないし、他の教員も何もしない状況なので、とりあえず何かアクションを起こしたいと

高校は義務教育じゃないから生徒にどれくらい係わるのか知らん。
教員どうしのコミュニケーションて高校はそんな軽薄なんすか。
高校だと「軽度発達障害について」職員会議で話題にもならんのですか。

それよりも先にその生徒が発達障害である事すらまだ確認していない。
トピ主が何をしたいのかイマイチ分からぬ。ただ心配なだけか。



そんなのがクラスにいたら先生は大変ですよね
でも楽しみましょう
面白いですよ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング