ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「どうする家康」感想コミュコミュの第4回「清須でどうする!」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
松平元康(松本潤)は信長(岡田准一)が待つ尾張・清須城へ向かった。
幼きころに織田に捕らえられていた元康は、信長から再会のあいさつ代わりに相撲の相手を命ぜられる。くせ者・木下藤吉郎(ムロツヨシ)や信長の妹・市(北川景子)を紹介される中、信長から盟約を結ぶ代わりに、驚くべき条件を提示される。
一方、駿府に残された元康の妻・瀬名(有村架純)は、今川氏真(溝端淳平)から元康と離縁して、側室になれと迫られる。

コメント(25)

さて今回の元康は「決めた!ワシは決めた!家臣たちよワシは決めたぞ!」「ワシは信長に会うてくるぞ!」と真田昌幸のようになるのですな!
今日の信長はどう見ても土方歳三にしか見えん www
こんな記事見つけた。笑
やっぱりあの「相撲(相撲に見えない)」の振り付け、岡田准一だった。笑
     ↓
https://mdpr.jp/drama/detail/3574766

【岡田准一、川口和空&松本潤の相撲シーンを振り付けていた】

また、徳川家康の幼少期・竹千代を演じている俳優の川口和空と松本との相撲シーンについては「子どもの頃から、肉体的にも精神的にも家康にトラウマを植え付けるのが信長なので、その象徴的なシーンですよね。このシーンは、演出側から振り付けをお願いされたので、大河ドラマで動きを付けるなんて考えてもみませんでしたがお引き受けしました。台本にも『総合格闘技のように』と書かれていて、新たなチャレンジという意味でも担当させていただきました。子役の川口和空くんと松本潤くん、それぞれかなり特訓してもらいました」とコメント。

「もちろん安全面には気を付けていましたが、特に川口くんに対して、あんなにハードな動きでいいのかということも不安に思っていて。でも、あのシーンが終わった後、川口くんは『アクションが楽しかった、アクションが出来る役者になりたい』と言ってくれたので、結果的には良かったなと思っています。少し教えるとすぐに出来る様になって、成長スピードが早かったです。単に振りを入れるだけではなく『動きに捉われすぎずに、感情が出るのを大切にしよう。そこはサポートするから』という話もしていましたが、それもよく理解して演じていました。一緒にやっていて、僕も楽しかったですね」と川口とのシーンを振り返った。

さらに「松本くんは、相撲シーンを練習したいということで、うちまで来て練習したことがありました。 僕が振りを付けるからこそ、より完璧にやりたいというのも言ってくれていました。このシーンや、僕に限らずですが『やりにくい部分はないか』なども含めて、松本くんは役者の皆さんともよくお話をされているんですよね。主演として申し分ない気遣い、細やかさ、丁寧さがあって頼りになりますし、僕自身も芝居においてぶつかりやすいです」とした。
>>[3]

なるほどあれは、総合格闘技ですねあせあせ
子役の子が楽しんでいたと知れて安心しましたかわいい

岡田くんはこの先どこへ向かっていくんでしょうね?カミセンと呼ばれていた頃が夢のようです兎
今日はちょっと、岡田くんではなく信長に見えましたクローバー
今日のはもう一度きちんと見たいところですが、ふと思ったのは、

ずいぶん人間ドラマに時間を割いていることウマ
つまりもう、○○の戦いはどういう経緯で起きて、どういう陣立てで、なんてのは、皆さん知ってますよね〜?興味がわいたら調べてちょーだい、
そーゆーのやってたら45分すぐ終わっちゃうのでやりませんと。

で、家康の人生なんて全部本で読みましたって人も、はっと驚くような見解を持ってきたり、
家康という人の心の揺れを丁寧に描いたり、が、中心なんですね。

しかし、家族で観られる大河というと、濡れ場がない代わりに短刀で血文字を書いちゃうってのは、
家族で観られるのかな表情(やれやれ)??
真っ先に思ったのが「本物の馬だー」だった。笑
お市さまと元康どのの清州の町を見下ろす所まで行く時の、お馬デート。
でもこんなツイートも見かけたけれど。

>あの〜、いま私たちは清須城を実際に発掘調査してるんですが、いったい清須の近くのどこにあんな山や丘陵があるんでしょうか?

まぁね、それをいっちゃぁ、あんなキングダムに出てくるような清州城だし。笑

大高城戦のカラクリが明かされるところ、良かった。
そういう事だったのか。だから元康は大高城にたどりつけたし、目的の今川義元を討ったので目的達成で、大高城を取り囲んだだけで攻めなかったのは、たぶん信長は帰るついでに元康の顔を見に来たくらいのものだったのだろう。

何しろ本作の信長は家康の事、大好きすぎて怖がらせちゃってる。笑

竹垣デスマッチ。
ここで三英傑が初めてひとつの画面に収まる。
うつけ信長、どうする家康、さる秀吉。


>>[5]

>しかし、家族で観られる大河というと、濡れ場がない代わりに短刀で血文字を書いちゃうってのは、
家族で観られるのかな

ほらそこは前作比で。笑

>>[6]

ふふウマ私はあの場所ハーブ浜松のどの辺がだいたいわかりますわーい(嬉しい顔)
清洲は確かに川があって平らで、山はそばに無くて、あんな雰囲気じゃない。
でも、清洲は、電線とか新幹線とか映っちゃってロケできないウッシッシ

本物の馬のシーンもあるみたいですよわーい(嬉しい顔)全くゼロってわけではなくて、甲冑を着て、大量の馬を走らせるロケがもう、難しいんじゃないかな?

何年か前に、最新の研究結果で、桶狭間で織田が勝ったのは偶然じゃなくて、かなり言われているよりも織田の力はあったし、作戦も練られていたのだとわかったと聞きましたから、
それもドラマに取り入れたかったんでしょうねリゾート
>>[7]

横山光輝さんの徳川家康を見ると、かなり女性がヒードイ描きかたをされてるのは確かで、
そーゆーのは今のNHKではやれないから、、、

だからって、血文字もねーあせあせ
そうか、そうだったのか〜

元康と市、氏真と瀬名にはそんな事が有ったのか〜

知らなんだ〜

これは知識の上書きをしておかねば


よくこれで今川贔屓の小和田哲男大先生がOKを出したものだ

知らんけど
お市が蝶の柄の着物を着ていたのでもしやと思い、検索してみたらあった!
お市が着ていたのは帰蝶のお古だった。笑

今回は元康にとってなかなかのターニングポイントの回だったと思う。
1話〜3話までは、今川LOVE。織田怖くて嫌。
今回4話では、今川許すまじ滅ぼす。織田は盟友。信長は兄。

そして1話で大活躍して視聴者をドン引きに陥れた木のウサギのおもちゃが第4話ですごく効いてきた。
血の手紙と共に壊されたウサギを見て、元康が今川許すまじに変わった切っ掛けになった。

お市が「力こそパワー」と、なかやまきんにくんみたいな事を元康に言い、元康、瀬名奪還を目指す。
>>[11]
なるほどexclamation ×2中に着てますね🦋
こんなにいい着物を作ったら、使い回さないとぴかぴか(新しい)

というか、マニアのための仕掛けがたくさんあると言ってたからそのうちの1つかな?
>>[13]

麒麟がくる 帰蝶 で画像検索したら画像がたくさん出てくるんですけれど、帰蝶のお着物の柄、蝶の柄のが色んなのがたくさん出てくるんですよ。

どれも似て非なるものなんだけど、そう、中に着ていたものにまったく同じのがありました。
私の探したのよりもっと判りやすい画像で「同じだ」を見つけた人がいた。
ツイッターより。
ムロツヨシの秀吉にも言及しておかねばならない。
「蹴とばしてぇ時に、蹴とばしたって頂戴まし」なんて言ってるけど、やられた事は絶対覚えている。
たとえば蹴とばした柴田勝家に秀吉が後年した事とか。

で、この柴田勝家を演じてる役者さんなんだけど、朝ドラ「エール」の強面の馬具職人の人です!
吉原光夫さんといいます。

で、大高城の説明を元康にする猿。
「まっ、ものの見方という話で」(ここ、焦点が元康に合っていて猿はピンボケ。でもへらへらしてるのは判る)
「ごぜぇます」(ここで猿にピントが合う。一瞬の真顔)←怖い

この秀吉は怖い。
そして、信長と元康の話に入って行き説明をするのを信長は遮らない。そのくらい藤吉郎の事は認めているという事もわかる。

この3人の場面も三英傑揃い踏みの場面だ。
この脚本、なかなかだと思う。
1話の御前試合で、元康は氏真に総合格闘技のような技で最終的に勝ちました。
義元に「みたことのない技じゃ。どこで覚えた?」みたいな事を言われ「いえ」と控えめに答え目を伏せる元康。

この時点で視聴者は、瀬名を娶りたくすごく頑張って、いつも氏真が勝っている勝負に元康は勝ってしまった。元康は頑張ればできるポテンシャルのある子としか見れなかった。

あそこで勝った理由は、4話まで見ると理解できる。
松本(元康)は総合格闘技の技を岡田(信長)に、ガチで仕込まれていた。あの勝負に勝ったのは必然であったと。
義元はそれを見抜いていた。という事。

もう「元康が信長に」ではなく「岡田の趣味を松本に仕込んだ」という事だなというふうに理解している私。笑
瀬名と市のけなげさ。
彼女たちは本音を言わない。

瀬名
「瀬名は氏真さまに御奉公致しとうございます。瀬名は 幼い頃より氏真様をお慕い申し上げておりました。どのようなかたちであれ、かのお方のそばにいられるのはこの上ない喜びでございます」

瀬名の心にもない言葉。それもこれも一族を救うため。



床を無言でバシバシと叩く元康を見て、市、色々察し、持ってきた男物の着物を隠す。
元康が「この後に及んでまことに心苦しいですが、私は…」と言うと、市、みなまで言わせず言う。
「市からも申したき事があってまいりました。やはり嫌です。兄の言いつけとはいえ 元康殿のようなかよわき男の妻となるのは。この話、お断り申し上げたい」と。

振り返る市の表情は誰にも見えない。その顔は泣きはらす寸前のように目と頬が赤くなっている。
その感情を吹き払うように元康に近寄り、「欲しいものは奪い取れ。力こそパワー」とエネルギーを注入する。

それからさらに市は信長に
「やっかいごとは白兎殿に押しつけなさるがよろしいかと。そして大切になさいませ。兄上が心から信を置けるお方は、あの方お一人かもしれませぬから」

と言って、元康の命乞いを信長を脅迫する形で進言している。

こうやって書き並べると市、凄いな。
この兄と妹、見栄えも言動も圧倒的カリスマ。


岡田信長は、麒麟の染谷信長とまったく別の人物だ。
父上に褒められたい。→松平広忠(元康の父親)の首をプレゼント。
母上が弟ばっかりかわいがるから。→弟殺した。



>>[18]

私は、元康が床をバンバン叩いているのを見て、風間くんの元康を思い出しましたクローバー
ようやくちゃんと見ました〜わーい(嬉しい顔)

確かにあの清須城はやりすぎでしょウッシッシラストエンペラーか手(パー)

織田家全体がファンタジーになってるあせあせ
まぁ、初めて時代劇を見る人が面白くって、大河を好きになってくれればいいのかなーー?

でも、ゲームかっ手(パー)
>>[20]

清須でアレだと安土城とか大阪城はどうなってしまうんだぁ。
お城がインフレ起こしてくる。それはそれで楽しみ。笑

思い返しても、お市を男まさりに描いたドラマはあんまりないかも。信長がハチャメチャでも、お市はおとなしい美人、兄のせいで政略結婚させられてかわいそう、ってな描き方が多かった気がします鼠

でも、Jさんも書いておられた袋のネズミの件を思うと、かなり信長とツーカーの仲だったと考えた方が筋が通りますね鼠

だからこういう演出なのね兎

で、竹千代の人質時代が楽しかったのか辛かったのかも、描き方が分かれるけど、お市と親しくなってた可能性に触れたのも新しい解釈かもしれないるんるん

縁談はフィクションが過ぎるけど、清須でどんな感じに再会したのかも、脚本家の自由度が高いんでしょうね晴れ

で、今回はフィクション方向に振り切ったとわーい(嬉しい顔)
小和田先生の発案だったりしてー☆彡
>>[21]

安土城は、かなり詳細がわかってるから、CGでぐるりと一周空撮してくれると思いますわーい(嬉しい顔)

秀吉時代の大阪城も、綺麗に再現できたら楽しみですね〜城

うちには、焼ける前の名古屋城の写真もあるんです城祖父が兵隊の訓練してるときのウマ
ちょっと溝端淳平くん演じる今川氏真を中心に見てみましょう。

・もともと好意を抱いていた瀬名を側室にしたいと思い、父・義元に承諾を得ようと試みた。
・その瀬名を賭けて大勢の前で元康と対決し、負ける。瀬名は元康に取られるわ。しかも今までワザと負けていただと?むかっ(怒り)
・偉大な父・義元が織田信長に討ち取られ、いきなり当主となってしまった。
・大高城に米を届けにいった元康の行方が知れず心配していたが、どうやら岡崎に着いたらしい。父を失って元康まで失うとか想像するだに恐ろしい。元康が生きてて良かった。
・父のカタキの織田を駆逐するため、当然加勢するはずの元康が織田に付いただと?むかっ(怒り)
・三河の女衆13人殺せ!裏切り者の妻、瀬名もだ。いや瀬名は殺さず夜伽役とする。
・夜伽の場面で瀬名が元康の作った木の兎を握りしめているのに気づき、狂う。
・「たすけて せな」の血文字の手紙と壊した木の兎を元康に送りつける。

この血文字の手紙を見たら元康はどう思うのだろうと氏真は想像したのだろうか。
想像もせず勢いでやってしまった事なのだろうか。

もし、氏真が「お前の妻は俺の一存でどうとでもなる立場だ。俺を裏切ったお前は苦しむのが当然」くらいの気持ちだとしたら、この血文字の手紙は逆効果だった。
元康はこれを見て「今川許すまじ」と覚醒してしまったし、「瀬名奪還」「信長は兄」となってしまった。

氏真の本心はまったく真逆だったのではないか。
「氏真は兄」と言って欲しかったし、「今川太守さまの仇の織田を共に倒そうぞ」と言ってくれるものと信じていた…からこそ狂ったのだ。

本心は「たすけて うじざね」だったんだと思う。


元康は現時点で、信長から重く判りづらい愛を受け、市からも愛を受け、家臣団からも愛を、そうして氏真からも愛。

愛されまくりの元康。
愛でいっぱいの物語だよ。笑



ふと思ったんですが、

今回の脚本では、この、信長が妹の願いをかなえてやろうとしたのに断られた、という出来事が、

「なんか築山殿が気に入らない」という感情になっていく、という流れをつくる材料なのかもしれないですね表情(やれやれ)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「どうする家康」感想コミュ 更新情報

「どうする家康」感想コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング