ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歴史(日本史・世界史・地球史)コミュの本当の意味での雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピに関しましては
歴史と全く関係ない話題でも問題ございません

LINEグルみたいな感覚でどうぞ

コメント(134)

先日、ゆめタウン佐賀店へ行き、久し振りに店内にある【すき家】に寄って、人気メニューのうな牛を買って帰り、夕食時に母と分けて食べました。

その日は土用の丑の日だったので、期間限定で発売中の【うな牛特盛弁当】の単品を、ちょっと値が張りましたが、奮発して買っちゃいました。

うなぎが2枚乗っていて、ご飯も大盛だったから、ボリューム満点だったし、うなぎ・牛肉と白米の相性が最高で、とっても美味しい夕食になり良かったです(^o^)
先日、ゆめタウン佐賀店へ行った時、サンマルクカフェに約2ヶ月ぶりに寄って、イートインスペースで、パフェを食べて来ました。

今回食べたのは、期間限定メニューの、プレミアムスイーツ【京抹茶パフェ】で、ひんやり冷たく甘くてとっても美味しかったです♪

抹茶ソースやゼリー・お団子・つぶ餡等がソフトクリームとマッチしていたし、暑かったので「夏に似合う涼し気なパフェだ」と思いました(^o^)
昨日の夜、金曜ロードショーで、スピルバーグ監督の傑作『ジュラシック・パーク』(1993年アメリカ)を、久し振りに観ました。

この作品は、コスタリカ沖の孤島にある巨大テーマパークを舞台に、DNAから現代に蘇った恐竜たちが人間に襲いかかる、というストーリーです。

恐竜たちの姿がリアルで迫力満点だし、ジョン・ウィリアムズによる音楽も素晴らしいので、最強のエンターテインメント映画だ、と思いました♪
昨日、Blu-rayで、江戸川乱歩の美女シリーズVol.11『天使と悪魔の美女-「白昼夢」-/白い素肌の美女-「盲獣」-』(1983年)を、久し振りに観ました。

天知茂さんが明智小五郎を演じ、刺激を求めてやまない富豪の邸内での殺人事件・女の手首を持ち歩く不気味な尼僧の謎、に明智探偵が挑戦するドラマです。

昭和のサスペンスドラマの傑作で、鰐淵晴子さん・中村嘉葎雄さん・叶和貴子さん・中条きよしさんの大胆で鬼気迫る演技や、ニヒルな天知版明智が懐かしかったですね♪
先週、ゆめタウン佐賀店へ行き、約1ヶ月ぶりにケンタッキーに寄り、チキン・ドリンクを買って来て、母と分けて飲食しました。

今回買ったのは、期間限定の【レッドホットチキン】×2と【ペプシコーラ(Lサイズ)】×2で、とっても美味しく頂きました♪

チキンはピリッと辛くて食欲をそそったし、今日までドリンクが全サイズ¥100(税込)だったから、期間内に買って飲食出来たので良かったです(^o^)
先々週、図書館から借りて来た『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』を、お座敷に飾っているので、最近は毎晩就寝前に眺めて楽しんでいます。

これは、フランスの印象派の画家であるピエール=オーギュスト・ルノアールの代表作のひとつで、パリのダンスホールでの舞踏会を題材とした作品です。

僕は昔から印象派の画家たちの作品が好きで、パリ・コミューンの動乱の後に描かれたこの作品に昔から興味があったので、眺めるのは嬉しいですね♪
昨日の夜、金曜ロードショーで、細田守監督による『サマーウォーズ』(2009年)を、久し振りに観ました。

この作品は、長野県上田市を舞台に、憧れの先輩の実家に来た内気な男子高校生が、世界の危機に先輩の家族たちと立ち向かう、というストーリーです。

仮想世界(ネット)のシステム障害・田舎の大家族の団結、がテーマで何回観ても面白い夏の風物詩だ、と思えるアニメ映画です♪
昨日、午前中内科受診だったので、帰り道に近くのスーパーに寄り、惣菜コーナーでお弁当を買って帰り、昼食として食べました。

今回買ったのは【どでか!のり弁】という商品で、白身フライ・ちくわ天・コロッケ・唐揚げ・肉団子・玉子焼き等、色んなおかずが入っていました♪

約¥540と少し値が張りましたが、久し振りに「のり弁」を食べれたし、栄養のバランスも取れて、とっても美味しいお昼ごはんでした(^o^)
昨日の夜、金曜ロードショーで、一昨年の話題作『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(2023年公開)を、初めて観ました。

この作品は、現代の女子高生が戦時中にタイムスリップし、偶然通りかかった特攻隊員の青年に助けられ、お互いに惹かれていく、というストーリーです。

平和の尊さや命の儚さが描かれた純愛物語で、主人公と特攻隊員たちや軍指定の食堂の女将との心の交流がとってもいじらしい、と思える映画でした。
先週、先月前半・先月後半に発売された「必殺シリーズDVDコレクション」の、第134&135号を、ようやく購入しました。

現在は、京マチ子さんらが出演した『必殺仕切人』から津川雅彦さんらが出演した『必殺橋掛人』が収録されていて、どちらも初めて鑑賞するので楽しみです♪

いよいよ「仕切人」が終わり「橋掛人」になるし、DVDコレクションもいよいよ大詰めに近づいてきたので、今後の展開に期待しています♪
昨日の夜、金曜ロードショーで、スタジオジブリの高畑勲監督による『火垂るの墓』(1988年公開)を、久し振りに観ました。

この作品は、太平洋戦争末期の神戸を舞台に、戦火で両親を亡くした幼い兄妹が懸命に生き抜こうとする姿をリアルに描いた、野坂昭如氏原作のアニメ映画です。

全編を通して、戦争の愚かさと哀しさを訴えかけていたので、終戦80年の昨日観たことにより、改めてその事を考えさせられた気がします…。
先週、約1ヶ月振りにモラージュ佐賀店内のフードウェイとMrMaxへ行き、大福餅やお菓子・ジュース等を、お盆のお供え物として買って来ました。

今回買ったのは【大福餅&チョコケーキ】のほかに【チョコパイ&栗しぐれ&フライドポテト】と【ファンタオレンジ】で、どれも安かったし、無事にお供え出来て良かったです(^o^)

特にお菓子やジュースは、MrMaxではセール価格で販売していたから約¥600内に収まり、大福餅も余裕で買えたので、我ながら良い買い物だったと思います♪
約1週間前、映画館へ1ヶ月ぶりに行き、最近話題の映画『国宝』(原作:吉田修一・監督:李相日・主演:吉沢亮/6月6日公開)を、遅ればせながら観てきました。

これは、任侠の一家に生まれながら、女形としての才能を見出され、上方歌舞伎の名門の家に引き取られた主人公が、その家の御曹司と切磋琢磨して、芸に人生を捧げていく姿を描いた物語です。

華麗なる映像美と、テレビドラマとは違う吉沢亮くん・横浜流星くんの鬼気迫る演技や、登場人物の凄まじい役者魂に圧倒されて、近年稀に見る傑作映画だ!と思いました。
先週、モラージュ佐賀店へ行った時、店内にある【サーティワン】に寄って、約1ヶ月ぶりにアイスクリームを食べて来ました。

期間限定の【コットンキャンディ】と定番の【ラブポーションサーティワン】のダブルを注文したら、クーポンで【ポッピングシャワー】のミニサイズを付けれたので、とってもお得でした♪

甘くて美味しかったし、その日も気温が凄く高くて、歩いていると汗ばんで喉が乾いていたから、冷たいアイスは最高のスイーツでした(^o^)
昨日の夜、金曜ロードショーで、スタジオジブリの宮崎駿監督による『崖の上のポニョ』(2008年公開)を、久し振りに観ました。

この作品は、海辺の小さな町を舞台に、保育園児の男の子とさかなの子・ポニョが出会って冒険する姿を描き、公開当時話題になったアニメ映画です。

色彩豊かな世界観と、男の子とポニョのカワイイ恋心や家族の愛情の力が、巧みに表現されていて、優しさに満ちたファンタジーだ、と思いました♪
昨日、Amazonプライム・ビデオで『リボルバー・リリー』(2023年公開)【原作:長浦京/監督:行定勲/主演:綾瀬はるか】を、初めて観ました。

この作品は、大正時代末期を舞台に、元敏腕スパイであり、東京の歓楽街でカフェの女将を務める女性が、訳ありな少年と出会ったのを機に、陸軍の精鋭部隊と対決する姿を描いた、アクション映画です。

隠された驚愕の真実を知らないまま、巨大な陰謀の渦に呑み込まれていく主人公や仲間達が展開する銃撃戦などが、カッコよく映されていて迫力満点でした!
昨日の夜、金曜ロードショーで、スタジオジブリ・宮崎駿監督の圧倒的大傑作『もののけ姫』(1997年公開)を、久し振りに観ました。

この作品は、室町時代後期の日本を舞台に、死の呪いをかけられた青年と犬神に育てられた少女が、森に住む神々と森を切り崩す人間たちの戦いに巻き込まれていく姿を描いた、アニメ映画です。

格差社会や人間の愚かさと、生きることの難しさと美しさを訴えかけていて、世界が驚愕し絶賛した一大叙事詩であり、1番好きなジブリ作品ですね♪
昨日、昔のDVDで、実写版の『ゲゲゲの鬼太郎』2作品:テレビドラマ(1985年)とビデオ映画(1987年)を、かなり久しぶりに観ました。

前者は『月曜ドラマランド/ゲゲゲの鬼太郎』で、後者は『ゲゲゲの鬼太郎/妖怪奇伝・魔笛エロイムエッサイム』で、とっても面白かったです♪

両作品共に音楽が凄く良くて、後者は鬼太郎と悪魔くんが夢の共演を果たし、軍服を着たぬらりひょんが登場し「貴重な映像だなぁ!」と再認識しました。
先日、図書館から借りて来た複製絵画『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』を、お座敷に飾っているので、最近は毎晩就寝前に眺めて楽しんでいます。

これは、フランスの新古典主義の画家である、ジャック=ルイ・ダヴィットの代表作のひとつで、オリジナルの絵は、ナポレオンの死後各地の宮殿を転々とし、1979年からヴェルサイユ宮殿の美術館に収蔵されているようです。

イタリアに侵入したオーストリア軍を破るために、アルプスを越えるナポレオンの勇姿が描かれていて、昔から興味があったので、毎日眺める事が出来て嬉しいですね♪
昨日の夜、金曜ロードショーで、イルミネーション作品の大人気シリーズ第2弾『ペット2』(2019年公開)を、初めて観ました。

この作品は、ニューヨークを舞台に、飼い主の留守中、犬・猫・ウサギ等のかわいいペットたちが街へ飛び出し大活躍する姿を描いた、アニメ映画です。

飼い主の結婚・出産を機に、新たな生活を始める犬たちを中心に、新キャラクターも加わり、笑って楽しめるエンターテインメントだと思いました♪
昨日、Blu-ray Discで「ルパン三世」の、テレビ第6シリーズ『ルパン三世・PART6』の、第0〜6話を、かなり久し振りに観ました。

この「PART6」は、イギリスを舞台にしていて、ルパン一味がシャーロック・ホームズと対決したり、次元役の小林清志さんが勇退する、貴重なシリーズです。

最近は、数年前買った、劇伴音楽の巨匠・大野雄二さんの手による、サントラ盤CDも聴いて『ルパン三世・PART6』の世界に浸っています♪
先週、先月初め・先月後半に発売された「必殺シリーズDVDコレクション」の、第136&137号を、ようやく購入しました。

現在は、津川雅彦さん・宅麻伸さん・萬田久子さんらが出演した『必殺橋掛人』が収録されていて、初めて観るシリーズなので、鑑賞が楽しみですね♪

この「橋掛人」は、津川雅彦さん演じる柳次らの必殺技や、西崎みどりさんによる挿入歌が特徴的なので、今後の展開に期待しています!
一昨日、遠出した時、久し振りに、佐賀市内の【すき家】に寄り、チキンカレーをテイクアウトで買って帰り、夕食として食べました。

今回食べたのは、今話題の【バターチキンソースカレー】のメガ盛りで、特製スパイスが付き、辛さのレベルを自由に調整出来たのが、良かったです♪

最近、テレビのCMで宣伝しているカレーで、柔らかいチキンとルーが、とっても美味しかったし、メガサイズだったから、お腹いっぱいになれました(^o^)
昨日の夜、金曜ロードショーで『トイ・ストーリー/謎の恐竜ワールド』(2014年)+『眠れる森の美女』(1959年)の、2本立てを観ました。

ディズニーの人気シリーズ「トイ・ストーリー3」のその後を描いた傑作スピンオフと、世代を超えて愛され続けるディズニー不朽の名作アニメーションだったので、鑑賞できて良かったです♪

''謎の恐竜ワールド"に足を踏み入れた主人公たちの奮闘と、邪悪な魔女に呪いをかけられたお姫様の運命を描いていて、どちらも初見で、魅力的な面白い作品でした。
昨日、Blu-ray Discで「ルパン三世」の、テレビ第6シリーズ『ルパン三世・PART6』の、第7〜12話を、かなり久し振りに観ました。

この「PART6」は、イギリスを舞台にしていて、ルパン一味がシャーロック・ホームズと対決したり、秘密組織の謎に挑んだりする、面白いシリーズです。

「ルパン三世」としては珍しく、ミステリーがテーマだし、特典映像ではキャストの座談会も収録されていたので、ルパンの世界を楽しめました♪
先週、モラージュ佐賀店へ行った時、店内にある【サーティワン】に寄って、約1ヶ月ぶりにアイスクリームを食べて来ました。

不二家とコラボした期間限定の【ポッピングミルキー】と【ミルキー ミルキー】のダブルを注文したら、クーポンで【ほうじ茶ブリュレ】のミニサイズが付いたので、とってもお得でした♪

甘くて美味しかったし、毎日毎日気温が凄く高くて、歩いていると汗ばんで喉が乾いていたから、冷たいアイスは最高のスイーツでした(^o^)
先月末、6月後半に発売された『大解剖ベストシリーズ特別版〜ルパン三世大解剖〜』(三栄書房)を、ようやく書店で購入する事が出来たので、現在、繰り返し読んでいるところです。

この本は、2017年・2019年に発売された同名タイトルのムック本の改訂版であり、今年劇場公開された最新映画の情報も満載の、ルパンファンにはたまらない1冊です!

過去のTVシリーズ・TVスペシャル・映画作品・OVA(オリジナルビデオアニメ)と、アニメ「ルパン三世」の詳細なデータやそれを解説した記事なので、本当に素晴らしい内容だ、と思いました♪
昨日の夜、金曜ロードショーで、ディズニー傑作アニメの実写スピンオフ『マレフィセント』(2014年)を、初めて観ました。

この作品は、人気作「眠れる森の美女」の主役の姫に''永遠の眠り''の呪いをかけた悪役の視点で新たに構築された、興味深い物語です。

何故、邪悪な魔女は姫に呪いをかけたのか?美しくも悲しい元妖精の秘密が描かれていて、アニメ版以上に魅力的な映画だ、と僕は思いました♪
昨日、Blu-ray Discで「ルパン三世」の、テレビ第6シリーズ『ルパン三世・PART6』の、第13〜18話を、かなり久し振りに観ました。

この「PART6」の後半は【女性】をテーマとし、ルパン一味が世界を股に掛けて、様々な女性キャラと対決し、ルパンの過去にも触れる、かなり貴重なシリーズです。

最近は、数年前に買った、劇伴音楽の巨匠・大野雄二さんによる、サントラ盤CDも聴いて、この『ルパン三世・PART6』の世界に浸っています♪
先日、約2ヶ月振りにモラージュ佐賀店内のフードウェイへ行き、お惣菜コーナーで食べ物を買って来て、夕食時に母と分けて食べました。

今回買ったのは【メロンパン&ハムパン&マヨチーズパン】【照り焼きチキンステーキ】【紫芋のコロッケ】【エビチリ】で、どれも安かったし、お腹いっぱいになれました(^o^)

19時頃に行ったので、上記のはどれも半額になっていて、これだけ買っても合計金額は約千円だったので、我ながら良い買い物だったと思います♪
6月半ばから、プライムビデオで、平成・令和のゴジラシリーズ(1984〜2023年)を週に1本ずつ観ていて、先週の土曜日に15作品を観終わりました。

中でも特に「良かった、面白かった」と思ったのは『ゴジラvsビオランテ』(1989年)・『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)・『ゴジラ−1.0』(2023年)の3作品ですね。

平成・令和の優れた特撮・VFXと、伊福部昭氏の壮大なるテーマ曲、それに、ゴジラをはじめとする怪獣たちの造形も素晴らしく、世界に誇れる傑作映画群だと思いました♪
先週末からお彼岸だったからか、一昨日、デイサービスに行っていたうちの母が、彼岸花を知り合いから貰ってきて、仏間に飾っています。

彼岸花は、母方の亡き祖母や母が好きで、僕もこの花の鮮やかな色が好きなので、こうやって屋内に飾っていると、良い気分になれますね♪

昔、彼岸花の茎?から出る汁が皮膚に付着するとかぶれてしまう、と聞いた事があるので、それには気をつけて、暫く眺めて楽しもうと思っています。
約1ヶ月ほど前になるんですが、中公文庫『水木しげるの不思議旅行』(『怪感旅行』改題)を、書店で購入して読みました。

この作品は、水木先生が自らの不思議な体験を基に、現実と空想の世界を入り混ぜて創作した22のエピソードを収録した傑作です。

この本では「人の幸運・不運は、それぞれを司る妖怪達の影響を受けている」という考え方をするので、なかなか貴重な本だと思います。
昨日、Blu-ray Discで「ルパン三世」の、テレビ第6シリーズ『ルパン三世・PART6』の、第19〜24話を、かなり久し振りに観ました。

この「PART6」の後半は【女性】をテーマとし、ルパン一味が世界を股に掛けて、様々な女性キャラと出会い、ルパンの過去にも迫る、結構貴重なシリーズです。

ルパンに多大な影響を与えた女性が登場し、彼のルーツが明かされるかも知れない!?という独特の緊張感が漂う、とっても面白いシリーズでした♪
今日、午前中内科受診だったので、帰り道に近くのスーパーへ寄り、食品売り場でお弁当とお惣菜を買って帰り、昼食として食べました。

今回買ったのは【おろしハンバーグ弁当】と【ポテトサラダ(ミニサイズ)】で、大きな和風ハンバーグのお弁当と、ジャガイモの食感が嬉しいサラダで、美味しかったです♪

久し振りに、ボリュームのある「ハンバーグ弁当」と美味しい「ポテサラ」を食べれたし、約¥500でお手頃なお昼ごはんになり、良かったです(^o^)
先々週、図書館から借りて来たゴッホの絵画『ひまわり』(1888年製作)の複製品を、お座敷に飾っているので、最近は毎晩就寝前に眺めて楽しんでいます。

これは、オランダの後期印象派の画家であるフィンセント・ファン・ゴッホの代表作のひとつで、花瓶に活けられた向日葵(ヒマワリ)をモチーフにした油彩の絵画です。

彼にとっての向日葵は、南フランスの太陽やユートピアの象徴だったようだし、僕は昔からゴッホの特にこの作品が大好きで、いつか間近で観たかったので、その願いがやっと叶って嬉しいですね♪
昨日の夜「金曜ロードショー40周年特別記念番組〜視聴者が選んだ忘れられない名シーン〜」を、リアルタイムで観ました。

これまでに金曜ロードショーで放送された映画の中から、とびっきりの名シーンばかりを集めた豪華な2時間の番組でしたね。

『もののけ姫』『アラジン』『ローマの休日』等など、ジブリ&ディズニー作品、更に名作映画を、解説付きで一挙に観れて、とっても良い番組だ、と思いました♪
昨日の夜「ルパン三世のテーマ」30周年コンサート"LUPIN! LUPIN!! LUPIN!!!"のDVDを、かなり久し振りに観ました。

これは、2007年9月8日の、東京品川での公演を収録したもので、超一流のミュージシャン(演奏家)が集結した、とっても貴重な映像です。

とりわけ、数原晋さんのトランペット・中川昌三さんのフルートは、名演なので、音楽が好きな人には必見のライブだ、と思いました♪
先週末、昔から家の庭にある柿の木に実がなっていて、食べ頃だったので、収穫して来て、この2日程母と食べています。

結構木の高い所に実があったので、高枝切りバサミで収穫したんですが、熟れ過ぎて地面に落ちているのも多かったですね…。

その他、カラス等の鳥やハチ等の虫に喰われている実もかなりあったので、全滅しない内に収穫が出来て良かった、と思いました。

ログインすると、残り95件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歴史(日本史・世界史・地球史) 更新情報

歴史(日本史・世界史・地球史)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング