ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュの特定の人への人見知り(長文デス)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わたしには2歳10ヶ月になる息子がいます。確定ではないけどたぶん自閉症なのではないかと療育センターに入る前の診察でお医者さんに言われました。
普段息子は保育園に通い集団生活もそれなりに送れています。


息子が約一年位前から私の母のことが 苦手になってしまいました。最近は泣くことはないけど一緒の空間にいるのが嫌なようでいつも母がいる実家のリビングには入ろうとしません。明らかに母の存在を意識して今どこにいるのかを確認してるかんじなんです。

だから一緒にご飯を食べることもできないし遊ぶこともできません。息子がご飯を食べるときは母は台所のほうに隠れているか二階へ上がってます。機嫌がいいからと母をテーブルに座らせると息子はご飯を食べなくなりその場を離れようとするのです。二階の部屋で息子とわたしの妹が楽しく遊んでいるときに母が二階に上がっていくと途端に遊ぶのをやめたり表情が硬くなったりします。

母は息子のありのままを受け止めているし怒ったりもしません。いつも息子の好きなものを買ってきてくれたりやさしく話かけますが息子はバイバイと手を振ります。

どうしてこんなふうになってしまったのか全然思いあたることがないんです。突然始まったのです。それからは息子はわたしの実家に行くのを嫌がります。どうして苦手なのか考えると声がタバコを長年吸っているせいからかガラガラ声なのと容姿もよくないとゆうことしか思いつかないのです。存在がイヤ、生理的にイヤ。そんなかんじなのかなとおもいます。これってどうしたら改善されるのでしょうか?母が可哀想で仕方ありません。息子は母にとって初孫なんです。かわいくてしかたないのに(泣)ちなみに母はリウマチで息子を抱っこしたりはできません。無理するとすぐにあちこち体が痛くなってしまうのです。

真剣に悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

コメント(8)

あまり参考になるか、解らないですが僕は、福祉関係の仕事をしていますが、ダウン症や認知症の方々は一人ずつ自分達の世界を持っているため、その世界などを否定などせず受け入れてあげることが大切です。
あまり祖母さんから喋りかけずに、息子さんと一緒にいる空間を長く過ごす事が大切です。
その時は、お母さんも息子さんと一緒にいることが大切です。
息子さんが急な環境の変化に対応しにくいので、あまり急がずにゆっくりと過ごす事です。
長々とスイマセンお願い
お母さんやお祖母さんにとって心が痛い問題ですよね…あせあせ(飛び散る汗)
突然拒否が始まることよく聞きます。
もしかしたらお母さんやお祖母さんが考える『原因』とお子さんが感じている『原因』は違うのかもしれませんよ。
タバコの臭いは一般的に嫌がる人は多いけど、それが原因かは…普段タバコの臭いでものすごく嫌がるなら原因かもしれないけれども。
知り合いの方は、手を腰に当てるとパニックに陥る人もいるし、髪の毛をおだんごにしている人がダメとか、こちらにしては了解できないけど、なんでこんな事で…あせあせ(飛び散る汗)という事多いと思います。
たまたま嫌な事があった時にその場居合わせたとか台風台風
その子自体の特性があると思うので、紐とくと案外あっさり解決するかも…
長文失礼しました。
こんにちは。子どもが広汎性発達障害と診断を受けている者です。
このトピックでの、限られた情報しか知り得ませんので、的外れ&間違いである可能性も高いと思いつつ…、何かの参考になればと思い、書き込みさせていただきます。

これは私の直接知っている子どもではないのですが、やはり自閉症のお子さんの話です。
ある時からお子さんが入浴中に泣き出すことが続くようになった。
お母さんは、子どもが洗髪を嫌うようになって、洗ってやってる自分のことも嫌いになったのではないかと落ち込んだりしたらしいのですが
原因は、シャンプーを変えたことだったのだそうです。
いつから、どんな時に子どもがそういう反応を示すようになったのか考えて、どうもシャンプーを変えた時からみたいだ、と気づき、元のシャンプーに戻してみたら、無事解決となったそうでして。
変えたシャンプーの匂いが苦手だったらしいのです。

よっこさんのコメントを読ませていただいて、お母様が長年煙草を吸ってらっしゃる…という一文がありましたので、ふと思い出した次第です。
私も、煙草を吸う人は匂いですぐにわかります。敏感な人には、結構つらいこともあるので、もしやと思いました。
匂いというのは、盲点かもしれないと…。
でも、間違っている可能性も高いので、書き込みしようかどうしようか、迷ったのですが…
お母様ご本人を嫌っているわけではないのではないかと、それだけはお伝えした方がいいかな、と思いまして…、何かの参考になればと書き込みさせていただきました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。

いろんなアドバイスありがとうございました。
私たちが思っている理由と実際の理由は違うものなのかもしれませんね。早く話ができるようになれば直接理由が聞けるのに・・・

ずっとこのままだったらどうしようかなと不安です。今はこうでも成長するにしたがって別に怖いことないんだってわかってくれる日がくるのでしょうかexclamation & questionそれとも嫌い、苦手なものはずっと変わらないのでしょうかexclamation & questionだとしたら悲しすぎます。

実はこの連休中わたしが風邪でダウンしてしまい息子と実家に帰ってきてました。時間が経てば慣れてくると思っていたけどやっぱりダメでした。ですが昨日、私と妹が昼寝してて息子とおばあちゃんだけ起きてたとき声かけたら付いてきてリビングには入ってこなかったけどおやつとお茶をあげたらちゃんと食べてたそうです。そして少しニコッと笑ってくれたそうです。
もしかして二人きりにしたら少し遊べたりするのかななんて思いました。

いつか解決してくれるといいのですが。アドバイスをくれたみなさんありがとうございました。まだご意見受付してますのでアドバイスあったらお願いします。
こんにちは、よっこさん。
もう直ぐ、三歳児検診ですね。
お子さんとは、目が合いますか?
言葉の発達はどうですか?

お子さんの感受性が強いんだと思います。
僕達には分からない感性があるから。
難しいと思うけど自然にね。
こだわりが強すぎる個性だから。

うちの子は広汎性発達障害って、診断されてます。
参考になるかわかりませんが一例としてわーい(嬉しい顔)

成人自閉症のグニラガーランドの著書で…


『大人になった今は母親が自分に愛情を求めていたのだとわかるが、当時は私から何かを奪おうとしていると感じイヤで仕方なかった』

…とありました涙

初孫で可愛くて仕方ないお気持ち考えるといたたまれないですね。

試しに『あなたなんてそんなに興味ないわ〜』って態度でチャレンジしてみるのもありかもです〜

意味なかったらゴメンナサイm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング