ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュのダメな母親です。アドバイスを下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<長文になります>

1歳10か月の娘が発達障害のグレーゾーンです。
今現在は

・伝い歩きのみ(手放しでタッチもできない)
・言葉は「わんわん」「ぱーぱ」「かーか」※わんわんは犬を見て言うこともありますが、ぱーぱ、かーかは主人や私に対してではなく喃語のような感じです
・指差しはなし
・バイバイは人に対してはたまに。走っている車に対してはする
・指差しはしません
・「いただきます」「ごちそうさま」で手を合わせる
・くしを持つと髪をとかすなどの真似っこが徐々にでてきた
・一人遊びが大好きで最近では外遊びがお気に入り
・人見知りとゆうよりは初対面・慣れていない人に対して穴が開くくらい凝視して、もの凄く観察する
・積み木で遊べない(ただ持っていたり叩いたり舐めたりするのみ)

他にも細かな事はありますが気になる点を挙げてみました。

2か月前ほどに兼ねてから経過観察で通院していた小児病院にて告知されました。
それから週一でことばの教室へ通い、隔週で音楽療法の先生(障害者施設の方)に訪問していただいてます。こちらではことばの先生には「もしあるとすれば知的なものかもしれない」と、音楽療法の先生には「全く心配ない」と異なる事を言われました。
療育を受けだしてからは日に日に小さな成長を見せているので成果があるんだと思います。

しかし親である私が子供に対しての接し方が分りません。とゆうかこちらでもいろんなトピを拝見させていただいたのですが、言葉のシャワーや繰り返し教えるとゆう事が難しいんです。
ことばの先生にも「興味を示さないんだったら親がみせてあげなきゃ」「必ずできるようになるから諦めないで。繰り返し繰り返しで」「まずは子供の遊びに入ってみて」などとおっしゃっていただき頭では分かっているんですができないんです。

活発な5歳児の甥っ子と遊ぶのは楽しいんですが反応が薄く歩けない、しゃべれない1歳児の娘と遊ぶのは私にとってとても難しいです。(ですがもちろん娘が喜ぶことは何度も一緒にして遊びます)

こんな自分が嫌になります。なんでこんなに自覚がないのか、なんで娘と向き合えないのか、なんで娘中心に考え・生活ができないのか、と。娘がかわいそうです。


ネットやこちらのコミュニティ、療育や病院の先生などいろいろなところから情報を取り入れているんですがまずは何から始めれば良いのか、何が娘に一番合っているのか、が分らなく混乱しています。


ちなみに自宅でしているのは
・絵カードを見せて「ちょーだい」「どうぞ」を教える(一日3分ほど)※こちらは言葉を発することが目的ではありません。
・娘が発する喃語に私も喃語で答える

今気になっているのは模倣遊びなのですがどのように行えば良いか分りません。こちらは主人が今忙しくて時間が取れないためできれば私と娘の二人だけで行いたいと思っています。私の勝手な考えですが私と娘の関係をより深くしたいと思っています。

あと模倣遊び以外でも何か取り入れるべきものがあれば教えて頂ければと思います。
お勧めの知育おもちゃの情報もあればお願い致します。

長文・乱分で申し訳ありません。

コメント(48)

クラモさん
うちの息子とは症状が全く違いますので、不愉快な思いをされないか心配なんですがカウンセラーの人に『「3か月頑張れば良くなる」って言われれば誰でも頑張れる。でもこの先長〜いことなので、「10年後に椅子に座れるように・・」と思ってゆっくりゆっくり頑張らないと持たないよ』って言われ少し安心したことがありました。

クラモさんはお子さんに対して深い愛情を持ち一所懸命に頑張ってらっしゃるんですね。私も見習わなければいけません。

でもこうしてつまずき、転んで、悩みながら・・というのも自然な形で素敵なことですよね。うまく出来ずにもがいている自分にも言い聞かせるように書いてます。
100人いれば100通りといいます。
どうかご自分を責めず、悩んでいる自分に頑張ってるねって優しい言葉をかけてあげてください。
こんにちは!2歳になる中度自閉症の息子のパパです。(専業主夫!)

痛い程気持ちがわかります!

今年の4月から毎日養育施設で母子通園しています。(パパだけど・笑)
 
自分も子育てが本当につらかった!(今でもだけど・・・。)
あまりにも自分が描いていた子育てとは程遠いものだったから・・・。
いっぱい悩みました。男だからこんなにつらいのか?って。
周囲の理解って本当に大事ですよね。
育て難さって毎日長い時間一緒にいるとわかりますよね。
なんかちがう!!って。

全然ダメなママじゃないですよ!
頑張ってるじゃないですか!
私なんか本音言うと逃げたくてしかたなかったですよ。
嫁にすら、つらさをわかってくれなかったし・・。
児童会館とかに行っても、明らかにほかの子供と遊びが違うし・・。

でも、いま養育施設が私の居場所!
ほかのお母さん方とも色々話せるし、気持ちが本当に楽になった。
以前のようにモンモンと二人っきりで過ごす日中に比べたら天国!

