ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歴史(日本史・世界史・地球史)コミュの映画やドラマやアニメや漫画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(21)

管理人はもう今年の大河は視聴しておりません
来週の『どうする家康』は
ついに「関ヶ原の戦い」だそうです

久しぶりに視聴してみようと思います!
久々に『どうする家康』視聴

北川景子氏の淀君はイイ!と思ふ

ついに「問鉄炮」がなくなった!

神君は全然爪を噛まないのね

まぁ 今までのエピソードに比べたら
頑張った方だと思う!

歴史初心者向けの「関ヶ原」ドラマとしては高評価できます
昨日、Amazon プライム・ビデオで『燃えよ剣』(2021年年公開)【原作:司馬遼太郎/主演:岡田准一】を、初めて観ました。

この作品は、武州多摩の農家に生まれ、幕末の武装集団・新選組の「鬼の副長」になった土方歳三の生涯を描いた歴史映画です。

近藤勇や沖田総司ら同士と、京都で剣を手に倒幕派と戦う、土方の姿が実に迫力があり、殺陣も見応え十分だったので、力作だと思いました。
昨日、Amazonプライム・ビデオで『銀河鉄道の父』(2023年公開)【原作:門井慶喜/主演:役所広司】を、初めて観ました。

この作品は、岩手の質屋に生まれ、物語や詩を創作したり農民を指導した宮沢賢治と、彼を時に厳しく時に優しく見守る父親の姿を描いた、伝記映画です。

純粋な賢治と彼の理解者である妹との絆や、対立から和解へ向かう父子の有様が、情感豊かに展開する、素敵なストーリーだと思いました。
昨日、プライム・ビデオで『レジェンド&バタフライ(THE LEGEND & BUTTERELY)』(2023年公開)【主演:木村拓哉】を、初めて観ました。

この作品は、水と油のように気が合わない織田信長と正室・濃姫が、次第に芽生えた絆で天下統一を目指す姿を描いた、歴史ロマンス映画です。

東映70周年記念作品であり、信長と濃姫の関係に重点を置き、従来の「信長像」とは一線を画した、ある意味で個性的で意欲的なストーリーだと思いました。
昨日、Amazonプライム・ビデオで、前から観たかったかなり古い邦画『日本誕生』(1959年公開)【主演:三船敏郎】を、初めて観ました。

この作品は、古代史上の伝説的英雄・日本武尊(ヤマトタケル)を主人公として『古事記』『日本書紀』等に基づき日本創世の物語を映像化した、古代スペクタクル大作です。

東宝映画1,000本目の記念作品で、天の岩戸や八岐の大蛇退治、更に熊襲や東国の征討など、日本神話の名場面満載だったので、素晴らしい映画だと思いました。
先週、先月初め・先月半ばに発売されていた「必殺シリーズDVDコレクション」の、第127&128号を、ようやく購入しました。

中村雅俊さん・渡辺篤史さん・高峰三枝子さんらが出演する『必殺渡し人』が収録されていて、約20年ぶりに鑑賞しているので楽しみです。

雅俊さん・渡辺さん・高峰さんが、それぞれ個性的な必殺技を繰り出す「渡し人」を演じているのが、このドラマの見どころだと思います♪
先日、昨年11月末に発売された「NHK2024年大河ドラマ『光る君へ』ART BOOK」を、ようやく書店で購入しました。

これは、大河ドラマ史上初となる美術解説書で『光る君へ』のセットの数々や衣装の数々を、スタッフや考証者たちのこだわりと共に、詳細に解説してあるので、平安時代の事が勉強できる本です。

豪華絢爛な美術はいかにして作られたのか?が分かるし、名シーンも多数掲載されている永久保存版なので、大切にしたいと思います♪
昨日、KADOKAWAから販売されているDVDで、本郷功次郎さん主演のかなり古い日本映画『釈迦』(1961年公開)を、初めて観ました。

この作品は、古代を舞台に、インド北方地方に生まれた釈迦(ゴータマ・シッダールタ)の生誕から入滅までを、壮大なスケールで描いた、歴史スペクタクルで、とっても良かったです!

仏陀の物語を展開するため、スター俳優がずらり顔を揃えていたし、特撮シーンも迫力があり、また伊福部昭氏の音楽も素晴らしい、と思いました♪
>>[10]

大映全盛期の大作ですね
セットにお金がかかっていて驚いた記憶があります
あと勝新太郎が重要な役で出演してるのもポイントですね
昨日、先月前半・先月末に発売された「必殺シリーズDVDコレクション」の、第132&133号を、ようやく購入しました。

現在は、京マチ子さん・芦屋雁之助さん・中条きよしさんらが出演した『必殺仕切人』が収録されていて、このシリーズは初めて鑑賞しています。

豪華俳優陣の共演・京マチ子さんや芦屋雁之助さんらの必殺技が見どころだし、痛快なストリーが展開されるので、今後の物語が楽しみですね♪
昨日の夜、金曜ロードショーで、山崎賢人くん主演の、中華歴史スペクタクル『キングダム/大将軍の帰還』(2024年公開)を、初めて観ました。

この作品は、春秋戦国時代末期を舞台に、天下の大将軍になることを夢見る戦災孤児の若者や、秦国の将兵たちの戦いの日々を描いた、大ヒット映画シリーズの第4作です。

秦国の伝説的将軍と、趙国の武神・天才軍師との熾烈な戦いが展開し、とても迫力があったし、物語が凄く面白いので、傑作エンターテインメントだ、と思いました♪
昨日、DVDで、以前より鑑賞したいと思っていた、故・千葉真一さんらが出演している、かなり古い邦画『日本暗殺秘録』(1969年公開)を、初めて観ました。

この作品は、幕末〜昭和の約百年にわたる近代日本暗殺の歴史を、空前の豪華スター共演で描いた、歴史映画であり、衝撃の問題作、異色作とも言われています。

有名な「桜田門外の変」「紀尾井坂の変」「血盟団事件」「二・二六事件」などをオムニバス形式で再現して、当時の世相を絶妙に甦らせていたので、勉強になりました。
>>[11]

はい。

とても迫力がありました。

『大江山酒呑童子』『日蓮と蒙古襲来』も観たいですね。
昨日の夜、金曜ロードショーで、今年度日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞した『侍タイムスリッパー』(2024年)を、初めて観ました。

この作品は、幕末の会津藩士が、現代の京都太秦の時代劇撮影所にタイムスリップし、第二の人生を「斬られ役俳優」として大奮闘する、というストーリーです。

低予算・少人数のスタッフながら、出演者や監督らの努力とねばりが認められた「時代劇とは何か?」を改めて教えてくれる、実に素晴らしい映画でした♪
昨日、Amazonプライム・ビデオで『帝都物語』(1988年公開)【原作:荒俣宏/監督:実相寺昭雄/出演:嶋田久作ほか】を、久し振りに観ました。

この作品は、明治末期〜昭和初期を舞台に、帝都・東京の壊滅を企てる魔人と、霊能力者たちの壮絶な戦いを描いた、カルト的SF映画です。

渋沢栄一や幸田露伴などの実在の人物が多数登場する、荒俣氏の代表作とも言える小説が見事に映像化されていて、初めて鑑賞した時の衝撃が蘇って来ました!
昨日、Amazonプライム・ビデオで『帝都大戦』(1989年公開)【原作:荒俣宏/出演:嶋田久作・加藤雅也・南果歩ほか】を、久し振りに観ました。

この作品は、太平洋戦争末期の東京に、帝都の滅亡を企む魔人が甦り、それに立ち向かう霊能力者たちとの壮絶な戦いを描いた、カルト的SF映画です。

近衛文麿や東条英機などの実在の人物が登場し、嶋田さんが演じる魔人・加藤の不気味さが前作より増していて、初めて鑑賞した時の衝撃を思い出しました!
昨日、Amazonプライム・ビデオで『風林火山』(1969年公開)【出演:三船敏郎、中村錦之助、石原裕次郎ほか】を、初めて観ました。

この作品は、群雄割拠の戦国時代を舞台に、甲斐の名君・武田信玄に仕えた伝説の軍師・山本勘助の奮戦の日々を描いた、大型歴史映画です。

山本勘助ら武田の武将、諏訪、上杉の人物たちを豪華スターが演じ、川中島を主戦場とする乱世の血戦に挑む、壮大な戦国絵巻で、迫力満点でした!
先々月くらいから、昔のDVDで1994年に中国で制作され、NHKのBSでも放送された、実写ドラマの『三国志』(原題:三国演義)を、毎週少しずつ観ています。

現在は、第一部「官渡決戦」で【桃園の誓い】【董卓の乱】【官渡の戦い】等など、中国の古典文学『三国志演義』の名場面のオンパレードで、とっても面白いです♪

後漢末期〜三国時代の群雄である、劉備・関羽・張飛・曹操・袁紹・呂布などの活躍が、実写で迫力満点に描かれているので、中学時代から『三国志』好きの僕は堪りません!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歴史(日本史・世界史・地球史) 更新情報

歴史(日本史・世界史・地球史)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング