ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪割り Wood-splittingコミュの木を切り倒して薪を作る危険なオフ会潜入ルポ。-最終回?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ナラの木を切り倒して薪を作ってみようオフ詳細-最終回?
2:00pm-3:00pm
無事にナラの木を切り倒したわれわれ2人は、切り株に腰を下ろしてしばしの休息。コンビニで買ってきた遅い昼メシをむさぼる。「いやー狙いどおりに倒れたなぁ。」「死ななくてよかったっす…。」などと歓談しながら、ポルさんから今後の作業工程のレクチャーを受ける。

ちなみに木を切り倒した後の工程は次のとおり。

1.枝払いをする(枝を根元から切り落とす)
2.切った枝を1箇所にまとめる
3.玉切りをする
4.玉切りした丸太を猫車で4tトラックまで運び積み込む
5.ポルさん宅で玉切りにしたものを下ろして薪割り作業

時間が時間だけに、とりあえず「4」まで作業できれば御の字でしょうというわけで、ポルさんが「1と3」を、コヨヲテ商会が「2と4」をそれぞれ担当することにし、さっそく作業にとりかかる。

枝払いとは、切り倒した木を裸ん坊にするための最初の工程だ。つまり木についている枝をそっくり切り落とし、玉切りしやすいようにする作業である。ポルさんがチェーンソーで枝を切っている間は何もすることがないので、コヨヲテ商会も手斧を持ち出して枝払いに参戦。細くて切りやすそうなヤツを見つけては2〜3本ほど叩き切る。だが「100年かかるよ。」とポルさんにいわれてあえなく撤退。

チェーンソーの威力はすさまじく、ポルさんはどんどん枝を払っていく。倒れたナラの木のまわりでは、切り落とされた枝がコヨヲテ商会を待っている。ポルさんに追いつけとばかりにまずは大き目の枝をつかむコヨヲテ商会。が、あまりの重さに腰が抜けそうになる。高さ15メートル超のナラの木である。枝とはいえその重さは尋常ではないのだ。

情けないヤツだな(≧m≦)ぷっ とか笑ってるそこのアンタ! マジで重かったんだってば。

頭の中では「枝を肩にかついで颯爽と…」などと空想していたコヨヲテ商会であったが、現実とのギャップを思い知らされ作戦変更。枝の根元をつかんでずるずる引きずって運ぶことにする。枝を集める集積場までは往復100メートル足らずだが、運んでも運んでも枝は減らず、次第に戦意が喪失していく。枝を運んだついでにタバコに火をつけ、こっそり休憩する回数は数え切れなかった、ということだけは白状しておこう。

ポルさんごめんね。

3:00pm-4:00pm
林の向こうでは、ポルさんが枝払いを終えて玉切り作業に突入している模様。と、そこへ地主の翁と近所に住んでいるじーさまが出現。2人してわれわれの作業を見物しはじめる。暇をもてあましている老人というのは、3度のメシよりこのようなイベントが大好きらしい。しかし見物するのはよいが、監視されているような気がして、なんとなくサボるにサボれなくなってしまったコヨヲテ商会。おかげであっという間に枝の集積が完了できました。残るは玉切り作業とトラックへの積み込みのみ。

「このまま行けば日没前にはトラックに積み込めるかな。」とポルさんが予測を立てる。ところが、この玉切り作業に思わぬ伏兵が潜んでいた。再三再四、チェーンソーが不動になってしまうトラブルが頻発しはじめたのである。チェーンソーが止まってしまう原因は2つ。1つはナラの木が水分を含みすぎているため、おがくずがチェーンソーに多大な負担をかけること。2つめは、捻じ曲がって先端が2又になっているヘンテコなナラの木が、いったいどのように地面に支えられているのかが把握できていなかったため、チェーンソーの歯が木に挟まれて噛んでしまう現象が多発したせいだ。

ポルさんは玉切り作業よりもチェーンソーの整備・復旧により時間を取られたため、作業工程は大幅に遅延していく。

だが、ここで見物の老人が思わぬ助っ人ぶりを発揮する。すでに引退した老人とはいえ、見るからに元祖野人。血筋を数代前までさかのぼれば、おそらくポルさんとは親兄弟であったに違いないと思わせる風貌。幾度となく木を切り倒して薪にする作業を経験してきたツワモノだったに違いない。

「あーそこ切っちゃっダメだよ。噛むよ。支えてやっからちょっと待ってろ。(方言がわからなかったのでなんとなく意訳)」などと微笑みながら、じつにキビキビと働きはじめたではないか。

もしかすると元祖野人の老人から見れば、ポルさんはまだまだひよっ子、コヨヲテ商会なんぞは箸より重いものを持ったことがないお姫さま程度にしか映らないのかも。

というわけで、最終回のつもりがまだまだ続くことになりました。

(画像1)見よ! 山と積まれた枝の大群を! いかにたくさんの枝がくっついていたことかがわかる証拠である!

