ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2023年大河ドラマ「どうする家康」コミュの(各話別トピ)第46話「大坂の陣」2023年12月3日放映分(NHK大河ドラマ「どうする家康」 感想トピック)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(各話別トピ)第46話「大坂の陣」2023年12月3日放映分 の感想などお願いします。

▽▼↓重複参加の多いコミュ(昔からmixiの関連コミュ機能は壊れてるので)▼▽
↓ブギウギ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6380746
↓国内ドラマ総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
↓ドラマ・映画の名言
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=92524429
↓説明が分かりにくい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=200275
↓路線図が好き
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54202
↓信じたいんだよ、運命ってやつを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2190754
↓何かに感動したい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=143069
↓朝ドラ総合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5670924
↓ま、明日があるさ。私、俺。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1346313
↓どこでもドアがあったらな〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=797751

ご参加お待ちしています。

※ルールはこれまでと同じ。ネタバレ投稿禁止(ネタバレ基準は多数派であるNHK総合の初回放映。例→NHK総合で20時12分の放映内容感想を20時10分に投稿しちゃダメ。20時03分の放映感想を20時03分に投稿するのはオッケー)。

※こちらはネタバレ禁止の感想トピックですので
(多数派である地上波のリアルタイム放送以前をネタバレと呼んでいます)、
歴史(誰にも史実が分からない事だけは分かっているものの)の話をしたい人は
↓歴史トピ(当コミュ内)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6375163&id=99610864
↓癒しコミュ「テレビドラマ」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=81437337
などへどうぞ。
誤って歴史関連の投稿をしている人をみかけたら、誘導お願いします。

※もちろん24時間いつでも投稿OK。

※こちらは大河ドラマ「どうする家康」が好きな人のコミュですので、脚本、役者への批判は、
↓冒険コミュ「ドラマ」トピ Part⁻3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=890518&id=97860702
などにどうぞ。

コメント(103)

秀忠はこのドラマではいいヒトなわけか
>>[52]
今日の放送前に【真田丸】の録画見て予習しました
>>[61]

長篠の戦いの時は、そう言って信康が壊れていきましたよね。
淀殿って死亡ですか?
そこだけが気になりました。
>>[65]

それは素晴らしい。天晴れです。
私も、もう一度視たくなりました、「真田丸」うれしい顔
>>[72]

いえいえ、まだ大阪夏の陣もありますから。
冬の陣が、終了。
このあと、和議の話し合いが行われて、外堀だけ埋めるはずが、内堀まで…で、(・∀・)イイかしらねぇ
信雄、実は馬鹿息子かは悩む説。片桐且元を救出した点は意外と評価が分かれそうですね。彼は豊臣家に従うフリをして、実は徳川と繋がっていた、なんて説もありますし。で、定番の真田丸登場後の大筒投入。この砲の武器区分は何でしたっけ??フランキ砲??

展開は後半に続く、かな??
>>[73]
でも残ってるのは、
1話と最終話と総集編だけ。

なんであの時今みたいに全話録らなかった!と、
後悔してます。
豊臣方を圧倒する砲撃。
ドン引きする秀忠。
かつて武田軍を全滅させた織田軍の
砲術に家康も同じテンションだったね。

戦の愚かさを嫌というほど知っている
家康の言葉は重いね。
>>[77]

私は全く録画出来てないですが、自分の記憶頼りです。

私も、録画出来てたらよかったなあ、と感じてます。
秀頼は自画像だとひ弱で茶々の言いなりの
イメージが強いですが立派な武将ですね
ずっと茶々って呼ばれてますよね、いつから淀君になるのでしょう?
長篠の戦いの時にも長男・信康に
「これが…戦にございますか…」と
尋ねられた家康。
そして今回は秀忠に。
戦が苦手な息子たちから尋ねられる、
本来、戦嫌いの家康。

それから、
足利義昭、今川氏真、織田信雄。
出家してからの彼ら、
なんか争い事を避けようとする姿が良いです。

戦をカッコいいものと
美化しようとしない、
大河ドラマなんですね。

戦のやめ方、和睦の仕方をこそ学びましょう。
>>[82]

今回は、茶々さま、あるいはおふくろ様と呼ばれていて、淀の方は出てこないですね。
第46回は「大阪夏の陣」でした。
この戦いの指揮は、戦略も戦術も徳川家康自ら指揮を執った事でしたねえ・・。

戦術の戦い方を示したのが本多正信との会話の場面でした。
正信 :秀忠殿に話してみてはどうですか?
家康 :人殺しの術など覚えんでよい。

家康 :主君たるもの、多くの民を死なせてならぬ。大筒を使え!

そして、この回の圧巻は豊臣の”シンボル”であった茶々の爆死(?)でした。

次回第47回は「乱世の亡霊」。亡霊とは誰か?
長篠の戦いに疑問
信康、瀬名を失い
信玄に叩きのめされ
本能寺の変 
多くの事を学んだ家康
しっかりと活かしている
>>[70]

何年か前に天王寺に用事に行ったついでに茶臼山に登りました。
登るほどではないですがw
北川景子の、お市、淀君。美しいことは、力になるなぁ。姉妹の江に比べると、華やか。
千姫を助けた解釈も美しい。

なんだか、みんな、美しい人になっちゃった。
来週で終わりかな。源氏物語。最高に美しい人って誰がなるんだろう。あさきゆめみしの漫画しか、みたことない。^_^
 今回の大筒の描写ですが、時代考証をしているのかな?当時の砲弾は、炸裂弾ではなく、ただの鉄の玉なんだけど、炸裂しているような描写は、私の気のせいか?今回の大河は、全体的に、現代の価値観で当時を描くという疑問極まりない描写が多く残念です。

 以下は、「真田丸」の時に私が、大筒に関し、そのコミュに投稿した内容です。参考までに猫

 当時の火砲は炸裂弾でがなく、大きな鉄の玉ですから対人用ではそれほど効果はありませんが、対施設用としては、効果があります。実際、大津城攻めの時にでも活躍しています。

 だから、真田丸(別の場所でも構いませんが)に対し、その門等の施設へ集中砲火を浴びせれば、その施設が崩れ、当然、そこに配置してある防衛側の鉄砲隊も混乱するでしょうから、そこで直前まで家康直伝の仕寄で近づき、一挙に突撃する、と言う300年後の日露戦争ばりの攻城戦を夢想してしまいました。

 参考までに資料によって砲門や砲種によって差がありますが、徳川方が使用した火砲(約1000門 挺?)は、以下のとおりとされています。これだけあれば充分なんだけどな。

・カルバリン砲 大坂の役に備えてイギリスから4門購入。鋼鉄製。射程6300m。 艦砲 1門の説有
・セーカー砲  大坂の役に備えてイギリスから1門購入。カルバリン砲以上の射程距離。艦砲 購入の記録はあるが、本当に使用されたか否かは記録はない。
・デミ・カノン砲 オランダ製4・5貫目の大砲 冬の陣の1週間前にオランダから到着した大砲12門。攻城砲
・芝辻長左衛門作の国産大筒 摂州・堺の職人。口径51mmの大筒。爆発せず、鉛玉を飛ばすだけだったので火力は低い。

 ちなみにカルバリン砲やセーカー砲は、英国が装備し、スペイン無敵艦隊に対し、アウトレンジにより、威力は少ないですが、打撃を与えました。(スペイン無敵艦隊は、威力はあるが射程が短いカノン砲を主装備)

 一方、豊臣方も朝鮮征伐で明軍から鹵獲したものや欧州諸国の模造したものを中心とした仏狼機(石火矢?)を約100門。ただし、いずれも性能は良くありません。
>>[87]
おーっ!ツアーズにもあった茶臼山の跡ですね。毎回ツアーズをいつも楽しみにしてます。大阪に行ったら茶臼山の跡ー真田丸の跡ー真田幸村像ー大阪城ー北側の大砲置いた当たりを見学したいです。
これまであまり千姫にセリフがあるような大河がなかったような気がしています。今回千姫の苦しみ、葛藤にスポットを当てて平和の大切さを訴えたのは、ウクライナやガザのこともある現代へのメッセージを感じました。

信康、秀忠共に「これが戦というものですか?」という言葉がありました。長篠では鉄砲、大阪では大砲、技術革新で人殺しの術が変化していくのに対応していった家康、むしろ驚いているのは息子たち。
家康だからこそ太平の江戸時代をつくれたのかもなと思わずにはいられません。
どんどん人が少なくなった分、人物描写に工夫をしてきたように感じました。
あるいは、事実としての大坂の陣は動かしがたいので、
すでに十分に個性的になっている茶々に加え、
家康、秀忠、秀頼の描写に独特の味付けをすることで新味を出してきました。

前回、家康はトップに立つ者の結果責任を秀忠に説きましたが、
今回、それを実践するかのように、隠居の身ながら大坂の陣では全軍の指揮をとり、
豊臣に難癖をつけ大軍で包囲したあげく滅亡させたという後世の悪評を、
自ら買って出たと描きます。

かくして家康は、秀忠の「戦に負ける自信」を「戦なき世」を統治する「王道」とし、
麻薬のような「覇道」の味を秀忠が知らないで済むように、
最後に残った戦いの種である豊臣を自ら覇道で排除しようとします。
その親心は、潔いほどに「鎌倉殿の13人」の義時と似ています。

一方、秀頼は「本当に戦をしたいのですか」と問われたときに、
「余は豊臣秀頼なのじゃ」と答えにならない答えをします。
よりによって「唐入り」を夢と宣言したことで、秀頼の言葉の空虚さが見えました。
聡明な秀頼は、戦えば負けるととっくに悟っています。

しかし、碁を打てば黒が2線をはって(わざと負けて)白の秀頼が圧勝するし、
牢人衆はやる気満々だし、茶々は大演説をするし、
秀頼には「秀頼」でいること以外の選択肢が失われているのでしょう。
もはや、皆が突き進もうとする滅びを引き受けるのが「秀頼」の唯一の仕事なのです。

自分の死期とも戦っている家康は、真田の善戦に豊臣方の士気が上がったこともあって、
使わないはずだった「アレ」を使ってしまいます。
それにしても、「戦が長引けばより多くの者が死ぬ」という正当化は、
原爆を投下したアメリカの論理とあまりにも同じです。

というわけで、今回の秀逸は、
実は京都生まれなのでセーフなのかもしれない林羅山の関西アクセントでも、
久々の登場ながらチャーミングさに磨きがかかっていた信雄の「わ、ぼ、く」でも、
ピンクの明石全登など色鮮やかだった「真田丸」と比べると妙に黒い今作の大阪方でも、

家康の顔をぶっ叩いたことを気に病む守綱に、
逆切れ気味に顔を叩きかえした正信のそれどころではない過去の「やらかし」でも、
徳川の娘というつらい立場ながら秀頼の唯一の理解者であるとともに、
浅井の娘でもある立場から実は茶々からも気を遣われていた千のポテンシャルでもなく、

仮想原爆として相当な破壊力を持った大筒を使用したことの自嘲のように、
あるいは原爆を落とされた側の立場もあわせて表明したかのように、
家康こと松本潤がタメにタメて言い放った
「これが戦じゃ。この世で最も愚かで、醜い、人の所業じゃ。」
茶々が千姫を助けた!ってなっていますが、千姫は、茶々の血のつながった姪っ子です。千姫は、お江の娘。茶々とお江は姉妹。
大坂冬の陣の休戦の際には、もう一人の浅井三姉妹、お初が登場するわけですね。
三大悪女  北条政子 日野富子 淀殿 

淀殿も入っているのですね。 では、家康と戦わずして、臣下として、生きられたのか。
そもそも、家康が、支える約束。
男性は、たくさんの、悪も、悪ではなく、
女性が、強いと、悪女。。。ずるいな。
今回のキーパーソンは千姫かも?
豊臣家と徳川家の間で悩む千姫。
その彼女の、戦局にうち震える姿は、姑であり伯母である茶々の心をも動かしたようです。
千姫を戦災から守ろうとした茶々。
千姫にとっても大切な姑、伯母。

徳川家では秀忠、江の両親も千姫を案じています。

残すところ、あと2回。

次回予告メモ。

秀頼「共に乱世の夢を見ようぞ。」

「家康!」

(一同)「お〜!」

千姫「徳川を倒しましょう!」

第47回
「乱世の亡霊」

寧々「豊臣を守ってくりゃ〜せ。」

初「何で私が…。」

江「2人で茶々姉様に説いて聞かせましょう。」

家康「乱世の生き残りを根こそぎ引き連れて
滅ぶ覚悟にございます。」

ナレ「次回 どうする。」


家康のラストのセリフが気になりましたあせあせ(飛び散る汗)
>>[96]

最後の台詞は秀頼のことかもしれませんね。
>>[81] 秀頼は大坂の陣の時率先して指揮をとってたとか。
>>[95] 淀は悪女には見えないですね。家康に潰しにかけられ逆に家康がワルに見えます。
>>[99]

豊臣家は母子家庭の名家で頑張っている…とも。
前作の北条政子も頼朝亡き後、鎌倉殿の母として頑張っていただけなんですよね。

日野富子は知らんけど。
>>[99]

確かに、そもそも、悪女って何?
今回は、千姫を助けたことで、淀殿の母性が描かれたと思います。
淀殿は、秀頼と、自害するのでは。
日曜日乞うご期待(笑)
強い女性のイメージ  春日局、八百屋お七とか。
まぁ、男性にとって、都合の良い解釈。

なんたって、家康が、戦は一番醜いとかいっちゃった。松潤、イマイチだなぁ。主役は、兎うさぎぴょんぴょん。
千姫…髪型等の為か築山殿に似ていると思いました。
あと2回…その後も観たい

ログインすると、残り64件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2023年大河ドラマ「どうする家康」 更新情報

2023年大河ドラマ「どうする家康」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。