ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症・知的発達障害コミュのこれって本当に自閉症じゃないですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてウインク

うちの息子について意見をいただければありがたいです。

息子は現在2歳4か月で、先月療育相談で「自閉症の可能性があります。」と言われました。そこでは経過観察と言われたのですが、どうしても心配だったので、先日小児発達専門の病院に受診し、検査してもらいました。

そこでの検査結果で次のように言われました。
「確かに自閉症と思われるような部分はあるようですが、結果から言って自閉症ではないでしょう。自閉症の子の場合には、社会性や運動面、言語面などの各項目の数値にガクガクとばらつきが出ますが、息子さんの場合はIQ74で、すべての項目が一定して低く、各数値にばらつきがないことから、経験不足による発達の遅れでしょう。親御さんの子育てに関する考えを一新して、いろいろな経験をさせてあげてください」との事でした。

しかし、やはりまだ息子の言動で気になる点がたくさんある為、来月初めに他の小児発達病院でもセカンドオピニオンで受診する予約をしています。

息子の心配な点は以下のとおりです。

1.洗濯機や音の出るスイッチ、エレベーターが大好きである。
2.目線が合いづらい。遊んでいるときは比較的合うが、会話するときはなかなか合わない。
3.言葉にも癖があり、発音がとても悪く、母親以外の人には何を言っているのか理解しずらい。
4.他の子供たちとなかなか遊びたがらない
5.本を逆さまに見ていても気にならない(逆さということに気づいていない?)
6.最近少しずつ2語文が増えてきたので、質問の仕方を教えました(それまでは一度も質問をしたことがなかったので)。そうしたら今度は、「これ何?わかんない」と言う言葉を何度も繰り返すようになってしまいました。きちんとした時にきちんとした形で質問する時もあるのですが、そうでない時もあります。その際に指差しをする時としない時があり、指さしもどこを指しているのかわからない時があります。


何か質問した際には、「うん」「だめ」「いらない」等の受け答えは出来ます。
絵や写真、物を見てこちらが「これはなに?」と質問すると、分かるものにはきちんとその物の名前を答えますし、分からなければ「わかんない」と答えます。
最近では、人形をこちらに持ってきて、一体は自分が持ち、もう一体をこちらに渡し、ごっこ遊びのようなものを一緒にやるように要求しては来ます(全く会話になりませんが)。

こんな感じです。

長々とすみません。ご意見、アドバイスをお待ちしています。

コメント(42)

今春就学したウチの子は、1歳半健診で私の方から色々お願いして1歳8ヶ月からのんびりな
子の教室に通いました。そして、2歳4ヶ月の頃、本格的に療育をするために特児や手帳の
申請をした方がいいのでは?と言う事で、診断書を貰うと広汎性発達障碍と書いてありました。

週3の療育と並行して保育園の一時保育に通い、その保育園に3年保育で入園しました。
入園後に、セカンドオピニオンした人気の専門病院では、小児自閉症で、アスペルガーや
高機能自閉症に移行していくでしょう…と、診断もされました。(4歳の頃)
心理士面談や新たな療育、ことばの教室も併用しました。病院にも定期的に通院していますが、
数分の面談よりも月1回1時間3年以上関っている心理士さんに、就学前…2歳の診断など
その時点での診断名は確かだったでしょう…でも、保育環境などがとてもあっていたり、
療育をした結果…奇跡的な成長をしました。現時点で残遺型自閉症と言っていいと思います。
診断をされている事で、こういう子だ!と親が思って接してしまうのは辛い事ですが…
と、言うような事を言われました。 ((+_+)) で…コレから、どうすれば???

…だからと言って、発達がのんびりで多少のバラつきがあるのは確かで、イキナリ…頑張れ!
頑張れ!となる必要はなく、今まで通りに、出来なくても大丈夫だよ〜頑張ろうね!!って
育て方で良いらしいので、今までの生活は変わらないのですけどね。

ウチの子の小さい頃からのもっとも特徴的な事は、視線が合い難い事です。
そして、ぽこぺんさんのお子さんよりももっとのんびりな成長でした。
療育の関りは、定型発達の子に悪影響がある訳ではないので、出来るものはやる!と良いと
思います。ウチの子は、養護学校や支援学級などには、ココは何なの?と疑問を持ち、
皆と一緒がいい!と言う気持ちもとても育っているので普通学級に入学して登下校もしてます。
療育などは、親としては逃げ場として、本人も楽しく通っていますが…疑問を持ったり、
本人が拒否するような時が来るまでは、続けて行こうと思ってます。

多少の特別支援が必要でも、将来的に福祉サービスを受ける事が出来ない子になるのだろうな…
と、高機能やアスペとも違うボーダーな子に成長している子の話でした。
たくさん書いたのに全部消してしまいました・・。ショック!!

ぽこぺんさん!こんにちわ!
来月で4歳になる広汎性発達障害(軽度の知的遅れあり)の娘をもつ母です!
私の経験でよければ参考にしてくださいね。

ウチの子も最初に診てもらったのが2歳でした。やはり2歳代って判断しにくいようです。「自閉症疑い」としか言われませんでしたが「療育だけは必ず通ってください!」って言われましたね。
よほどの重度の知的な障がいがない限り、1,2歳代で初診で「自閉症です」と言われることはあまりないと思ったほうがいいかもしれません。
やはり健常の子と顕著に差が出る3歳代以降の方が確定診断できると思います。娘も今は疑いから広汎性発達障がい、軽度知的遅れありと診断名が出てます。そして療育手帳では重度診断でA判定です。

ぽこぺんさんのセカンドピニオンもしていいと思います!私もしましたよ。
最初、市に紹介された病院は小児精神科が半年待ちで小児科なら見れる(一応、応用心理士の資格を持った小児科医でしたが)といわれ、行きましたがなんか釈然としなくて・・。普段のかかりつけの小児科医に相談したら別の病院をすぐに紹介してくれてしかもすぐに診察できるようにしてくださいました。
で、もっと詳しい小児精神科医に診てもらいました。今もそこに通ってます。なのでセカンドピニオンもアリかと思います!ドクターとの相性も大事ですしね。。

私のアドバイスとしては療育、通われたほうがいいと思います。(またはデイケアサービス)
市の保健所さんか療育担当の方に通いたい旨を相談してみてください。まだ診断名ついてなくても大丈夫だと思います。私は早めに通われることをおすすめします。(ウチの子は2歳3ヶ月から療育行ってますが、やはり全然違います。顔つきとか表情も驚くほどに変化しましたから!)
病院は診断をするだけです。でも療育はその子が遅れ気味なところやニガテなところを一緒に先生たちが克服しようと手助けしてくれます。なので診断名どうこうより、遅れてるとお母さん、保健所の方たちが感じたらまずは療育やデイケアに通ってみた方が効果でます。病院は何もしてくれません。。

皆さんも書いてますが、IQが高い自閉症(アスペルガー、高機能タイプ)という自閉症もあります。この場合はむしろ高い、高すぎます!なのですごい文字とか数字に強い子が多いです。
ただ、2歳代じゃまだ診断つけるの困難かもしれません。本当の成長過程だったとしてもそれはそれでいいかと思います。まずは療育の手続きした方がいいかなーってのがアドバイスです!
自閉症っぽいですね〜。
うちの息子と好きなことがほぼ一緒です。
ちなみにうちの息子はIQ70で軽度自閉症です。
一年生になったばかりです。

診察する先生によって診断名が変わったり、
重軽度が変わったり、いろいろです。
診察する時の子どもさんの様子も
いつもとは違うことがあるので
1週間24時間つきっきりで診察してもらえば確実でしょうが…
年齢が変わると診断名が変わる人もいるし。

結局、診断名は目安で
その子に合わせて療育していくことが
大事だと思いますよ。
障害を持っているいないに関わらず
療育できるなら、してはどうですか?

できないことが少なくなったり
できることが増えたり、親同士のコミュニケーションもできて
子どもも私も楽しかったですよ。



こんにちは。

みなさんの早速のアドバイス、ありがとうございます。やはり今度の病院でセカンドオピニオンをもらい、療育も受けられるようお願いしてみようと思います。

ネットで調べてみたのですが、自閉症の子に「レシチン」等の栄養補助食品が効果的である、とあるサイトでありました。これを試された方はいらっしゃいますか?やはり子供に栄養補助食品を与えるのは抵抗がありますが、本当にすこしでも効果があるのならダメもとでやってみたい!と思っています。医学的には否定されるべきものなのでしょうが…。

皆さん、どう思われますか?
レシチンって自閉症の子にいいって初めて聞きましたね〜。臨床データとかあるんでしょうか?
今までいろんな民間療法、聞いてます。
例えば、髪の毛から水銀が入ってないか採取するとか。自閉症の子には水銀が多いからそれを除去するとよくなるとか・・。一度、テレビで報道されて問題になりました。なんだかそのサプリメントは日本じゃ禁止されてるからアメリカからわざわざ輸入して定期的に血液検査を強力してくれる小児科を探して飲ませてるとのこと・・。ご両親は「良くなった」と話してたそうですが・・。

まぁ、科学的根拠もないようですし、臨床データもないみたいですからねぇ・・。自閉症は病気ではなく、障がいなので重かれ軽かれ一生、背負っていくものです。なのでどうやったら治るとかではなく、どうやったらうまくつきあえるか、子供が少しでも社会で生きやすくいられるかを重視したほうがいいんじゃないかなぁって思いますよ。
わざわざレシチン飲ませなくても普通にご飯食べてるなら全然いいと思いますよ〜。ウチなんて最初、朝・昼・晩、同じメーカーの同じふりかけをかけたご飯しか食べない子でしたから・・。よく元気でいられるなーって思いましたよあせあせ(飛び散る汗)
あんまりご飯しか食べないんでせめて発芽玄米を混ぜてあげました・・。脳にいいギャバという成分が入ってるそうで・・。(あ、だからって自閉症にいいとか脳の病気に効くというわけじゃないです!あくまでも私の気休めですからね〜)
そんな感じでしょうかねぇ。

特効薬や民間療法が劇的に効いてたらこんなに障がい児が増えるわけないと思います。そんなものがあればここにいるみなさんも私もとっくに借金してでも買ってますよ。ということはやっぱり特効薬(食品含め)はないんじゃないかなぁって思ったほうがいいと思います。
まずはお母さんとお子さんで療育に通い、今、お子さんが不得意なことや辛いことや遅れてることをどうサポートできるか、お母さんもそれを学んだほうがいいと思います!同じ境遇のお母さんと話したり、先生に相談するだけでも随分違いますよ。
思わずネットとかでそういう記事に面することあるかと思いますが、どうか、それを鵜呑みにしないで行動でできることをお子さんにしてあげましょうよ。

レシチンを飲ませてはいけない!とは言いません。でも効くと思って鵜呑みにしない方が賢明かと思います。効果なければお子さんが気の毒です。もしかしたら過剰摂取によって副作用がでる場合も考慮して・・。慎重になったほうがいいですよ。
こんにちは。

今六歳の娘(軽度自閉)ですが、マニアックにいろんなものに手を出しましたが、
副作用が出そうなもの(サプリメントなど)は打ち切りました。

今、自分の子が二歳だったら・・・とやりたいなあ、と思うことですが。

・感覚統合の指導
・スイミング
・くもんの幼児教室

・漢方(今始めています)
・音楽が好きだったので、ヤマハに行ってました。
途中で断られましたが、リトミックはよかったです。

これらは、診断名に関わらず、害はないと思うので。
でも、お子さんがやりたいことが一番ですね。
今は、個人の学習指導+音楽療法に行っています。

でも、お母さんとの結びつきが一番です。歌ったり踊ったり・・・何でも。
ママが心の健康、大事にしてねウインク
3歳児検診で自閉症と判断されることが多く、2歳児では判断しきれないということです。
悲観することもなく、逆に楽観することもなくもう少し待ってみたらいいと思いますよ。
言われたのは、3歳までは、健常な子でも発達はでこぼこがあるので、判断ができないということでした。
3歳児検診で、明確に自閉症の傾向があれば、それは言われますので、そうしたら地域の療法士
と相談して、トレーニングですね。

サプリとかは個人の判断でしょうが、私自身は気休めかなと思います。
MOMOサンのお子さん、興味深いですね〜手(パー)

私も知人に、早期療育などのおかげで診断基準から外れていったお子さんがいます。

ヘキサゴンファミリー的な感じですかねわーい(嬉しい顔)

ぽこぺんサン

サプリメントや漢方などは使い方次第ですね。

神経発達を促進する栄養素はレシチン以外にもたくさんありますし…

劇的な変化はあまりないと思いますが偏食があれば健康に偏りが出ますし、補えばより健康になり療育にも調子が出たりしますから…

私はプラスに捉えて使用してマス。


トピ主サンの答えになってませんね…
すでに皆さんのアドバイス通りだと思いマスわーい(嬉しい顔)
風サンのおっしゃる通り、自閉的傾向の気がある、まで含めたらかなりの数にのぼると思いますね。

テンプルグランディン氏の見解ではヲタク系は自閉の友達だと言ってましたし、私もそう思いマスわーい(嬉しい顔)

健常児にもゲームばかりに没頭する子供には、前頭葉に同じ症状が見られることが最近言われてますので今後、後天的自閉なども増えるんじゃないでしょうか…


MOMOサン

サプリメントや漢方、鍼、灸などの民間療法団体は避けたほうが良いです。

親の必死さにつけ込む悪質なものは昔からたくさんありマス…

自分で情報を収集して自己の責任で行うしかないですが。

ホメオパシーやキレーションなどもそうですが、親御さんが集まって情報交換しているメーリングリストや情報公開しているブログやHPなども多々あります。

その中には我が子が自閉症である医師や薬剤師さんなどもおられるのでかなり専門的です。

日本の医師は障害治療には否定的ですが、我が子が自閉症となるとやはり親ですねわーい(嬉しい顔)

昨年だかアメリカの予防接種の水銀による自閉症裁判は勝訴しましたし…

様々な情報が氾濫してますので…
選択は慎重にね!


手を出さないのも、やってみるのも今の所否定は出来ないのが現状ですね手(パー)
自閉症は「症状のグループ名」です。原因は単一ではなく、複数あると考えられています。先天的な脳の障害としても、サブタイプの多くあると言う話です。

トピ主さんのことに限定していない、ということで話しますが。

聴覚・視覚などに問題があるときにも、受ける刺激が偏るので、自閉症・発達障害的な症状を持っていらっしゃる方々は確かにいると感じます。それと、幼児期の生活などで、受ける刺激が偏っていて自閉症のような症状を持つようになる子もいます。

自閉症に良く似た症状や、ADHDに良く似た症状は、被虐待児にも現れることは知られており、優秀な専門家でないとその判別は難しいと言われています。

ですから、小児発達を専門としているという医師でも、この複雑な障害や隣接する症状を、たった一回の診察で断定することは難しいのではないかと思います。「様子を見て行きましょう」ということも多いですし、障害名が変わることもあります。

他の方もおっしゃるように、本来その子が持っているものなのかどうかは、時間をかけて「改善していく部分はどこか」ということを見ていかないとわからないことも多いようです。

もともと(生まれつき)持っていない症状であれば、適切な関わりによって、多くの部分が解消されていくようです。症状が重い場合は残ることもあります。

また、幼児期の特に2歳前は、脳の使い方が大人のように固定してしまっていないので、リハビリのように働きかけることで、発達を補うのに非常に効果が高いと言われています。このリハビリのような時期は、早ければ早いほど良いとのことです。「生まれつきのものであっても早期療育で画期的に改善する」という事実はあるようですよ。

自閉症の子でも、一部の特定されている症状以外の大部分の子は、自分の力で「発達」していきます。診断された時の状態が、一生続くわけではありません。

うちも、知的障害を伴うであろうと言われていた息子は、今は知的障害は外れました。古典的な自閉症しかしらない教育関係者などから「育て方」と言われてショックを受けたことがありますが、そのような雑音を気にせずに、「個性に合った成長の促し方」を親御さんが学んでいくのが、一番の早道のような気がします。


ここからトピズレ失礼します。

水銀云々の話は、端折った形で示されると誤解されますね。

私は上記のように「後天的な不適切な刺激・環境要因によって、自閉症様の症状を示す子がいる」ということはあると思っています。

先天性である自閉症の環境要因・素因だけでも、かなりの数が可能性として上がっており。、ほぼ特定されているものだけでも、数十種にも及ぶという話もあります。

昨年の自閉症の水銀の裁判では、「もともと先天性の代謝異常の一種(自閉症ではない)という稀な疾患を持って生まれた子ども」が、短期間に予防接種を大量に受けたために影響を受けた可能性が否定できない、ということだったと思います。

自閉症は「先天的なもの」につけられるグループ名ですから。今後の研究によって、原因がはっきりしたら、グループ名から外れて、個別の障害名や疾患名がつくものが出てくるでしょう。

ですから、問題は「その先天性の代謝異常(自閉症ではない)を持って生まれてくることもを、まだスクリーニングで確定できていない」ということ、そのような稀な疾患について、薬や食物などの「禁忌(発達を阻害する症状を起こさせるもの)がなにであるか」がまだはっきりと特定されていない、ということではないでしょうか。

その裁判のお子さんの障害名は、代謝異常のほうであり、自閉症様の症状は、後から発症した、というのが正確だと思います。ただ、「自閉症」と呼ばれる子の中には、そのように「知られていない他の障害や疾患が先にあって、医学の発達によって今後別の障害名でまとめられていくかもしれない」ものも混在している可能性は高いと考えますが。

また「親の自己責任」でしていくしかない現状が「問題」なのだと思います。自己責任を勧めるのはどうかなーと思いますが。

サプリメントやキレーションなどを積極的に試す親御さんは、療育(ABAなど)にも熱心のようです。お子さんがある程度大きくなって、振り返った時に、キレーションやサプリメントが決め手になって、劇的に改善したということを実感しておられる方々は、かなり少ないようですし、決め手になるほどの効果は実感されないと言う方も少なくないですよ。

「健康食品・代替医療」は、本当に「藁にもすがる」気持ちにつけ込んで、胡散臭い人たちが驚くほどたくさんいます。私はそんなものに、お金や時間をつぎ込むのはもったいないなぁと思うタイプですが、まあ、単なる主観ですので。
> ユアマーマンさん

確かにここでキレーションの話を出すべきじゃなかったかなと、ちと反省しました涙

私も自閉症は複数の原因説があり一つのカテゴライズは難しいと思いますので…

一つの原因からでさえ、出世魚のように様々な症状が出現しますしねあせあせ(飛び散る汗)

二次障害も重複するとなるとたった一回の診察自体、無意味に思いますので日々の関わりや療育に重点を置いたほうが良いと思いマス…

私もADDが疑わしきですので軽はずみな発言失礼致しました!
m(_ _)m
> MOMOmamaさん

普通の人に効果があるものはやはり何らかの効果はあると思いますょわーい(嬉しい顔)

鍼灸などで腎臓の働きが活性したりなど、心理的なプラセボ以外にも効果はあるのでは…

私もサプリメントアプローチをしておりマスし手(パー)
ただ否定はよくされますが…

学会に発表されるような効果じゃなくとも、専門家が鼻で笑うような進歩でも…

親は望むんですよね。
先に死ぬその日まで手(パー)

学校生活のために健康体を維持する手段の一つでもよいと思いマス。
みなさんの
このグループについての大変豊富な経験と知識をお持ちなのに
療育相談
とか
専門機関の
役割についてのご意見があまりないのはどうしてでしょうか。

皆さんのご意見を見ますと
そのような
専門員の皆さんより
皆さんのほうが
ずいぶん
専門的な知識と
子どもに対する愛情をお持ちのように感じてしまいます。

明日
うちの子供のことで
その
専門機関に行くのですが・・・
>macさん

はじめまして〜(*^。^*)
macさんは、今日、お子さんと一緒に…初めて専門機関に足を運ぶ所なのでしょうか?
一番不安な時期でしょうね。昔の事を思い出します。

さて、このトピの事ですが…私が感じた事を書きます。

このトピのトピ主さんは、すでに療育相談で診断があり、病院(専門機関)で検査などを
したら、診断が違った…そして、セカンドオピニオンをしようと思っている…
その診断の違いについて、どうなんだろう?…と疑問があり、お子さんの特徴を書いている…

それで、療育相談や専門機関…などのアドバイスよりも、年齢や検査内容、体調によって
診断名が変わる事があると言う事や、障碍名どうこうではなく家庭や集団での関り方が大事だし、
療育は早期の方がいいよ!…更に、こんな事を試しているよ…ってトピになっていると思います。

まずは、保健センターや児童相談所などに行って相談して、その後に専門の病院などに行く。
それらの施設で検査や診断などをして貰って、家庭での関り方をアドバイス頂き、更には、
療育先を紹介していただいたり…並行してネットや本で色々勉強していった先の話のトピ…かな?

子供の後ろでも、一緒でもダメ…一歩先を確認しながら導いていかなくてはならない…と、頑張
って生活していました。心に余裕を持つために、周囲に助けて貰いながら、笑顔で自己肯定感を
あげるように接して行くのが、一番良いと思います。ママが不安だと子供も不安になりますから…
>20 macさん
専門家の意見はとても大事ですよ。特に私は、地域の療育施設や児相との連携は欠かせないと思っています。

理由は、子供は結局は地域の中で育っていきます。小学校、中学校(あるいは特別支援学校)と上がる時には、役所の福祉部門と学校教育部門との連携がとても重要です。
そこでうまく橋渡しをしてもらえれば、子供達はスムーズに療育が進み、生きやすい状態が出来ると思います。がんばってください。

私は幼稚園で障害児を担当しています。自閉症のお子さんは三人担当した事があります。療育センターに何度か見学に行った事があります。
経験だけで知識がたくさんある訳ではないので意見する資格はないのですが、
まだ二歳という事でしたら一人一人発達にもばらつきがあると思いますし、言葉も覚えたてなので診断は難しいのかなと思います。
幼稚園では入園前三歳になり発達が気になり療育センターや病院に診断を求めてもまだ判断出来る年齢ではないから四歳まで保留になるお子さんもたくさんいます。
質問に答えたり会話も少し出来るのであればもう少し様子を見ても良いかもしれません。
こだわりが強く、その事に対してパニックが起きるのであれば心配ですが、絵本の向きは二歳ではよくあるのでそんなに気にせず大丈夫だと思います。
自閉症にしてもそうでなくても、三歳まではとても大切な時期なのでいろんな事を体験したりたくさんお母さんの大好きを伝え楽しく過ごせたらいいですね。
そろそろなんで?どうして?興味の幅もググーンと広がります!大変ですが成長楽しみですね!
こんばんは!
不安で色々な専門機関に伺われているお気持ち、お察しします。
しかし、精神発達に関わる診断というのは幼少期は非常に難しく、
医師の経験量や知見によって多少変動するかと思います。

あまり神経質に捉えすぎないようにしてくださいね。

私が幼児だった二十年ほど前は情報が無かった分、「ちょっと変だなー」くらいで終ってました。今思えば私は「自律神経失調症からくる自閉傾向の強い子」だったのですが、普通に生活(不登園・不登校やりましたが)してました。

今は情報が沢山あるだけに、不安材料も多々あるかと思います。
が、まずは大らかに見ること。
お子さんの成長をゆっくり見守ってあげてください。

必要であれば、公共機関や専門機関を利用するのも良いでしょう。
ただし、このご時世ですから職員の方々も思うように動けないのが現状です。
どんなことが心配なのか、どのようなサービスが受けられるのか等々質問事項をしっかりまとめてから相談に伺われると、より的確な情報を得られますよ。

お子さんが健やかに成長されますように。
自分が同じ時期に、
やっぱり辛くて、
療育に行くと、(こんな所今度から来るもんか!)と初めてのときは思ったり、
ボールプールから出てこない子供に、呆然として、何がおきてるか判らなかったり。。。
何かの感覚に飢えている、子供をほぐしてもらいながら。

大切な時期に、
他の子達よりも丁寧に扱ってもらい、
子供との「遊び方」を
知る事が出来て、幸運だったと思っています。

一見気になる事がなく、
自然に何かを覚えてくるから、いいや、と
すごしてしまってるかもしれない、定型発達のお子さんを持つ方よりも。
幸せかな。

それと、何年も、スペシャルなこどもたちを、学んだり知ることで、
(何とか自分の子をnaositeyaru!普通にするんだ)という考えも、
ある意味、
お友達である子たちへの【差別】であるし、
特別な才能と、偏りが、どのように違うのか、微妙だし。
勿論、できるだけのことはしたいけど、
親として「ある朝突然に」というような夢はあるけど、
社会性をつけていければ、嬉しいかな。

二歳のときの担当の先生の、
「私にも、お母さんにも、誰にも、コダワリはあります。
でも、社会性がつけば、こだわりは必ず、減っていきます」という
言葉を支えにしていました。

悩んだけど、よい先生に出あえたり、学べたり、財産になりました。
小学4年の自閉症のママですほっとした顔
昔の事を思い出したので少しだけ手(パー)
うちの子はどこに行っても自閉症と診断される位ハッキリしてました冷や汗
ただ
耳もほとんど聞こえてなかった事に気づかず
彼には辛い思いをさせてしまいました涙
所謂痛くならない中耳炎が悪化し
重度の蓄膿症でほとんど聞こえてなかったので
言葉も勿論出るわけないですよね…
小児医療センターに通う事になったので
ついでに?
耳の検査してみたらこんな状態でしたボケーっとした顔
治療を重ねていくと言葉もハッキリとしてきて
いまではウルサイ位よく喋ります(笑)

聴力検査とかなさってみるのも良いかもしれないですよ手(パー)
1つの方向から進むのではなくてほっとした顔

失礼しましたクローバークローバークローバー
たくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんの情報や知識が豊富なので、参考になります。

来月初めにセカンドオピニオンを受けることになっています。
毎日憂鬱で苦しいです。皆さんも同じような経験を乗り越えていらっしゃるだろう、と察しますが…。一日も早く療育を受けたい!とそればかり考えてしまいます。
とにかくただ悩んでいるだけだと苦しいので、今出来ることはないか、と常に探してしまいます。ABAの本や自閉症についての本を何冊か読んで、自己流で家庭で出来る事をやったりはしているつもりですが、うまくいっているような自信がありません。

最近始まったことではないのですが、オウム返しがひどかったり、分かっている物の名前に対しても「これなに?わかんない」と的を得ない言葉を何度も繰り返し言ってくるのが耐えられず、ついに今日は息子に当たってしまいました。そして自己嫌悪です。
子供が悪いわけではない、と分かっているのに…やっぱり息子の事を受け入れてあげられていない…だから息子の普通ではない言動に腹が立ってしまうのです。

もう少し自分自身が落ち着いて冷静にならなければ、とは分かっていても、精神が不安定になっていて、毎日一喜一憂している状態です。息子の心を傷つけてしまうというのは本当に最悪な悪循環です。

そして多動と落ち着きのなさにも悩んでいます。外に出れば勝手にどこかに行ってしまうし、家にいても常に動いていて私の話を黙って聞いていることはほとんどありません。せめてもう少し落ち着いて話を聞けるようになれば、言葉の理解力や発音も格段に良くなるのでは?と勝手に思っています。この多動も私のストレスの大きな要因です。

良いところをもっと見てあげるようにしなければならないですよね。分かっているのですが。
トピ主さまへ
再投稿失礼します。

確かに教育学やコーチングでは「悪い所より良い所を」といいますが、
私個人的には理想論だなと思っています。1日に悪いところと良いところを一つずつだけ、ノートに書くなどしてみてはどうでしょうか。

自己嫌悪に陥らないでくださいね。
子どもも相当傷つきますが、その後の周りのフォローで傷を癒していけます。
私は寧ろ親御さんの傷の方が気になります。
『子どもを優先してしかるべき』という風潮の中、
子どもを優先するあまり自分を省みない親御さんは特にこの分野に於いて多いのです。

お辛いようでしたらカウンセリングや、心療内科等を受けられるのも手です。
一喜一憂することを、不安に思うことを、腹が立つことを、、、気兼ねなく話せる相手を作ることも大切ですよ。

ご自分を大切になさってくださいね。
親が奔走しノイローゼになるのを見てきた、子ども側からのお願いでした。
こんにちは 4才の知的障害の子供がいます。医者で病名をはっきり告知する人は少ないですね。なんか及び腰なかんじで。うちもはっきり診断してくれる医者に一年前に予約して見てもらうことができました。たしか、病名をつけて診断できる医者って、資格のようなものがないとダメだったような。日本にいる数は、1県に2、3人くらいだったと思いますよ。ネットで検索すると医者の名前、院名などが、出できますよ。病名がきまったからって、子供になにも変化はないんですけどね。親の腹はくくれましたけど。今は療育と、とにかくいろんなもの、を見て、体験させて、日々脳に刺激的なことを心がけています。とりとめのない話ですみませんでした
医者は告知にも慎重になるそうですよ。

以前は心中率も高かったそうで、親御さんの心の準備期間を考える方も中にはいらっしゃるそうです!
診断がおりても、子どもは変わりません、親の覚悟ができるだけ…と私も思いますほっとした顔
そして、もう親の覚悟はできていらっしゃるように思います〜。

診断…は診断(今現在の子どもの状況)にすぎません。
スタート地点です。
急によくなることはないし、
大人になっても『治る』ということはなく、
一生なんらかの困難さを持ち続ける…とか言われると
(私は医者にそうはっきり言われましたあせあせ)
真っ暗闇な気持ちになりますが…

実はこの子たちは
ちゃんと成長し、
わかるように教えてもらえたことは必ず身について
少しずつ少しずつ
前に進んでいくのです。そして…悩みよりも多く
喜びや笑顔を周囲にもたらしてくれます。

明けない夜はないし
出口のないトンネルはありません。
「いつかきっと輝くような日が来ます」と長男の担任がご自身も障害を持ち教員になられた半生を話されましたが…

私は次男に診断が出てからしばらく…
毎晩毎晩、夕焼けの陸橋から次男と飛び降り自殺する夢を見ました…
毎日泣いていたあの頃が一番大変でした。


2歳から就学前までの…今が一番大変なんですよ、と
子どもの成長とともに
年々、喜びが増えていきます♪とお伝えしたく思いました
診断名がはっきりする方がすっきりしますか??


息子は知的障害と言われましたが、特別支援の情緒学級に居ます。

母親から見ても、自閉傾向もあり、併発?と勝手に思って居ます。



他人に伝える時は診断名がはっきりしてた方が伝えやすいですよね。

でも実際に生活していて…診断名よりも個々の個性かな?!と思います。
これは児童デイサービスで働いて居て思うのですが…。

受け入れる時”○○という診断名”とインプットはされますが…あとはみんな同じ障害でもそれぞれ違うから…。

私だけかもしれないですがねあせあせ(飛び散る汗)



息子の時そういえば…小さい時ははっきりと診断名を出せない言われました。
大きくなるにつれて色々な要素?が出て来るからって…。

長々とすみません。
あまり思い詰めないで…ありのままを受け入れてみて下さい♪
トピ主さんへ
ちょっとこちらのトピお借りしますm(_ _)mあせあせ(飛び散る汗)

はじめまして。今このコミュに入らせていただきました
私はこのコミュの画像になっている「光とともに」を読むのがすきです
准看護師なのですが、学校ではほとんど障害については学びません
それで自閉症の勉強にもなるかもと思ってこの漫画を全巻持っています

話は本題に入るのですが
うちには今2歳1ヶ月の甥っ子がいます
その甥っ子、走るのはすごく速いのですが言葉があまりありません
見た感じ1歳くらいの言語です
(まんま、パパ、ママ、にゃんにゃん、わんわん、くらいです)
好き嫌いは激しく、葉っぱ系の野菜は絶対に食べません
手先もそんなに器用でないようで
まだ赤ちゃんフォークも上手に使えずだいたい手づかみです
しょっちゅう走りまわっており、水遊びと砂遊びが大好きです
テレビやパソコンに異常に反応し、消すと自分でつけなおします
1度くらいしか見たこと無い他人の持ち物を持ち主に渡すのが得意で
携帯電話は100%正しい持ち主に渡します
(おばあちゃんの携帯を見せて「これパパの」と言ってもおばあちゃんに渡します)
非常に神経質なようで、泊まりに来ても寝られる部屋と寝られない部屋があるそうです

他にもあるかもしれませんが、年に何回かしか見ないので分かりません
保育園(託児所)も今年から行っているようですが
他のおともだちと遊んでいるかどうか分かりません

自分のパパ、ママその他家族は分かっているようですし
自分の名前も分かっているようです
名前を呼ぶとちらっとこちらを見ますが、何かやってる時は見ません

光とともにには「パパやママが分からない」というように書いてありましたが
それはないようなので今まで安心していたのですが
あまりにも言葉がないのでちょっと心配です
言葉が遅くてももう2語文3語文話していころですし…

それでここに入らせてもらったのですが
自閉症のお子様をお持ちのお母様たちのご意見をいただきたいです
甥っ子は自閉傾向があると思いますか?
自閉症でなくてもADLDとかアスペルガーとかありますしね…
あと診断していただくには何処に行けばいいんでしょうか?
検診では何も言われてないようなのですがまん顔
専門家に何も言われなかったからちょっと放置しすぎました
私の気にしすぎならそれでいいのですし
一度ちゃんとした診断をしてもらったほうがいいのでは?と思っているのです

長文もうしわけありませんでした
トピ主さんすいませんでした
私の地域は検診では、何も言いません。こちらから言うまで。
今は大体どこも受け皿が一杯で数ヵ月待ちですし。

ご両親にそのつもりがあれば、保健センターなどから地域の専門の療育センターを紹介してもらうか、
小児精神のある病院などを受診するか、ですよね。紹介状が必要な場合もありますが。
直接児童相談所に行く方はいるのかな?相談は出来ますよね‥。

私は(少しでも言葉の教室など訓練をしてあげたい)という感じで、診断とかは後回しではじめました。
ぽこぺんさん

初めまして。3歳5ヶ月の自閉症の男の子のママです。
辛いお気持ち、本当によくわかります。私も1年前はそうでした。

私は専門家でも医師でもないので診断をすることはできません。
ただ、もしぽこぺんさんが診断名があることですっきりするというのであれば、診察する医師にその旨を伝えればつけてくれるのでは、と思います。

私の住む地域にある療育センターの発達精神科でも、1回目では診断名を出さないことはよくある話のようです。
私は自分で「どう考えてもおかしい。私は自閉症かその周縁にある障害だと思う」と伝えたところ、医師から初診で「自閉症だと思います」と告げられました。2歳9ヶ月のときですが、保健師から発達精神科の受診を進められたのは2歳5ヶ月で受けた言葉の教室のときだったので、そのときには専門家には分かっていたのだと思います。ちなみに知的障害はカテゴリーとしては軽度になるので、知的な部分からというよりはその他の特徴から判断されたもののようです。

たしかに診断名があるほうが療育を受けるときもスムーズですが、中には診断名がないまま療育に来ているお子さんをいらっしゃいます。診断名がないから療育が受けられない、ということもないと思います。セカンドオピニオンの結果にもよりますが(いくつも診断を受けることのできる機関が身近にあるようでちょっとうらやましいです)、その結果を踏まえて地域の保健師と相談するといいと思います。

療育的なことをご家庭でなさっているというのもいいと思いますよ。
療育も結果なんてなかなか出るものではないですから、焦らずに、「できたらラッキー」くらいの気持ちで取り組まれてはいかがですか?うちのコも去年の今頃は服を着ることも靴をはくこともできませんでしたが、今、自分で着替えしたり療育センターに通園するための荷物を準備したりできるようになっています。1つのことができればいろいろなことに繋がりますが、その最初の1つがとっても長いんだなってこの1年で思いました。

何よりもママが元気でいられる状況をつくることが一番大切だと思います。
本当に診断がつくまでの期間がいちばん辛いと思います。
あまりに私も辛かったので、どう言葉をかけたらいいのかよく分からないのですが・・・・。

泣きたいときは泣いて、あまり思いつめないでくださいね。
私はまだ未婚なのですが、託児所の先生をしていた時があります。小児科の診察補助もしていました。
その時に自閉のお子さんと関わってきましたが
本当にマンガはマンガですよねあせあせ(飛び散る汗)あんなにうまくいきませんあせあせ(飛び散る汗)

甥っ子の事ですがちょっと気にしすぎですねあせあせ(飛び散る汗)けれど私の母も気にしていますので書いて頂いた施設へ相談に行ってみるといいと伝えておきますウインク
専門の方に『大丈夫』と太鼓判押して頂いたら安心出来ますしね
要するに。トピ主さんはお子さんが療育相談では自閉症と言われたのに、
病院ではそうじゃないと言われ、困惑されてるんですよね?
私にはそう見受けられましたが。そうじゃなかったらすみませんm(_ _)m

正直に、ここで「ウチの子、自閉症ですか?」と聞かれても、
1〜6までのこのような症状です、と言われましても、
実際にお子さんを見たわけではないですし、まして専門の医師でも心理士でもないので分からない、ということしかお答えは出来ません。
mixiじゃなくてもベネの掲示板でも「ウチの子は自閉症ですか?」という質問を時々見かけますが、まずは心配なこと気になることがあるなら相談もしくは専門の病院へ。。。ということしかアドバイスは出来ないです。

私自身、5歳息子の広汎性発達障害児の親ですが、「ウチの子はこうこう、こんなんで〜。」と自分の子供の診断に至った経緯や現在の状況など長くお話しても、
トピ主さんのお子さんには、それが当てはまるかどうかも分からないというのが私の正直な答えです。。。
同じ障害でも、みんなそれぞれ違いますから。。。

ただ、ウチの息子が2歳の時がそうでしたが、
やはりトピ主さんと同じようにこの時期は「ウチの子、何らかの障害があるかも?」とものすごく悩んだ時期でもあるので、
今はとても辛い時期なんだろうな〜とお気持ちはお察ししますm(_ _)m
診断で自分の中で白黒ハッキリつけたい!というのであれば、正直に先生に聞いてみるのも手です。
私の場合は先生がなかなか言ってくれず、無理矢理聞き出した診断名だったので、
診断を聞いたときは「あ、やっぱりね。」と、すでに悩み苦しんだ時期を過ぎて悟っていたので、自分の中であっさり納得しました。
元々、私自身が立ち直りが早い性格だったので、あまり引きずることもなかったです。

ちょうど、セカンドオピニオンの予定もあるんでしたら、
今トピ主さんが心配なさってること、気になってること全部、あらかじめメモしてから受診されていいと思います。
またハッキリと「療育相談では自閉症と言われましたが、別の病院ではそうじゃないと言われて、正直私自身が困惑しています。」ということもお伝えしてもいいと思います。

あと、障害があろうとなかろうと子供はゆっくりでも成長しますよ。
ほんの少しの成長でも、子供とお母さんにとってはそれはとても大きなこと。
その少しの成長をどうか見逃さず、毎日を楽しくお子さんと一緒に過ごしてくださいねるんるん
子供だけじゃなく親も成長していきますよ。
どうか、あまり気持ちいっぱいになりませんように。。。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症・知的発達障害 更新情報

自閉症・知的発達障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング