ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「どうする家康」感想コミュコミュの第31回「史上最大の決戦」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お市(北川景子)を死に追いやった秀吉(ムロツヨシ)に、家康(松本潤)は激怒、打倒秀吉の意志を固める。
だが勢いに乗る秀吉は信長の次男・信雄(浜野謙太)を安土城から追放、着々と天下人への道を進んでいた。
信雄からも助けを求められ、10万を超える秀吉軍と戦う方法を考えあぐねていた家康は、正信(松山ケンイチ)の日ノ本全土を巻き込む壮大な作戦を採用。
しかし、その策も秀吉に封じられ、大ピンチに追い込まれ……。

コメント(37)

えーっと、観ましたよわーい(嬉しい顔)
馴染みのある地名も人もたくさん出てきて見ごたえありましたひまわり

でも感想はしばしお待ちを(何も思いついていませぬ表情(やれやれ))
織田信雄。信長の次男。
だから信長の息子だから五徳と兄妹か。
信長は五徳には徳川のスパイを強要したりして厳しい面を見せていて、五徳も頑張って頭脳を使って生き抜いた印象があるけれど…信雄、おまえ…。笑

家康に「それでも信長の息子じゃろ!しっかりせい」
「はい」と素直な返事。笑

藤岡弘信秀→岡田信長
     →北川お市→茶々

   ↑
この辺りの系統は納得。
強く、カリスマ性あり。
だからこそ、信雄おまえってなる。笑


今回、森長可(もりながよし)登場。
最初見た時、「何これ、CG?」って感じのなんていうか画面から浮いた感と顔、整っている感。
そうして久々のみかりんセンサーがちょっと作動。「オデコせまくね?」笑


酒井忠次左衛門尉が活躍する。
しかし長篠の時といい、なぜ左衛門尉は死亡フラグを立てたがるのか。笑
調べたら70歳で天寿をまっとうしてるし。笑
「殿。私にはこのあたりがちょうどいい死に場所と心得ます」


今回の正信が面白かった所。
皆が「私が!」と出陣をかって出るシーンで、古傷を理由にそれを言い出さない正信が何故かセンター位置にいる構図。笑

とうとう昨日の分とその前の分と2回分の録画が溜まってしまった

どうする あせあせ
>>[2]

強そうな人というと登場する城田優あせあせ何者ぴかぴか(新しい)

聞くところによると、池田さんと森さんが、織田軍で一番強かったみたいですから、ナイスなキャスティング指でOK
でも、確かにオデコは?そうかもウッシッシ

正信、聞かれもしないのに痛がってましたね顔(嬉し涙)前にも見た気がしますブタ戦のシーンで顔(OK)
気になって調べたら、三法師さんはなかなか有能な人物に育ったみたいですねわーい(嬉しい顔)
主に丹羽長秀さんが養育したみたい?でも、若くて亡くなったみたい、、、

信忠さんも立派な人だったみたいなので、
信雄さん、どんな人だったんでしょうねexclamation ×2
でも、浜田謙さん、ナイスでしたわーい(嬉しい顔)ラジエーションハウスの人だ〜眼鏡すねた役が似合うウッシッシと思って見てましたクローバー
それと今回思ったのは、「堀をつくるぞexclamation ×2」と、小平太さんが最初から思っていたんでしょうけど、初めから、家を出発するときから鋤や鍬やスコップやシャベル(これって日本語でなんて言うんでしょexclamation & question)を持った、土堀り部隊がいたんだなってこと手(パー)

掘るぞ!って、槍や刀じゃ掘れませんもんね晴れ
兵の半分は兵糧に関わる人間だと聞いたので、米を積んだ荷車を押したり、鍋をかついだり、行った先で水を汲んだりする人たちがきっといて、「たぶん俺たちは人殺しはしない手(グー)殺されないようにしようexclamation ×2」くらいなマインドなのかなと思うんですが、
今回はきっと、「スコップ持ってこいよexclamation ×2」と言われて来たのかなexclamation & question

5日であの土塁をつくるってドすごい(三河弁)です指でOK

小牧山って、すーごく平らな土地に、どーんとあるんです⛰
登ると、岐阜も尾張もバッチリ見渡せるぴかぴか(新しい)大事なところですわーい(嬉しい顔)

次回を楽しみにしますね晴れ
>>[5]

そう。私も信雄さんどんな人?って検索してたんですよ。
https://serai.jp/hobby/1130528
いらん事して身内に甘い信長に絶縁されかれたりとか、やらかしエピあり。笑
その後も、今やってる小牧長湫の戦い後も、あれ?っていう問題行動があったりで、家康とか「あー」ってなってしまって。笑

でも、家康は最後まで信雄を面倒見てるっぽいです。

そうして信雄は二度も改易処分されるけれど、戦国の世を生き抜いてしまう妙な才覚があったっぽいです。
>>[6]

ウィキペディアより。
鋤(すき)
なお、柄の取れた古い鋤を野外で鍋の代わりに使って鳥獣の肉や野菜を焼いたのが「すき焼き」の始まりといわれている。 
>>[8]

内野・近藤コンビで使っていた

https://youtu.be/UNIIlbrVo1Y
>>[8]

あら、スコップやシャベルが、鋤なんですね顔(OK)ありがとうございましたexclamation ×2

ちなみに、私はでっかいのがシャベル、子どもがお砂場で遊ぶのがスコップだと思ってますが、地域によって違うそうでビックリです鳥
>>[7]

URLありがとうございましたクローバー
そうですよね、フィギュアスケートの織田信成くんのご先祖さまなんですね表情(やれやれ)
>>[11]

 以前、「チコちゃんに叱られる」でも取り上げられていました。
 私は、ぽよぽよさんと同じ認識です。
>>[11]
>>[13] 源さんさん

ショベルカーとはいいますけれど、スコップカーとは言いませんもんね。
そうして、ショベルとシャベルは同じだそうです。

https://bzlog.net/difference/a5377/
ここにシャベルとスコップのJIS規定の違いが書かれています。
上部に足をかけて掘ることができるのがシャベル。そうじゃないのがスコップだそうです。
だからおふたりの認識でOKって事であります。


てかさぁ、大河ドラマ「どうする家康」で、本編の話が続かずに、スコップとシャベルの話で場を持たそうとしている感想コミュニティーってここぐらいではと思う。笑
>>[11] >>[13] 源さんさん >>[14] みかりんさん

「スコップ」か「シャベル」か論争に関する考察

【関西と関東では違った意味で使われることも】

スコップとシャベルの違いはJIS規格によって明確に分類されています。しかし、日常会話においては違った分類をされることがあります。その分類も地域によって異なっている点にも注意が必要です。

関東ではサイズが大きいものをスコップ、小さいものをシャベルと呼ぶことが多い傾向にあります。逆に関西では大きいものがシャベル、小さいものがスコップと呼ばれています。

また、北海道や新潟などでも関東地方と同様に大きいものがスコップ、小さいものがシャベルと呼ばれますが、豪雪地帯においては先端が尖っているものをシャベル、平らなものをスコップといった形で分類することもあります。

このように、普段の会話などにおいてはJIS規格とは関係なく大きさや先端の形状などによって分類されることもあります。JIS規格にこだわりすぎてしまうと誤解が生じてしまう可能性があるため、しっかりと確認することが大切です。使う場所や、相手の出身地などから推測するのも有効です。

これに有りますように関西人の私には小さいものが「スコップ」大きいものが「シャベル」と認識しています
なるほどわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます顔(OK)
関東、関西だけじゃなく、北陸や豪雪地帯か、までいろいろあるんですねぴかぴか(新しい)
スコップカーって、こんなんかなと描いてみましたクローバー
それでは割と豪雪地帯に住まう私は、スコップとシャベルをどのように使い分けているか。

まずそれらは形状ににより剣先と角に分けられます。
剣先スコップと角スコップです。
剣先シャベル、角シャベルとは言いません。

上記のようだと「上部に足をかけて掘ることができるのがシャベル。そうじゃないのがスコップ」というJIS規格と合いません。

そしてwiki先生の「シャベル」の項にまたもこの分類法に一石を投じる記述がぁぁぁぁ。
>剣(剣先)スコップ: 刃先が尖った形状の、日本で土木作業に最も一般的に使用されるシャベル。

これでは、「スコップ=シャベル」ではありませんか。笑

だからどっちでも良いって事ですね。
私は、ご先祖さまが戦争であまり戦闘をしていないので、土堀り部隊とか、基地や陣を建てる係りとか、そういう後方支援の人達が気になるのです顔(OK)
こんな時はチャットさんに聞いてみよ〜

もしもしチャットさん「シャベルとスコップの違いとは何ですか?」

【お答え」】

シャベルとスコップは、どちらも土や砂などの物質を掘る、移動させるための道具ですが、微妙な違いがあります。

シャベル (Shovel):
シャベルは、通常、平らな刃を持つ道具です。主な目的は、土や砂、砕石などを掘ったり、移動させたりすることです。刃は通常平らで広く、掘削や物質の持ち上げに適しています。シャベルは庭の作業や建設現場でよく使用されます。シャベルは直線的な作業に適しており、土や砂を効率的に掘削したり、移動させたりするのに役立ちます。

スコップ (Shovel):
スコップも土や砂などを掘ったり、移動させたりするための道具ですが、シャベルとは異なる形状をしています。スコップの刃は湾曲しており、より深い穴や溝を掘るのに適しています。また、スコップの刃は通常シャベルよりも狭く、深い掘削作業に特化しています。スコップは庭の整備や穴を掘る作業に適しています。

要するに、シャベルは比較的平らな刃を持ち、広い面積の土や砂を効率的に扱うのに適しています。一方、スコップは湾曲した刃を持ち、深い掘削や細かな作業に向いています。どちらの道具も用途によって使い分けることが重要です。


「どうする家康」のお陰で詳しくなったよ (*´▽`*)
>>[18]

なるほどexclamation ×2スコップとは、尖ったシャベルであるるんるん
>>[22]

チャットさんのお答えの「用途によって」と言うのに納得したよ

「どうするスコップ」「どうするシャベル」
>>[23]

なるほど、土塁を築くならシャベル、堀をほるならスコップ…いや、
(ヾ(´・ω・`)鍬だexclamation ×2
>>[24]

「鍬」と言うと

黒鍬(Wikipediaをそのまま貼り付け)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%8D%AC

子連れ狼で拝一刀が黒鍬衆と戦っていたな
明鏡止水〜武のKAMIWAZA〜 武のSEKIGAHARA
[総合] 2023年08月16日 午後11:00 ~ 午後11:45 (45分)

一流の武術家たちが集結し、熱いトークと秘伝の技を披露する番組「明鏡止水」。
今回は天下分け目の関ヶ原。当時の武術の到達点を極めた諸流派が関ヶ原を武の視点でひもとく


【司会】岡田准一,ケンドーコバヤシ,
【ゲスト】松本まりか,太田博久


戦国的な「敵を倒す」必殺の甲冑剣術の時代から、敵ではなく自分自身と向き合い、人間としての完成を目指す「活人剣」の時代へ。
「武術の転換点」としての「関ヶ原の戦い」にスポットライトを当てる。
宝蔵院流高田派槍術、真田忍軍吾妻宗の甲陽流兵法、タイ捨流、小野派一刀流、柳生新陰流の達人たちがスタジオに集結!妙技を競い合う。出演は岡田准一、ケンドーコバヤシ、松本まりか、太田博久(ジャングルポケット)ほか
>>[27]

『魔界転生』では柳生新陰流の柳生但馬守宗矩が宝蔵院胤舜に勝っていた
>>[27]

明鏡止水〜武のKAMIWAZA〜 武のSEKIGAHARA
NHKプラスで視聴。

面白かった。
大鼠の松本まりかも良かった。
感動して涙流して自分なりにまとめていた。

もちろん岡田くんは終始大喜び。
で、ちょっと思ったんだけど岡田くんって地声はちょっと高いね。
信長やってる時は低い声だった。

他の役でも地声ほど高くない。
意識して低くして演技してるのね。

で、実際の信長の声は甲高かったっていうルイス・フロイスの記述が残ってるのね。
こんな感じ↓(意訳)
=====================
織田信長は背が高くて細い。髭は少なくて声がめっちゃ高い。
武芸が好きみたい。性格はプライド高くてちょっと下品で荒っぽい・・・。

戦となると、頭がキレる。でも部下の意見とかはあんまり聞かない。
まわりの人から異様に畏れられている、そして崇められてもいる。

そしてこの国の王様(多分将軍の事)のことを見下してるふしがある。
信長は頭が良くて理解力もあるし、判断力も抜群。

神様とか魂がこの世に残る、なんて説は一切信じてないみたい。
2回目視聴。

小平太「家柄の良からぬ武家の次男坊がここまで出世し」
おお。これと同じようなセリフ、去年、小栗旬くんが言ってたぞ。

秀吉は、天下をとる目前で家康が邪魔。
なんとか家康から宣戦布告する形にしたい。
そしたら家康を殲滅することが出来る。

で、家康がやった事はひとつだけなんですね。
信雄を安土城から追い出す。これだけ。

それで信雄は家康に「なんとか」してくれと泣きつく。
これで、双方、戦いの言い分が出来たって事なんですね。

それまでは、家康側も秀吉に天下を取らせたくないから戦いたくても、大義名分がない状態だったからね。


それから本田正信が、戦うって話の場面になると足をさすっている。無言の「古傷痛むポーズ」笑





歴史探偵 どうする家康コラボSP
8/23(水)・30(水)夜10時

どうも「小牧長湫の戦い」を前編と後編の2度に分けて放送するらしい。

>>[30]
おおexclamation ×2それは録画ですわーい(嬉しい顔)

録画容量がないあせあせ(飛び散る汗)つくらねば手(グー)
昔は41号線も302号線も無いんだから、どこを歩いて来たのかなウマ
なんで別動隊が岡崎を目指してるのがばれたのかexclamation & question
それはそこらじゅうに内通者がいたから?内通者も足速いなexclamation ×2
普段車で走っている距離だけに、リアルに大変そうだなーと思います車(セダン)

お手紙リレーシステムとかができていたのだろうか???
いや、、、犬山から長久手に行くような道ってあるかな?
今だって無いような?
春日井を通るのかなexclamation & question
[30] みかりん

相変わらず誤字が多いこと。

で、家康がやった事はひとつだけなんですね。×
で、秀吉がやった事はひとつだけなんですね。〇

本田正信×
本多正信〇
>>[32]

>お手紙リレーシステム

調べてみました。
https://tyanbara.org/business/sengoku-history/2017101625025/
ここが面白かったです。

・狼煙(のろし)のリレー方式。(最速の伝達方法)
山の頂上等にできるだけ遠方から見えるよう、次の狼煙台からの視界も確保して設置されています。
また各狼煙を上げる場所にはのろし番人が存在しており、各藩毎に、時刻、煙の色、のろし時間等の詳細が決まっていました。なので、のろし番人を倒した人間が誤報の狼煙を上げたとしても、すぐに誤報と分かったようです。

・音での伝達(狼煙が見えない夜)
鐘や太鼓、ほら貝等が使われていた。

・火そのものを使う烽火(ほうか)(夜間など煙が見えない時)

★ちなみに豊臣秀吉が京都の伏見に築いた伏見城は、約100mの小高い丘に8階建てという壮大な天守を持ち、晴れた日には大坂城との通信が充分可能なように設計されていた。


・使者(家臣、寺僧、山伏)
戦国時代は上級者の書状と共に、相手先に赴いた。
特に重要な情報は書状による伝達ではなく、使者を通じた口頭による伝達が最適とされていた。

・早馬(はやうま)
当時の早馬の短距離走行能力は通常の乗馬で時速40km、フル装備の鎧武者を背負うと時速30kmと、かなり遅い。原付の法廷速度が30kmです。

・犬
戦国時代、太田資正(おおたすけまさ)という大変な犬好きの武将が、日本初の軍用犬を考案し、伝令に使用した。
岩付城主の太田資正は、居城である岩付城と属城としていた松山城とに、五十匹ずつの犬を飼っており、岩村城や松山城等の諸城や砦の間を行き来させ、道を覚えさせた。

そしていざという時に、密書を入れた竹筒を首に結びつけた犬を野に放ち、伝令として使った。




>>[32]

伝達方法よりも私がいつも気になっているのは、軍勢の数です。
たとえば今回、家康には秀吉軍10万が迫ってきています。

10万人の軍勢って。げっそり
そんなん可能なの?って思う。
10万人がみんな何かしらを食べ飲み、そうして糞尿をし、そして寝る。
野営で野宿としても一晩だけならともかく連泊の野宿なんて。朝露でぐしょぐしょになるだろうし、雨とかどうすんの?って思う。

たとえ500人の小さな(?)軍勢でも、なんか想像するだに無理って思う。
>>[36]

そこですよねexclamation ×2
何かで見ましたが、歴史番組によると、「半分は兵糧に関わる人員」だそうですから、
五万人は、荷車に米を積んで押して、行く先々で握り飯を作って、自分も食べて寝るのですおにぎりおにぎりおにぎり

あと、行く先々で調達する?小牧長久手のこの頃はもう、味方の領内を進軍しているのだから、略奪とかじゃなくて、「用意しといてくれよ」みたいなことなんでしょうけど、

偉い人はお寺に泊まり、家来はその庭とかに寝る?雑兵はその付近に寝るのかなexclamation & question

今、名古屋の真ん中に栄という広い市街地がありますけど、あのへん、全部異常に広い寺が並んでいたんですよね卍

いざというときは、数万の兵が寝泊まりできるようになっていたそうですウマ

ところで、早馬は時速30キロですか…あせあせ
そうですよね、、、平らな道なんてほぼないしウマ馬もつらいわよあせあせ(飛び散る汗)

それから、今回の「敵の別動隊が長久手方面に動き出した」という内容を狼煙で知らせるには、
前もってそういうことが起きると完璧に予想してないといけないので、人数や方角など、細かなことは、やっぱ人が知らせなきゃいけませんよねメール

やっぱ夜通し走ったのかな走る人
昔の戦はだいたい、食べたり寝たりのときは休む、稲刈りや雪の時も休むというペースだから、夜通し走れば勝てるのかなexclamation & question

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「どうする家康」感想コミュ 更新情報

「どうする家康」感想コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング