ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシック音楽館アマ〜プロまでコミュの楽曲ガイド(58)ショパン/ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はショパンの最高傑作と言っても良いかと思うピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58を取り上げたいと思います。
楽曲については、楽曲解説サイト等をご覧下さい。

<レコード・CD録音等>
●Chopin - Piano sonata n°3 - Cortot 1933
https://www.youtube.com/watch?v=Y44JnN-tJgY
アルフレッド・コルト−(Pf)1933年録音(SPレコ−ド録音、モノラル音声)

●ショパン:ピアノソナタ第3番ロ短調 Op.58 Chopin:Piano Sonata No.3 in B minor, Op.58
https://www.youtube.com/watch?v=mMiPMvI1g-M
ディヌ・リパッティ(Pf)1950年(モノラル)録音、独エレクトロ―ラ

●ショパン ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58 ルービンシュタイン Chopin Sonate no.3 B minor
https://www.youtube.com/watch?v=lnXCXReVrnA
アルトゥ−ル・ル−ビンシュタイン(Pf)1959年録音、米RCA

●Glenn Gould plays Chopin Piano Sonata No. 3 in B minor Op.58
https://www.youtube.com/watch?v=NAHE8PTR8tE
グレン・グールド(Pf)録音年不詳(1960年前後?)、米コロンビア、モノラル音声

●CLAUDIO ARRAU Historic live recording in Deutschland CHOPIN Klaviersonate Nr.3 Op.58 b moll
https://www.youtube.com/watch?v=_Vr8btXEs1g
クラウディオ・アラウ(Pf)1954年か1960年または1964年の西ドイツ公演のライブ、モノラル音声

●Piano Sonata No. 3 in B Minor, Op. 58: I. Allegro maestoso
https://www.youtube.com/watch?v=1zKAhmFTREo&list=OLAK5uy_n3ALjMx29J_DuTHW8X1htgRMk8Cb-YiTM
マルタ・アルゲリッチ(Pf)1965年録音(ショパン国際ピアノ・コンク−ル優勝直後の録音と思われますが詳細は不明)

●Chopin: Piano Sonata No. 3, Argerich (1967) ショパン ピアノソナタ第3番 アルゲリッチ
https://www.youtube.com/watch?v=2DsJAsohVQI
マルタ・アルゲリッチ(Pf)1967年ライブ録音、独グラモフォン?

●Stanislav Neuhaus playing Chopin's Piano Sonata no. 3 in B minor, op. 58, live on 10 October 1970
https://www.youtube.com/watch?v=NqJEa0rY9ZA
スタニスラフ・ネイガウス(Pf)1970年ライブ、モノラル音声

●Frederic CHOPIN: sonata no.3 - Krystian ZIMERMAN
https://www.youtube.com/watch?v=IOAXE5QaRJI
クリスティアン・ツィマーマン(Pf)1975年の第9回ショパン国際ピアノコンクール・ライブ録音と思われる。

●ダン・タイ・ソン・ピアノ・リサイタル 全ショパン作品(1981年7月1日NHKホール)
https://www.youtube.com/watch?v=_3iH3mjcLNA
ダン・タイ・ソン(Pf)1981年東京公演ライブ
※ピアノ。ソナタ第3番は9’05"から

●ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58 ポリーニ 1984
https://www.youtube.com/watch?v=xReMOZxxpVk
マウリツィオ・ポリーニ(Pf)1984年デジタル録音、独グラモフォン

●ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58 アシュケナージ
https://www.youtube.com/watch?v=5CfZQ1q6pwg
ウラディ−ミル・アユケナ−ジ(Pf)1992年デジタル録音、英デッカ

<演奏映像>
●Vladimir Ashkenazy: Chopin - Two Nocturnes Op 27 / Piano Sonata in B minor Op 58
https://www.youtube.com/watch?v=XBgYM8lPPVA
ウラディ−ミル・アユケナ−ジ(Pf)1983年ライブ収録、モノラル音声
※ピアノ・ソナタ第3番は12’50”から

●Chopin Piano Sonata No. 3 in B minor, Op. 58 Evgeny Kissin
https://www.youtube.com/watch?v=VjtHzbV-a1E
エウゲニ−・キ−シン(Pf)1991年東京ライブ

●イヴォ ポゴレリッヒ - ショパン - ピアノ ソナタ 第 3 番 ロ短調 Op 58
https://www.youtube.com/watch?v=tFYsSzek_4g
イーヴォ・ポゴレリチ(Pf)収録年不詳だが1990年前後の収録と思われる。

●アレクセイ スルタノフ ショパン ソナタ第 3 番 op。58
https://www.youtube.com/watch?v=7mHfpnCx0vI
アレクセイ・スルタノフ(Pf)1999年東京ライブ

●Rafał Blechacz - Piano Sonata No. 3 in B minor Op. 58, 15th Chopin Competition, 2005 / FULL VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=YQsBfr5AJdA
ラファウ・ブレハッチ(Pf)2005年第15回ショパン国際ピアノ・コンク−ル・ライブ

●Chopin - Sonata No. 3 in B Minor, Op. 58 (Marc-André Hamelin) | Recital, Part 2/5
https://www.youtube.com/watch?v=AmjGmtrzB8w
マルカンドレ・アムラン(Pf)2007年収録映像、モノラル音声

●Kate Liu – Sonata in B minor Op. 58 (third stage)
https://www.youtube.com/watch?v=e6cv_rOpeO8
ケイト・リウ(Pf)2015年の第17回ショパン国際ピアノ・コンクール3次予選ライブ

●Charles Richard-Hamelin – Sonata in ロ短調 Op。 58 (third stage)
https://www.youtube.com/watch?v=8ff2OCowyA4
シャルル・リシャール=アムラン(Pf)2015年の第17回ショパン国際ピアノ・コンクール3次予選ライブ

●Chopin Sonata No. 3 in B Minor, Op. 58, Jun Asai Pianist ショパン ソナタ 第3番
https://www.youtube.com/watch?v=BUTswHjcPu8
浅井 純(Pf)1916年ロスアンゼルスにてライブ収録

●Chopin: Sonata No.3 in B Minor Op.58
https://www.youtube.com/watch?v=rPpX4_YBYi4
ナタリー・シュワモヴァ(Pf)20018年収録?

●サンウク キム ピアノ リサイタル
https://www.youtube.com/watch?v=OOFHlGNsSmI
サンウク・キム(Pf)2019年ロンドンライブ

●辻井伸行 ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 作品58 ショパン作曲
https://www.youtube.com/watch?v=iFA4rb46MNk&t=13s
辻井 伸行(Pf)2020年収録?

●Martha Argerich - Chopin Piano Sonata 3 (Hamburg, 2020)
https://www.youtube.com/watch?v=v2dltc6J7Nk
マルタ・アルゲリッチ(Pf)2020年ライブ配信用?無観客収録、モノラル音声

●Chopin: Piano Sonata No. 3 in B Minor, Op. 58 - Yulianna Avdeeva
https://www.youtube.com/watch?v=gOVLUYk53_s
ユリアンナ・アヴデ−エワ(Pf)2023年ティペット・ライズ・ア−ト・センタ−(米コロラド州)ライブ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシック音楽館アマ〜プロまで 更新情報

クラシック音楽館アマ〜プロまでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。