(画像2)日没前にすべての作業が終わるはず…が、すでに日は傾きはじめている

(画像3)木にくっついているときは小枝に見えても、実際はこのとおり。太いものでは直径20センチちかくにもなる

コメント(29)

いろいろ口出ししたがるのも田舎のおじいですが。

それにしても,これだけ枝を切って集めるだけでも大変だったでしょうね。お疲れさまです。

ついに最終回かと思いきや,まだまだ続くのですね。楽しみにしてます。
元祖野人のおやじは、実は現役から離れた元大工のオヤジさんでした。流石、身のこなしチェンソーの扱いがプロ並みは納得しました。精進せねばw(笑)
mori-shoさんaochanさんこんにちは。

昨日はコヨヲテ商会と二人でついに搬出作業が終了しました。
いずれ、コヨヲテ商会さんからのレポでアクシデントが公開されると思いますが、^^;
写真レポ用に撮影したかったのですが流石にあの状況では写真は控えました。(爆)

昨日、コヨヲテ商会さんとの雑談の中でmori-shoさんaochanさんの話題になりお二人の職業はなんだろう?と話をしてました。

欅は確かに板目が綺麗だから何かテーブルとか作りたくなりますよね!
薪になるまでには、とても手間がかかるのですね。
とても充実した一日だったでしょうね〜
お疲れさまでした♪
のんたん。
かなりの充実感ですよ!何より体の筋肉がパンパンに成りますからw(笑)

おばちゃん。
そうですよね!最終回読みたいですよね!
僕は書いて欲しくないですけど!(恥^^;

でもまだ最終回無理だと思います。
だってコヨヲテ商会はまだ薪割り体験してませんから・・・
                        残念!
>コヨヲテ商会さん。

この木ですが、状況が狭いのですが、、、!?

ユニックで吊るし切が理想ですが、木に登り上から順に切れば何とかなると思います。(笑

やりますか!?危険なオフ会!!(爆
> アニキ
危なすぎw
塀ぐらいはぶっ壊しそうな予感…。
ロープを掛けて、落としたい方向に引っ張れば多分!?いける感じだよ!

それに、上の枝部分から上手に切り落とせば、背もたれ足場も確保できそうなんだ!
家は大丈夫、全然届かないよ〜w。

塀は上手くやれば平気!(笑
コヨヲテ商会さん ポルさん

2人での大変な作業をお疲れ様でした。
沢山の薪を確保されているご様子で何よりもです。

スーは10mそこらの木を倒して片付けるだけでもふうふうなのですが
風呂に入ってのお酒が旨いですね〜! (書かれていないのだが)
それとも毎日美味しいお酒ですか? ^^

写真から早くも春の気候と察しますが、信州はここ数日雪が舞っていて
まだ作業には早い感じ。 <と、言い訳して作業を延ばしている ^^>

>この木ですが、状況が狭いのですが、、、!?
>ユニックで吊るし切が理想

 塀もですが、電線が近くに有る様子ですね。
 充分御留意を。

 ポルさんの言われるように「釣るし切り」+「引き」をすれば
塀も電線も安全でしょう。 3人は必要そうだな。
 引きは車でやる手も有りそうですが...

 一人で高めの木を伐採する時はこの手を使います。
 (引くだけで動かしはしませんが 笑)
>スーさん。

こんにちは。
こちらは、桜が2,3日まえから花が咲き始めました。
まだ、春一番・春風と言うよりも、赤城山からの吹き降ろし上州かっら風が今日も凄いですが。(笑

僕の仕事場から見える桜です。あまり景色のいい借景ではありませんが、、、^^;
日曜日頃が満開で見ごろかと。

車で引くのは、凄く有効ですよね!
それと、確かに3人いると安心かも、スーさんもいかがですか?(笑

スーさんのお宅の方ではいつ頃、雪があがるのですか?
ノーマルタイヤで遊びに行きたいで〜す。
すごいナラの木切ってますね。さすが機動力がありますね。次の予定の木はクヌギですか?クレーンで吊っておいた方が安全ですね。
失礼、常緑だから、クスの木ですかね?
>芦我久さん。

こんにちは、
木を切り倒して薪を作る危険なオフ会潜入ルポ読んでくれましたか!

ミクシー始めて、このコミュ作り初めてリアルな友達になったコヨヲテ商会さんと危険なオフ会しました。(笑
彼の文才には脱帽でした。

これって、やはりクスの木ですよね〜?
僕も断定出来ないでいました。
近所の方が切りたいと言われ、手を出すか検討中で〜す。
> スーさん
はじめまして!このところ寒いのと風が強いのとで、東京のサクラは早くも散りかけてます。

> 芦我久さん
僕もクスの木だと思います。公園なんかに生えてますよね。

> アニキ
クスの木って大木になって神様が宿るんじゃなかったっけ〜?(汗) 隣のトトロでそういってたような…。

お神酒は本醸造、清めの塩は天然塩?(笑)
>舎弟(笑

そうなんだ!
それは、縁起がeじゃないの!?(笑
お神酒は極上にして貰いましょうw。

今、暇があったのでノノヒロ(ノビル)を採ってきたよ!
醤油漬けで食べよっと!
> ノビル
うまそうですねぇ。

クスの木切り倒しは、できれば4月中旬以降希望です。かなりデンジャラスなミッションですよ、これは。

> 3日
レンタカーが9時からしか借りれないので、昼前到着目標で行きます。運ぶブツはケヤキの玉割数個とケヤキの1枚板1枚です。それと生ハム!
ポルさん

>いつ頃、雪があがるのですか?
>ノーマルタイヤで遊びに行きたいで〜す。

 さすがに信州でも、4月中旬以降はノーマルに変えます。
 御来訪を楽しみにしています。

追伸

 ストーブは6月まで必要と思います。
 山の夜は冷えるので。

 車もディーラーに預けて、軽トラ+スタッドレスで過ごしています。
 新居はまだ凍っていて、外の工事が済んでいないので... ^^;

 5月連休までに本当に完成するのかしら??? (笑)
コヨヲテ商会 さん

 初めまして。

 なによりもポルさんのような先輩、お仲間が居られて幸せですね。

 自分は中々ピッタリしたお仲間が得られず、一人で頑張っています。
 最近、パン、お菓子屋のマスターが仲間になってくれそうで期待して
いますが、先にパンの焼き方等を教わろうと思っています。

 薪の方は忙しい様子で中々...

 パン焼きも2時起きという重労働であるらしいので、どんな仕事も
各々に大変であると言う事も、改めて実感しています。
 既に引退した会社勤めはいかに楽だったかと言う事も...

 引退した立場で言える事では無いですけど。 <反省+懺悔

 しかし、どのような世界でも友達やお仲間は、最も大切な宝と思って
おります。
ポルさん

 写真を拝見して、こちらの方も極めておられると感じました。

 自信は無いけど、ニコンでは無いような感じ。
 キャノンかミノルタかな〜。

 スーはローデンシュトックのファンで、マミヤの中判カメラに古い
ローデンのレンズを組み込んで愛用しています。
 これで3年前にシューベルトの所縁の地を訪ねて、オーストリアへ
出かけました。

 サブはニコンの35mmです。
>スーさん。

パン焼きの修行ですか!?
あの、キッチンストーブなら美味しいパンが期待できそうですね!
カメラは全然、ただただデジタルカメラで撮ったものです。(笑
こないだまで、ほとんどミクシーは携帯カメラでした。(爆

ゴールデンウィーク以降、6月までが狙い目ですね!(笑
>コヨヲテ商会さん。

昨日は遥々東京からお越し頂いてありがとうございました。

自慢のお手製生ハム、まるでプロの仕上がりにビックリです。
そろそろ、田舎で生ハム屋が独立できそうですね!

それから、欅の板もありがとうございます。
しばらく寝かせて、いつの日がテーブルでも作ります。なんて薪になってたりして!(爆

ところで、昨日は上手く逃げられちゃいましたが、危険なオフはどうなるのでしょうか!?(笑


皆さん、コヨヲテ商会さんの作る生ハムは凄く美味しくイタリアあたりのプロシュートに負けないプロの味で〜つ!
是非、要求してみて下さい。(爆
> スーさん
お返事遅くなりました!パン焼き、いいですね。今後ともよろしくお願いしま〜す!

> ポルさん
昨日はトラブルで急遽帰らねばならなくなり、申しわけありませんでした!危険なオフ会は、やりますよう!せめて3人はいたほうが安全かと…。

> 生ハム
なくなったらまた言ってくださいね〜♪
>コヨヲテ商会さん。

昨日の晩はロースのハムを試食しました。
凄く旨いかったよ〜w。
あれはもう商品として売れますね〜!!
ただ、残念なのはパックから取り出すときにハムが千切れてしまいました。いい方法があるのかな〜?(笑
> ポルさん
よかった〜♪

> ハムが千切れる
う〜ん。研究しときます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪割り Wood-splitting 更新情報

薪割り Wood-splittingのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング