ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先生・講師やってますコミュの指導要録のパソコン化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、こげぱんといいます。

ある小学校で情報教育主任をさせていただいています。今年度から、成績表の完全パソコン化をなんとか実現することができました。

次は、指導要録の完全パソコン化を目指したいと考えています。
少し調べてみると、手書きだったりパソコンだったり半々だったりと、各学校で様々なようです。

諸先生方の中で、手書きだったけどある時からパソコン化されることとなった「革命元年」を生きられた先生がいらっしゃると思います。指導要録のパソコン化の話が出た時にどういう風にまとまったか、課題は何であったかを教えていただける方がいらっしゃいましたら幸いです。

また、お勧めのソフトなどもありましたら、お時間のある時に教えてくださいますようよろしくお願いいたします。

コメント(12)

某メーカーで「学籍管理」というソフトウェアがあります
うちの職場にもありますし、それで指導要録を作ることはできます

教育委員会のほうが「指導要録の電算化を認めない」方針なので
結局使えず、宝の持ち腐れになっております

前任校では電算化してました
そのときはエクセルとファイルメーカーでフォームを作ってデータ管理をしていました
知り合いの教員はAccessを使ったりしている人もいたようです
ただ
担当者が変わったら使えなくなってしまった、というのは避けたいですね
コメントありがとうございます。

教育委員会単位、つまり市町村がその取り決めを左右するということなのですね。成績表の電算化はOKだったのだけど、成績表と要録ではその性質が違いますしねぇ…。
どうだろう。
なんとか教育委員会を説得する方法は…ないかな。
うち(私立高校)はファイルメーカーで一元管理です。
エクセルでデータを3年間積み重ねて,インポート項目を変えることによって指導要録や調査書,通知表に応用しています。
パソコンが使えない先生は手書きですが,成績はデータで存在するので,所見欄だけパソコン入力してもらったり,パソコンの使える先生で打ち込んだりしています。
ちなみに,自分が勤務したときからこのようになっていたので詳しいことはわかりませんが,とある先生がフォーマットを自作したのを使っているのを全体に広めた感じです。
こんばんは。
私の勤務している地区も、学校によって様々ですね。
特に指導要録等をパソコンでやっても、何か言われることはないようですが・・・。

業務に関わる流れをきちんと整備しないと、情報担当の負担が増しますので、
気をつけられるといいかと思います。

なお、本校では、業務フローや複数担当者等の整備に課題が多く、電算化していません。
安直に電算化するのは簡単ですが、今以上に負担が増えたり、
他の人が管理できないようなシステムでは問題があるためです。

参考になったのやら・・・。
アクセスを使っていました。
しかし、まるごと印刷はダメということで、
【指導要録の用紙】に、データーだけを印刷していました。

業者に発注していた指導要録の紙が、
パソコンで印刷されることを想定されていないため、
けっこう罫線の位置が紙によってはずれていたので、
ずれが激しいものを除いてから、4月、学年分を印刷しました。

それでも、データーが枠内からずれてしまった時は、
そのページだけもう一度打ち出しました。
うちは、内田洋行に外注して、成績処理から学籍管理から、ありとあらゆる教務業務に関する数値の処理と書類作成が出来るシステムを作ってもらいました。

内田洋行に作ってもらう前は、丸善に外注していた時代もあります。

どちらも数百万円掛かっているのでお勧めしませんが、高かった分、出て来る書類はみんな美しいです。特に今のはミリ単位で指定しましたから。
>うさぎさん
作成をPCで行い、保存は印刷媒体でするのでしょう。
指導要録の保存は、
学校教育法施行令31条の規定により、
学校教育法施行規則15条で、
学校に備え付けなければいけない表簿として規定されています。
学籍の記録は20年、学習と生活の記録は5年保存・・・もちろん書類(ペーパー)で保存です。
学校教育法施行規則12条の3で( )書きの中に『・・・記録した書類の原本を言う。』とかかれてます。
電算化は、まだ表簿として認められていません。


昔は、学校創立以来の卒業生の学習と生活の記録が残っていました。
・・・が、現在規則をきちんと運用しようということで、
いまは、廃棄をしています。
法にのっとった仕事をしているということで・・・
返事が遅くなってしまいすいません。

電算化をするにあたって、ソフトの問題と、印刷紙の問題が出てきそうですね。また、先生によっては一部だけ電算化を希望なされる方もいらっしゃるのかな。
そもそも一部電算化(所見だけシール、など)

パソコンから印刷機に飛ばすことは可能ですが、確かにズレなどの問題は怖いですね。

でも、実際に電算化されている学校の諸先生のご意見がいただけてよかったです。もしまた何かありましたら教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先生・講師やってます 更新情報

先生・講師やってますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。