100%息子の障害を受け入れられてるわけじゃないけど、
今できることはこれだ!(母子通園)と思って頑張ってます!
専門家じゃないから何が一番いいのかはわからないケド、
親が心にゆとりを持って、楽しく子供に接することが
いちばんの療育だと思います!(私もよくイライラしたり、落ち込んだりしちゃうけど・・・。)

あまりアドバイスになってなくてスミマセン。



中2の高機能自閉症の息子のいる母です。

他の方のご意見、全くその通りだと思います。

気になったのは、お子さんのことについて、ことばの教室の先生と音楽療法の先生のご意見が違うことです。
発達や障害の有無については、専門機関のお医者さんに発達検査をしていただいて、診断を仰いだ方がいいと思いますよ。
診断名を口にできるのは、医師だけです。

とはいえ、一番大事なのはお子さんの発達ですよね。
クラモさんは本当によく頑張っていらっしゃるので、きっとお子さんにも伝わると思います。
あせる気持ちもわかりますが、
(私のように言葉が出なくて多動なのにあせらない親の方がダメダメですよねあせあせ
今はお子さんの可愛い所をたくさん見てあげて下さい。
音楽療法も、お子さんの発達を気にするだけでなく、お母さんも一緒に音楽を楽しんで癒されるといいのではないでしょうか?
今は何かを働きかけて必死になるよりも、お子さんの心に寄り添って、ただ一緒にいるというだけでもいいと思いますよ。

私は今、児童デイサービスで働いています。新米ですが、まずはお子さんと場の共有ができること、子どもの活動の邪魔をしないことなどが課題です。

お子さんが心地よい時間を過ごせれば、だんだん外に目が向いても来るでしょう。
いつも一緒に生活しているお母さんなんですから、今は反応がなくてもお母さんのことは大好きなはずですよ。
私の息子も今は特別支援学級に行っていますが、一人でバス通学をして、料理も出来るようになってきています。
発語も3歳を過ぎてからでしたが、今では冗談やいっぱしの屁理屈もこねてくれますよわーい(嬉しい顔)

じっくりゆっくり大事に育てましょう。
そして、子育てを楽しんで下さい。
療育施設で働いています。
とはいえ、昨年勤め始めたばかりで、まだまだ新米です。

みなさんとても温かいコメントをくださっていますので、
気持ちとかお子さんに対してのことは、私もまったくその通りだと思います。

ただ、クラモさんの「反応が薄い子どもとどう遊んでいいか分からない」という言葉に、私が勤め始め頃のことを思い出しましたので、参考になればと思います。

これまでずっといわゆる健常と呼ばれる子どもたちとばかり接してきたので、正直言って、反応が薄く、存在すらも認めてもらえていない私にとって、子どもたちと「遊ぶ」という時間はとても難しい時間でした。
とはいえ、毎日たくさんの時間をとっている「自由遊び」の時間はとても大切な時間で、子どもにとってたくさんの大切ことを教えてあげなければいけない立場・・・。
ホントに悩みました。

お子さんはくすぐり遊びは好きじゃないですか?
大抵のお子さんはくすぐられるのが好きで、脇の下や、お腹、あと膝小僧なんかはすごく喜びます。
「東京都 日本橋 がりがり山の パン屋さんとつねこさんと 階段登ってこちょこちょ〜!」と、節をつけながら遊ぶのも楽しいです。
他にも、わらべうたや手遊び歌に合わせてお子さんとスキンシップを楽しむということが、お子さんにとって一番大好きなママに触られる遊びは、とても安心するし喜ぶと思います。

もう一つ、いないいないばぁのいろいろなバリエーション。
カーテンや家具などに隠れてばぁ〜!としながらくすぐったり、
単純に手で顔を隠してばぁ〜!としながらちゅっ!としたり。
ちゅっ!は、ママやパパじゃないとできないとびっきりのことなので、
どんどんしていいと思います(^-^)

「子どもの遊びに入る」
というのは、子どもの視線が何を見ているか、まず見てみると分かると思います。
最初はただ一緒に見るだけで大丈夫です。
お子さんの後ろから、一緒に見て見てください。
そのうち、お子さんが何に興味を示し、何を見ているか、意外なものが見えます。
見えたら、その遊びを一緒に楽しむんです。
大人にとって「なぁんだ!そんなこと!」と思うようなすごく単純なことでも、お子さんにとって、「自分で選んだとっても楽しい遊び」ですから、その時間や空間を大切にしてあげるということも大人にできることです。

私の遊びは初歩的ですごく単純だし、大人にとっては退屈かも知れないし、ホントにこんなことでいいの、と思うことかもしれませんが、これを繰り返し繰り返し、何度も何度もやっていると、もっと!という要求が産まれます。
その時が、コミュニケーションのチャンス!ということになっていきます(^-^)

あ、そうそう。
知育おもちゃとありましたが、ペットボトルのキャップを二つ組み合わせて、ビニールテープで留めたものをいくつも作ります。
タッパーや赤ちゃんのミルク缶があればそれでもいいですが、落ちているのをみられるという点では、透明度があるタッパーの方が楽しいかもしれません。
上のフタに穴を開けて、キャップをぽとん!と落とすんです。
最初はお子さんの好きなペースに合わせて落とさせて、そのうちその遊びが大好きになれば、キャップをやり取りする時に、「ちょうだい」を教えるチャンスでもあります。
これも、もちろんすぐにそのステップに進むのではなく、何度も何度も、繰り返し繰り返しやっているうちに、そのうちできるようになる時期が来るかも〜〜というぐらいに思っているとちょうどいいかもしれません。

とはいえ、小さいものをつまんで、小さい穴に入れるというのは、難しいことなので、最初は積み木とかでもいいかもしれませんね。
持つものを大きくして、穴もそれに合わせて大きくするといいと思います。

お子さんがどの遊びを好きになるかは、分かりません。
でも、大人が思っているよりはずっとずっと単純な遊びが子どもは大好きです。
積み木で遊べないとありますが、ちゃんと持って叩いてなめたりしているじゃないですか♪
持って感触を感じ、叩いて音を感じ、なめて舌でその感触を感じているんです。
立派な遊びですよ〜
積み木を叩いていたら、その音を一緒に聞いて見てください。
好きな音がわかるかもしれません。
たっくさん持たせて、叩いてもいいものをたくさん叩かせて、なめさせてあげてください(^-^)

「子どもの遊びに入る」というのは、そんなふうに捉えているといいかもしれません(^-^)

新米だからこその視点で書いてみました。
一つでも参考になるものがあれば嬉しいです(^-^)
お子さんと楽しい時間が過ごせますようにハート
こんにちは、3歳半の知的障害のある自閉症の男の子のママです。
発語はまったくありません。なので、クラモさんのお子さんすごい〜、1才でしゃべってるって思っちゃいました。

さて、クラモさんの頑張って悩んでいる姿、心を打たれました。最近自閉症児との生活に慣れちゃって若干惰性に流れていた自分を反省しました。すごくがんばってらっしゃると思いますよ。

さて、kumoさんがすごくいいアドバイスをお書きになった後に書くのも恥ずかしいのですが(笑)、「反応の薄い子どもと遊ぶ」こと、これって本当に難しいですよね。
うちも1才半〜2歳半くらいまで、まさにそんな感じでした。
何か新しいことをやっても興味を示さないし、何してあげたらいいんだろう?って。

私はしょうがないので、ひたすら子どもに付き合っていました。
「遊びの幅が広がらないのでは?」と当時は考えたりもしましたが、正直、「取り付く島がない」という感じだったので、それしか方法がなかったからです。

ボールがころころ転がっていくおもちゃは本当にヒットしました。画像でも載せましたが、うちはこのペンギンちゃんでひたすら遊んでいたので、私もそれにつきあう感じ。その中で、ボールを隠してみて「どうぞ」って1個ずつ渡したり、「はるくん(うちのコです)の次はお母さんね」「はい、交代」ってバリエーションをつけたり、落ちるときに歌を歌ったり。もちろん、すぐにうまくはいきませんでした。邪魔をしたらすごく泣いたりすることもあったし、逆に食いつきがいいこともありました。
でも、そんな単純な遊びの中で、その中でいろいろなこと、「交代する」とか「ちょうだい」とか「どうぞ」とか、また歌を歌って欲しいから甘える(頼る)ようなことを知ったり、自分で手拍子をするようになったりしました。
これも模倣のひとつの形、ですよね。私が「はるくん、ボールちょうだい」って言って手を2回叩いていたら、ある日、私がお茶を飲んでいる横に来て、手を2回叩いて「お茶が欲しい」ことをアピールできるようになりました。
おもちゃ自体で何かができるようになった、というよりは、おもちゃを媒体にしてコミュニケーションの練習ができた、という感じなので、このペンギンちゃんを使うと伸びるよ!ってことではないのですが。

クラモさんもちょっと一息ついて、お子さんの世界でのんびり休んでみてはいかがですか?彼らの世界は入ってみると意外と居心地がいいものです(笑)
お子さんはお外遊びが好きとか。歩くのが苦手なら気温も上がってきたし、地面でハイハイしちゃえばいいんです(うちも歩くのが遅かったのでハイハイしまくりでした)。石を拾ったり葉っぱを拾ったりして「どうぞ」ってお子さんに手渡してあげてください。プイッてされちゃったら「あら興味ないの?残念」って葉っぱも石もポイしちゃえばいいんですから。その中にきっと1つくらい、「何だろう?」ってお子さんが思うものがあるかもしれません。
子どもの言葉にまねっこで応えてあげるのも立派な遊びですよ♪そのうち「これ、真似して」って感じでお子さんが「ぱぱぱぱぱ」って言ってくるかもしれません。

そんな中で「おかあさんといると楽しいな」「おかあさんに何か教えてもらうと楽しいな」と思わせられたらシメタモノ、です。それが「他人から何かを教えてもらうこと」につながり、今後の本格的な療育での土台になっていく、と私は思います。

あと、絵カードですが、専門家でもないし、うちのコとクラモさんのお子さんではタイプも違うとは思いますが、個人的にはまだちょっと早いかな?と思いました。定型発達のお子さんでもちょっと難しいかもしれません。
うちは最近、トイレトレーニング用に絵カードを取り入れましたが、まあなんとか使ってるかな、という感じです。
これから指差しができるようになれば(うちは2歳過ぎで指差しが出ました)それで意思疎通できるし、クレーンも立派な意思疎通だと思うし、お子さんからママに「伝える」ことが大切なんだと思います。

まだ1才です。焦らないで、今しかないカワイイ時期を楽しんでください。
3歳になっちゃうと赤ちゃんって感じじゃなくなっちゃって、ちょっとつまんなくなるから(笑)
5才の知的障害者の女の子です うちの子供も反応が薄い子供でセンターなどで刺激を沢山与えてと。よくやったのはくすぐり遊び。いろんな物を見て触らせたり、色んな遊びをしましたよ。強引に一緒に遊びました。他人が見たら親の1人遊びに見えるような遊びかたしてました。その内少しずつ模倣をするようになったり。親が本気で楽しめる遊びをしましたね。子供に合わせた遊びよりそっちのほうが興味しめす確率が高かったです。親もそうしないと続かないし。その中で絵合わせだったり数遊びだったりの要素がほんの少々あれば、いいのでは?うちは、そんな感じでものすごく伸びました。気分が乗ってる時にやる〜。くらいがいいですよ。親子両方がたのしめなくちゃ。それが一番効果的かと。自分を責めるのはよくないです。頑張りすぎないでくださいね。
私は、ことばの教室の「先生」で臨床心理士です。
「クラモ」さんの言葉は、うちの教室に来ている保護者の方と同じです。私は、子どもさんを見ていないので診断的なことはいえないのですが、クラモさんが一生懸命されていることは痛いほどわかります。まず、信頼できる専門家を見つけてください。それと同じような子どもを育てている人のグループを見つけてください。子どもを直接見てくれる人、相談をできる人を作ることが大切です。
クラモさんは、しっかり頑張っていますよ。自信を持ってください。
初めてまして、私は4月から養護学校で働いてるものです。
全く何もわからず入った私りただいま 奮闘しているので 素敵なアドバイスはありませんが 文を読んでてクラモさんは 頑張ってるなぁ☆ダメなんかじゃないなぁ(^O^)
って思いましたよ!
少しずつお子さんの状態を理解して受け入れて焦らず 進んで行くのが何よりだと思うので 素敵なお母さんだと思いましたよ☆

私は 子どもの一人で笑って楽しい遊びに こっそり入って どさくさ紛れに一緒に笑ってます!

わかってない。って思うけど 実は 思ってる以上にわかってり子どもの様子に 感心させられてます☆

どうぞ 力まず 頑張られてください。




クラモさん、はじめまして。

「まずは何から始めれば良いのか、何が娘に一番合っているのか、が分らなく混乱しています。」
に関しては、皆さんが具体的なアドバイスをくださっているので私はご遠慮させて頂きますが、
少し気になったので。

「なんでこんなに自覚がないのか、なんで娘と向き合えないのか、なんで娘中心に考え・
生活ができないのか、と。娘がかわいそうです。」

そうでしょうか? 「気づいたら自然にそうなっていた」ならいいでしょうが、無理に「この子
中心に」なんて思えば、つらくてキツくて、今日を、明日を生きるのがつらくなりますよね?
どんな子供でもきっと、「お母さんが自分のためにつらい思いをしている」と気づく時が
来るように思います。その時は、子供自身だって相当悲しいのではないでしょうか?

私の友人の子は、小学校4年生ですが、様々なデータが最近までその年齢に到達して
いませんでした。しかし急激に回復し、最早同年齢の子供と遜色ないまでになりました。
まだ1歳10箇月、親御さんとしてのご心配、解るつもりですが、どうぞ焦ることなく
お過ごしくださいますよう。

「がんばりすぎないでくださいね!あなたはすごくがんばってると思います」とあっかさんが
仰る通りだと思います。

クラモさんとbabyが、一日の中で笑っている時間が、どうぞ1秒でも長くと祈ります。
はじめまして!気持ちが痛いほど分かります。
私の子供も発達の遅れを指摘されています。4歳4か月で2語文。ほとんど身振り手振りでコミュニケーションをとります。
 大声もよく出すし、こだわりがあったり偏食があったり、じっとしてなくて、絶えず動き回り飽きたら物を破壊したり・・とか大変です・・

私も言葉を教えようと必死でカードを買ったり復唱させたりしていました。でも全然できません。言葉で説明しても理解できず、トラブルも多かったです。
よく泣いて、悩んでいましたたらーっ(汗)

運動会では一人グランドの隅っこで砂で遊んでいました。かけっこだけ参加・・あとは、保母さんに抱っこされていました

でも、主人が「参加したくないなら、しなくていい。」と。友人は「かけっこだけでもできたじゃん」と言っていました。できないことばかりが気になり、人と比べて悲観的になっていては、進まない・・。できたところから伸ばそうと思いました。

それから、少し開き直りました。私は子供の一番の理解者でいたいし、子供が大好きです。
アドバイスにならないですが、親がしんどいと子供もしんどいかなと思います。
無理だけはしないようにと、思います。
はじめまして手(パー)

お子さんもまだ、小さいですしぃわーい(嬉しい顔)
あまり、悩みすぎるとノイローゼなってしまう可能性もありますので、気長にやっていきましょうexclamation ×2


まず、自分の考えや目線ではなく、お子さんの目線で、行っていけば、おのずと、お子さんの気持ちや行動が、少しずつ分かってくることもありますわーい(嬉しい顔)

後は、障害について理解する事でしょうか手(パー)

色々な本を読んだり、障害を持つお子さんのサークルに入って、経験談を聞いたりすることも良いと思いますよぅexclamation ×2



焦らず頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)手(パー)
はじめましてわーい(嬉しい顔)
私は以前、言語聴覚士をしていました。(今は二人の子どもの子育て中で休業中ですが)

クラモさん、みなさんがおっしゃっているようにとても頑張っていると思います。子育ても家事もほんとにお疲れ様ですクローバー
娘さんについても、現在の状況を把握できていると思いますよ。よく娘さんをみられているのだなぁと思いましたわーい(嬉しい顔)

何をしたらいいとか具体的なことは、本人を見ていないので言えませんが、よく専門家が使う「言葉のシャワー」ということがよくわからないということなので、ちょっとアドバイスをさせてくださいわーい(嬉しい顔)

「ことばのシャワー」ということばはわかりやすいようでわかりにくいですよね。やみくもに言葉を子どもに聞かせればいいというものではなく、その時の場面や状況に合わせて、その時必要な、またはふさわしいことばの使い方を教えてあげることが大切ですクローバー
たとえば、「いただきます」で手を合わせることができるのであれば、その都度お母さんが「いただきます」と言ってあげ、「ご飯を食べる前に「いただきます」できたね」などちょっとだけ状況を説明したり、お子さんが何をみているのか一緒に見てみて、その視線の先のものの名前を教えてあげたり、歌を歌ったり、からだを使った遊びをしたり、挨拶をいろんな人にお母さんと一緒にしてみたりと、無理に言葉を教えなくてはと思われるより、日常の中で場面場面にそったことばをお母さんが言うだけでも充分だと思います。
喃語で話すのを喃語で返しているのも、ステップアップして、お子さんの気持ちを(何見ているのか、なんて言いたいのかを察して)代わりに言ってあげてもいいかなぁと思います。わからないときは「あ〜あ〜」って言ってるの。上手だね。とそのものを言ってあげてもいいのではないかなぁと思います。

ことばはまず理解できないと話すことはできません(わかりにくい説明ですみません・・)
「バイバイ」「いただきます」「まねっこ」などのジェスチャーが出てきているということは、物の使い方や状況が分かってきているということでもあります。お子さんのペースに付き合って、そしていろんな発見をして、楽しんでください。

乱文、長文、そしてわかりにくい表現でごめんなさい。


詳しいことはわかりませんが…

うちのかみさんはDVと乖離性障害があるので、2歳8ヶ月になる長男(同じようにグレーゾーンのようです。)と一緒に住むことができません。
今は専門家のいる施設に預かってもらっています。

一緒にいるだけでもいいと思います。
自分で育てようにも育てられない人もいるんです。
無理をしないこと、あわてないこと、悲観しないこと、子供には絶対悲しい顔を見せないことです。

ものすごく一般論ですが、参考になればと思います。
みなさんあたたかいコメントありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ありません。

*みんとさん*

そうですよね。今から心配し過ぎると体が持ちませんよね。
>高一の今、元気なサッカー少年です
とゆうコメントが私の希望につながりました。
ありがとうございます。


*おみずさん*

インプットしている時期。そういえば忘れた頃にやってみせてくれたりしますもんね。
実況中継もなんだか楽しそうなのでうちでもやってみたいと思います。
たくさんの実例参考になりました。
ありがとうございました。


*ひみこんさん*

子供のペースがあるとは自分に言い聞かせてきましたが、やはり他の子との違いを見ると自然と比べてへこんじゃうんです。
でもきっとみなさん体験されていることですよね。私は何だか悲劇のヒロインぶって酔っているだけなのかもと最近気づいてきました(笑)
専門医には近々行く予定なのでそこで相談したいと思います。
ありがとうございます。







*ちっちたんさん*

確かに私は「早く歩いて!早くしゃべって!」と自分の願望ばかりが先走ってたかもしれません。そうですね。娘の居心地の良い環境を作ることが先決ですよね。
私はNPO法人の発達障害支援のサークルに先日行ってみました。(親の為の情報交換の場所みたいなもの)療育センターも気になるので一度問い合わせてみます。
ありがとうございます。


*ごまチャンさん*

生意気だなんてとんでもないです。ごまチャンさんの言葉で大変救われました。
確かに気持ちだけが焦っているように思います。
>ここのコミュニティの皆さんは、
温かくクラモさん親子を見守り、応援しています!!!
本当に嬉しい言葉でした。
ありがとうございます。


*shachiさん*

shachiさんもいろんな思いをされてきたんですね。
いろんな方に優しい言葉をかけて貰ってきましたが、やはり同じ思いをしている方に言葉をかけて頂くのは大変心強いものです。
一緒にがんばりましょうね。
ありがとうございます。


*moosanさん*

専業主夫!素晴らしいです!
私はパート勤めをしていて昼間は保育所に預けているので専業主夫(主婦さんももちろん)の方は尊敬します。
私の主人も最初は理解してくれず本当に辛かったです。でも理解してくれた今は逆に主人の方が私よりも打たれ弱くなってしまいましたが・・・(笑)
ありがとうございます。


*はろさん*

冗談やいっぱしの屁理屈をこねてくれるまでになったんですね!
はろさんの愛情の深さですよね。私も見習いたいです。
実はかかりつけの医師と合わなくてあまり信用できずに、信用していることばの先生や音楽療法の先生に頼ってしまったんです。
信頼できる病院・医師探ししてみます。
ありがとうございます。


*kumoさん*

>お子さんの後ろから、一緒に見て見てください。
そのうち、お子さんが何に興味を示し、何を見ているか、意外なものが見えます。
目からウロコです。そんなこと思っても見なかったです!今日早速後ろについてみます。
kumoさんの教えてくれた遊びってよくよく考えてみるとみんな父や母が娘にしてくれているものばかりです。確かに娘は大喜びです。こんなところに答えがあったなんて!
ありがとうございます。
*ヒヨコさん*

ヒヨコさんに言われてハッとしました。1歳の今しかないかわいい時期を見守れてなかったなと。初心忘れるべからずですね。
>「おかあさんといると楽しいな」「おかあさんに何か教えてもらうと楽しいな」
ヒヨコさんははるくんにそこまで思ってもらうようになったんですよね。すごい!私にもいつかそんな日が来るかな?
オモチャも参考にさせていただきます。
ありがとうございます。


*のりっこさん*

>気分が乗ってる時にやる〜
そうですね。私は強引に無理矢理やっていたように思います。だから続かなかったのかも。
どうやら私は不器用が故に力み過ぎているみたいです(笑)
娘のペースでゆっくり頑張りたいと思います。
ありがとうございます。


*くらげさん*

>同じような子どもを育てている人のグループを見つけてください。子どもを直接見てくれる人、相談をできる人を作ることが大切です。
今回コミュニティでトピを立て、たくさんの方から温かい言葉を頂き、同じ境遇の方の言葉がどれだけ大切かを実感しました。
まだまだ自身は持てるほどではありませんが、少ずつ自信をつけていきたいと思います。
ありがとうございます。

*ピー子さん*

>わかってない。って思うけど 実は 思ってる以上にわかってり子どもの様子に 感心させられてます
表に出ないからこちら側は分らないけど子供なりにため込んでいるんでしょうね。一緒に笑って遊ぶことが大事ですよね。根本を忘れていたような気がします。
ありがとうございます。


*やまいぬ。さん*

>「お母さんが自分のためにつらい思いをしている」と気づく時が来るように思います
私も幼いころそう感じて酷く辛かった事を思い出しました。娘には同じ思いをなるべくさせたくないです。
お子さんとうとう追いついたんですね!すごいですね!やまいぬ。さんも頑張ったんですね。なんだか娘と重ねて少し胸が熱くなりました。
ありがとうございます。


*ならちゃんさん*

そうですね。できない所だけを見るのではなくこの子のできる所を認めてあげることが大事ですよね。大人でもそうですもんね。
うちの娘も去年の運動会は一人だけ歩くことが出来ずに抱っこでした。晴れ舞台なのになんだかせつないですよね。でも今年は出来ても、出来なくても「暑い中頑張ったね」と言葉をかけてあげたいと思います。
ありがとうございます。
*みーたんさん*

確かに1歳10か月で四六時中ネガティブに考えていては体も心もボロボロになっちゃいますよね。
私は初対面の人と関わることを避けていたので、逃げずにサークルの先輩方からいろいろ聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。


*おはぎさん*

何でもたくさん話しかけることが大事なんだと思っていました。とんだ誤解でしたね。思えば私が娘に話しかける言葉は常に対等だったような気が・・・
>わからないときは「あ〜あ〜」って言ってるの。上手だね。
こんなこと全く考えつきませんでした!早速今日実践してみます。
ありがとうございます。


*あらいちゅうさん*

あらいちゅうさんは一般論と仰っていましたがとても考えさせられました。
発達障害の子もそうでない子も基本は同じですよね。
>無理をしないこと、あわてないこと、悲観しないこと、子供には絶対悲しい顔を見せないこと
この事を胸にゆっくり頑張っていきたいと思います。
ありがとうございます。
はじめまして♪
現在1歳11ヶ月の息子の母です。
びっくりしました!!
発達具合が息子とちょーど一緒位です!
月齢も1ヶ月差ですしね♪

私達の場合は音楽療法、とか細かい区切りではないですが
週1回グループ療育に行っています。
絵カードは使っていませんが、少しだけサインで話しかけています。
視覚支援という事では一緒ですかね♪

細かい事は私もこれからので、助言できる様な事はありませんが
今はホント可愛い時。
発達の事を考えると暗く沈んでしまったり
まだまだ先の将来を悲観してしまう時もありますが、
今の可愛さ、発達の1つ1つを見逃さないように
大切に楽しく毎日を過ごせたらと思います。
これからもお互い頑張りましょねぇ!!!
初めまして。
僕はボランティアで障害者や健常者の子供達の面倒を見ています。
自閉症など色んな障害者を見ていますがどんなに悪い病気でも親御さんや周りの人達が諦めずにやることが大切なことです。

子供が何が出来ないからとかではなく親御さんが諦めずに子供のためにやってあげることが大切。
どんなことがあってもダメ親なんて思ってはいけないと思います。
僕は親ではありません。
でもボランティアに命をかけ障害者の子供達にぶつかっています。
障害者の親だからとかではないですが少しづつやればいいと思います。
アドバイスにならないかも知れないですが書かせてもらいました。
*Rokoさん*

温かいお言葉ありがとうございます。
1か月差でしかも発達具合も似ているなんて!なんだか心強いです!
よく「今が一番可愛い時だね〜」なんて言われるのに、私は不安が先行してそう感じることが出来ていませんでした。
可愛い我が子の今をちゃんとこの目で見てあげなきゃですよね。


*みっちゃんさん*

アドバイスありがとうございます。
同じような事を先生にも言われたことがありました。
「発達しない病気じゃない。ゆっくりだけど必ず発達はするから。諦めずにゆっくりと」と。
子供を信じて、自分を信じて頑張ります。
特別支援学校に入学したての長男(6歳・自閉症合併の精神発達遅滞)と、保育園&療育施設に通う次男(3歳・ADHDあるいは軽い自閉症)の母です。

クラモさんのお子さんを見る姿勢は本当に真剣で、皆さんがおっしゃる通り本当によく頑張ってます!だから、もうこれ以上は自分をいじめないで下さいね。大丈夫、大丈夫。
娘さんは絶対に「ママががんばってるから、わたしもがんばる!」って伝わってますよ。ただ、必死になり過ぎると、娘さんの方がオーバーヒートしちゃうこともあります。そんな時は、お互いに「まぁ、いいか」と言えるくらいの開き直りも必要です。一旦何もかもを放棄して、それこそな〜んにもしないっていう「おやすみ」を作りましょう。休憩をはさんで、「よし、また少しやるか」と腰をあげる。それの繰り返しです。変な言い方ですが、「人生まだまだ長い」んです。その最初の部分で飛ばし過ぎても、お互いが息切れしちゃいます。一番のんびり、それこそ娘さんのかわいい時期が1日1秒でも長く見れることを、楽しんでください。

そんな私も、未だに「頑張り過ぎ」と周囲が止めるくらいに突っ走ってます(笑)。学校も保育園も療育施設も、息子達が本当に楽しく通っているのを見てると、とっても頑張りたくなっちゃうのです。
今振り返ると、長男がなかなか喋らないのを双方祖父母が口やかましく「まだ?」と言ってた時期が、一番必死で一番苦しかったです。必死過ぎて、空回りと思うような努力ばかりやってきました。保健所の紹介で、今の療育施設に入ることができ、たぶん私が一番救われたんだと思います。そこでは、触れ合って遊ぶこと、面と向かってコミュニケーションを取ることをモットーにして、子供が居心地いい空間を大事にしてます。だからこそ、子供達が2人とも笑顔が絶えない毎日になったんです。もうそれだけで幸せ。そして、「ひとりぼっちのお母さんを作らない」というのもあり、たくさんのママ友ができました。環境にも人にも恵まれた子供達の運の強さに、ただただ感謝です。

ある保育園の先生がおっしゃってましたが、「大事なのは根気・元気・のん気」です。一番大変で、でも一番覚えておくべき言葉かもしれません。
クラモさんも、これから絶対に沢山の出会いや出来事があります。それを自分の目で確かめ、大事にして、娘さんと歩んでください。いいんです、亀の歩みで。良いご縁があるように、祈ってます。
*ルナルナさん*

>「ママ、頑張りすぎないで。私だって頑張ってるよ、ゆっくりかもしれないけどできるようになるから。そのときまで待ってよ」
この言葉が胸に響きました。娘がこの気持ちを持っていると考えると胸が痛いです。そうですね、たまには休みも必要ですよね。
ルナルナさんご自身そしてお子様も笑顔で過ごして下さいね。
ありがとうございました。


*さとママさん*

頑張り過ぎちゃんのもきっと母心ですよね。愛する我が子の為ですもの。何もしないで子供の可愛い姿を眺めるだけでも息抜きかな〜と感じました。
>、「大事なのは根気・元気・のん気」
「のん気」とゆうとあまりパッとしませんがこれ大事ですよね!なるほどと思いました☆
とてもタメになりました。ありがとうございます。
皆、手探りで子育てしてると思います。私もやっと、子育てって気合い入れすぎちゃダメだって解ってきましたよ。

頑張りすぎない努力の進めです。
*ふーたんさん*

自分のこの気持ち、皆さんもきっと通られた道なんだと気づきました。
思い出しました「子育ては楽しく」をモットーにしてた頃を。
励ましのお言葉ありがとうございます。
クラモさん はじめまして〜o(^-^)o

ウチには小学校二年の自閉症の息子がいます。

クラモさんはすご〜く素敵な良いママさんですよ〜o(^-^)o
自信持ってくださいねぴかぴか(新しい)
今が一番可愛い盛りじゃないですか〜ぴかぴか(新しい)
今を楽しんでくださいねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

子供は日々成長していきますぴかぴか(新しい)

今はすぐ結果が出なくても 毎日楽しみながら 笑って過ごしていれば 大丈夫ですよぴかぴか(新しい)

私もえらそうに言えませんがあせあせ(飛び散る汗)うれしい顔

暗い顔して過ごすより笑顔で過ごすほうが楽しいし 笑う門には福来たる です〜わーい(嬉しい顔)

余計なお世話ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
*コモさん*

余計なお世話なんてとんでもないです。そう言っていただけて嬉しいです。

このコミュで相談して少し気持ちを入れ替えられて娘の可愛い部分たくさん見落としてたなぁ〜と実感しました。
成長も大事ですが娘の笑顔はもっと大事ですもんね★
ありがとうございました。
*みんとさん*

度々ありがとうございます。

節目節目で成長が見られると本当感動ですよね。
わたし娘が独り歩きした翌日はきっと目が腫れます(笑)
大変な事が多い分出来た時の感動・喜びは大きいでしょうね。
息子さん自身も頑張ってこられたんでしょうね。

うちの娘もみんとさんの息子さんのように夢中になれる何かを見つけられたらいいな。
こんにちは。
3歳の息子(自閉症)がいます。
うちの子は、ママと呼んでくれません。
じぃじ・・・は言うのに。
私も正直焦っていました。息子にしてやれることは
すべてしてやりたい。

でも、息子にしたらプレッシャーの何ものでもないんですよね。
悪いことばかりに目が行くし、出来ないことばかりって
他の子と比べてしまったり。
できた!ことだけ見ているとゆっくりでも成長してるなぁって
実感します。
なるようになる、くらいに思っていると気持ちにゆとりが
できますよ。
*まにゅさん*

うちも私の母にもの凄く懐いていてちょっとせつないです。多分発達障害うんぬんじゃなく単に母が溺愛している事が原因でしょうけど。

でもそれだけ人の違いや人格が認識できているってことですよね!最近やっと気付けました。

いつか「ママ」と呼んでもらえる時を信じて一緒にゆっくり待ちましょうね。
うちの息子は先月、5月で3才になりましたが、まだ初語もありません。

なので、息子が何を欲しているかがわからず、何回もかわいそうな事がありました。
外出先で歩きたがらず、たんに眠いのだと思い抱っこして帰宅したら、実はのどが渇いていたのが原因だったり、実家に帰省した際、何度もコップに入った飲み物をこぼすのでイタズラしてるのかと思ったら、眠たいのが理由だったり…。

息子は現在、小児科の神経科の先生と療育園の先生と、来月から週一回で通う予定の障害福祉センターにあるグループ担当の先生と3人の方々が連携して、サポートしてくれてますが、やはり先生方の見解や指導内容が違い困ったりします。
私の場合、気の合う先生の指導方法を尊重するようにしてますわーい(嬉しい顔)
言ってる事、違うし!と突っ込みたくなる事も多々ありますが…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

自分の子供だからこそ、親は不憫に感じ接し方に悩んだりするのでしょうね。
何をしてあげるかより、そばに居て見守ってあげる事で良いのでは?

親も、子供の年齢が親になった誕生日。そんなにすぐに、大人にはなれませんよきっと人差し指
*はるみさん*

コメントありがとうございます。

うちの娘も市の保育所に1歳から通っています。
幸いその時の先生が非常に熱心な方でその先生のお陰で早期に発達遅延に気付けたと言ってっも過言ではないくらいです。

保育所に入れてからはやはりうちの娘もいろいろな面でタフになりました。

*リンリンさん*

コメントありがとうございます。

>何度もコップに入った飲み物をこぼすのでイタズラしてるのかと思ったら
でハッとしてしましました。
実はうちの娘も今まさにそれに夢中で、「ダメ」を教えている所なのです。
もしかしたら娘なりになにか伝えたい事があっての行動なのかもしれませんね。

最近イラッとしがちでしたが少し見守ってみようと思います。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。