ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋下徹大阪市長コミュの教育問題・教育政策について語るトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
橋下徹大阪市長・大阪維新の会の教育政策や、現状の教育問題について語りましょう。


●設立背景
既存の「雑談トピック part5」で、様々な教育に関する話が出てきたため、教育問題に特化したトピックの作成を提案され、新たに設立に至りました。

●目的
純粋に、現状に即した教育現場の問題について、できるだけ正確な知識と情報をもとに建設的に語ることで、橋下市長の教育政策の有益性や問題点を浮き彫りにすること。

●円滑な議論のためのお願い
・ここはあくまでテーマ性を持った話をする場です。個人HNや特定人物への誹謗・中傷に終始したレスは、ご遠慮ください。
・トピ主は、場合によって議論の方向修正・トピ削除を行いますが、よほどのことが無い限り介入しません。ある程度の話題の脱線も鷹揚に受け止める所存です(笑)
自己責任の上ご参加ください。


どうぞ、たくさんお方のご参加、お待ちしております!
よろしくお願いいたします。




(参考)
橋下市長の教育政策実績(知事時代含む) ※実際に実施したもののみ掲載

・「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」を成立(大阪市も同様の条例を成立)
・義務教育等教員特別手当の見直し。教育関係非常勤職員費の見直し(単価カットと新規任用停止)。時間講師・府立学校教務事務補助員雇用費の縮減
・私学助成と府立大学運営費交付金の見直し
・2011年度から大阪府内の公立高校10校を「進学指導特色校」に指定(難関国立大と難関私立大への合格者増を目指す)
・朝鮮高級学校補助金停止
・人権教育読本「にんげん」配布事業廃止
・職員基本条例、教育行政基本条例、府立学校条例を成立
・「大阪教育ゆめ基金」創設、学力向上に取り組む学校・市町村への支援事業開始
・小中学校に元教員や塾講師を派遣し放課後に無料補習授業を行なう「おおさか・まなび舎」事業を府内全校で展開
・府内私立高校の授業料を無償化
・府内公立高校の学区制を廃止
・全国で唯一「相対評価」だった内申を、「絶対評価」に変更
・西成特区事業(基礎学力アップ事業「西成まなび塾」、小中一貫校設置準備中)
・教育バウチャー制度(塾代助成)導入
・市立の小中学校の校長公募制度を導入
・公立小中学校の学校選択制導入
・公立中学校全校で給食開始
・市内公立小中学校に順次エアコン導入
・13年度より校長の特色ある学校づくりに最大500万円を加算配分するなど、校長の経営戦略予算として約4億円を計上(本年度はさらに増額)
・公立小中一貫校の設置(現在2校)
・授業用タブレット端末導入(現在モデル校のみ、H27より全校導入予定)

コメント(231)

>>[191]

ワーストの上位に高知県(それじゃ、漁師が多いし大変やろ?)がいたのが意外で、高知市役所の担当に聞いてみたら、

------------
大阪市も同じかもしれないけど、歴史的に、中学には給食制度はなく、今は、そこにイニシャルコストをかける余裕が財政的にない。とのことでした。賄えているところは、小学校の調理室で近隣の中学の分を作っているそうです。
------------

ただ、ワースト上位になるのは、学校の母数が少ないせいがあると思います。2〜3校増えれば、一気に変わる。
>>[195]

結局、ないところに作るのも大変。あるところに(不満などで)なくすのも大変。という印象を受けました。特に、愛媛と高知の比較で。

教育効果としては、外国人が驚くのは、自分の学校を、生徒が掃除している姿や、給食の配膳をしている姿はあるんですけどね!
うん、うん。
確かに、予算(イニシャル、ランニングコスト)が付いて、校内にスペースあれば、給食のおばさんが作るのが良いよね。

共産党の言う通り。
でもね、では何の予算を削ろうかな。

仕出し弁当の選択制、
父兄はどうなんだろうね?
父兄が望む人多ければ、そうすれば良いね。
税金投入も少なくて済むし。
>>[199]

うんうん、その通り。
調査すれば良い。

大阪市、約100校/4000名に、こんな調査はやってるみたいだけど。
もちろん、結果まで知ってるよね。

さすがだね。

◆大阪市の中学校給食
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H25_1_anke-tokekka2505.pdf



>>[201]

大丈夫です。
間に合っています。

あなたが、おかしな事言えば潰すだけだから。
何度も言うけど、「理」を以って。

おかしくなければ、スルーか、賛同するからご安心を。
>>[201]

君、貼り付けやリンクすら出来ないのを、みんな知っているよ。禿げでも、白髪でも出来るのに。

ITスキルも低い事、みんな知っているよ。

君が、ちょっとだけ強いのは、学校関連だということも、みんな知っているよ。

大丈夫大丈夫、得手不得手だから。
>>[204]

あったり前じゃん。
君みたいに、何でも知ったかブリして、ボロボロにはならないよ。

給食の見張り番3人いるなんて、知らないもん。

私のポリシーは「理」があるかどうか。
客観的事実に基づくかどうか。

おかしな事言ったら、容赦無く潰すから楽しみにしてね。
>>[208]

異物混入の多くは、生徒の犯行ですか?
では、抑えようが無い。
毎日、2万6千人が食べるのですから。悪さする奴は居ますからね。

行政のやるべきは、給食を学校へ安全な状態で異物混入を防ぎ、届けるまで。

その先は学校で対応してもらいましょう。

どこの世界でも同じですが、ごく一部のバカのために、多くが翻弄される。
そのバカを特定して、隔離するしかない。
何か、そういうことと、給食制度の是非とは、根本的には関係ないと思うけどなぁ。
>>[213]

いえいえ、関連します。

異物混入が続くことを理由に、給食制度を否定することだってあるでしょう。また、仕出しがダメだと言う人も出てくるでしょう。

物事は、幅広く見る必要があります。
>>[214]

大阪独自なら、地域性の問題であり、スーパーとか(製造物流のあるところ)でも事件としてはあることであり、一過性の犯罪かもしれないし、給食制度の是非とはどこまで関係あるんだろ?

いつも他人の視野が狭いような物書きは嫌われますよ!
↑要するに、本論の中で示さないと。
>>[218]

タイムスタンプの通り、一つ前の私のコメントへの補足を手抜きしてしまいました(_ _)
>>[216]

実際、大阪の給食で頻発しているのか、実情は知りません。
小学校は、学内での調理が主流で、中学は仕出し式が主流ともトピ主さんから聞いています。大阪の給食で頻発しているなら、かなり原因は絞りやすいとも思います(学校なのか業者なのかなど)。

しかし、これらを否定するなら、大阪ではコンビニでもスーパーでも弁当は売れないし、下手すると食堂・レストランだってどうや?との話になると思います。
これで、視野がどうのと言われてはかなわん。
>>[221]

根本的な給食制度の是非って、何ですか?

目的は
子どもたちの食育ですよね。
栄養を採って立派な大人になる過程の。

ただし、この給食制度を開始、推進するには、
様々な問題が立ちはだかる。

1.予算
2.施設
3.手法
4.人
5.業者、製造過程
6.教員、父兄、生徒 etc.

色々な角度から検討、検証しなければならないでしょう。果たして、給食制度の是非に関係ないと言えるのでしょうか?

生徒全員が、美味しく栄養のある同じ昼食を摂ることが出来ることが良いのは、理想だと思います。

ただし、現実的に落とした時に、どうすべきか考える必要はあるでしょう。

もちろん、最優先で予算をつけるという考え方もあるてしょう。
>>[222]

だから、どれかが欠けたりということは、給食制度特有の問題なのか?コンビニ弁当ではありえないのか?
異物混入が給食であったなら、それはそれで考えていく。仕出しやコンビニ弁当と違う経路が考えられるなら、そこを検討すべきであり、給食制度廃止(否定)とは、論理的に直結しない。
>>[223]

異物混入の事件性に関して、給食制度の欠陥とは違いますね。その意図であれば、同意です。

異物混入に関しても、昨年と比べても率でいうならば、1.3倍ですから増加しているとはいえ、激増では無いです。

ただし、このような事が今後も頻発すれば、給食制度の是非、橋下改革の是非まで問われる事は予想されます。公募校長のように。

まぁ、ネガキャンの一環ではあるのでしょうが。


>>[226]

いえいえ、直結する可能性はありますよ。
反対する人にとって、ネタですから。

論理的な直結って、具体的に何ですか?

例えば、異物混入(人為的なもの含めて)が、頻発する中で、保護者へアンケート取れば、給食否定が増える事は、必至でしょう。しいては、廃止論すら出るかもしれません。繋がっていますよね。

先ほど指摘いただきましたが、事件性と給食制度の是非については、別問題です。
>>[228]

> 先ほど指摘いただきましたが、事件性と給食制度の是非については、別問題です。

そうですよ。そう言っていますよ。

コンビニやスーパーで同様の事件が起きれば、それはそれで捜査すべきだし、給食で起きていたら、それはそれで捜査すべきで、「給食制度」とは関係ないということです。搬入したら、各教室に持ち出すまでは施錠するとか防犯カメラを設置するとか、やりようはあるわけで、「給食制度」そのものとは関係ないと思いますけど。
まっ、具体的な事件を知らないのに恐縮ですが、「落ち着くまで休止」ならあるのでは?

ログインすると、残り211件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋下徹大阪市長 更新情報

橋下徹大阪市長のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。