ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋下徹大阪市長コミュの国歌斉唱で起立しない教員は免職 その3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
橋下徹大阪市長は、既に可決成立の見込みとなっている大阪府教育基本条例と同様の条例を、市議会に提案するつもりのようです。
圧倒的な民意を受けて当選した橋下市長ですが、大阪府と異なり、大阪市議会においては維新の会が過半数を得ていないため、今なお可決するかどうかは不透明な状況です。

政治的力学の問題もさることながら、大阪府教育基本条例については憲法上・法律上の問題点も指摘されています。
即ち、先月16日に出された最高裁判決は、東京都教委の話ではありますが、不起立回数だけで減給処分や停職処分を課すことは違法と述べています。
ましてや免職処分となると極めて難しく、実際、昨年5月末〜6月にかけて立て続けに出された4件の最高裁判決は、補足意見などから大阪府維新条例を問題視していることが明らかだとされています。
橋下市長は「単純な不起立回数ではなく研修などを挟んだうえでの処分だから問題ない」と言っていますが、法律家からは「命令と研修が自動的に連なるのであれば、それは結局単純な不起立回数での処分に他ならない」との見解が出されています。
確かに、飲酒運転という犯罪行為をした公務員に対する免職処分ですら重過ぎるという判例基準からしても、消極的に不起立や不斉唱というだけで免職処分は到底認められないことでしょう。

また、文部科学省も「大阪府教育基本条例は地方教育行政法に抵触する」との見解を示しています。
最高裁において示されたのは“懲戒処分”の話でしたが、こちらは“知事の教委罷免権”等の話であり、大阪府教育基本条例には複数の問題点があることが明らかになりました。

橋下市長はよく「民意」という言葉を用いますが、地方教育行政法もまた国民の付託を受けた国会議員によって成立したものですから、「かつての民意」であるとはいえ無視することはできません。
橋下市長はよく「ルールを守れ」とも言うわけですが、条例は法律や憲法には逆らえないというのが日本国のルールでもあります。
法治国家である以上、条例が問題とならないよう、先に法律や憲法の改正手続きを経るべきであるとの意見も出てくるかもしれません。


このように、大阪府教育基本条例案も、これから提案されるであろう大阪市条例案も、まことに前途多難な状況ではありますが、しかしながら橋下氏が大阪府民・市民の圧倒的な後押しを受けていることも事実。
何より、不起立の教員側を擁護する声というのは皆無と言っても過言ではないほど耳にしません。
教員がなぜにここまで嫌われているのか、実例を踏まえた問題点も聞いてみたいところです。
同時に、盲・ろう・養護学校での強制問題といった教員側の不起立理由も、もう少し知られて良いのではないでしょうか。


他方で、橋下氏は先月末に放送された朝まで生テレビ内において、
「大阪都が実現すれば、国旗国歌の取り扱いは各学校長と特別区長に委ねる。地域で決まったのであれば、不起立・不斉唱、不掲揚も構わない」
という旨の見解も示されました。
これは東京都教委のスタンスとは明確に異なるものです。


「橋下氏頑張れ!日本の教育を立て直してくれ」
「そもそも教育の独立といった戦後教育制度が既に古過ぎて機能していない」
「中国や北朝鮮じゃあるまいし、国旗国歌を強制するなど先進国の恥だ!」
「君が代の君が天皇であるとの政府見解がある以上、学校で歌うべきじゃない」
「教育基本条例には賛成だが、地区によっては不起立でも構わないという橋下氏の考え方には賛同できない」
「日教組がなんか胡散臭い」

大阪市民、大阪府民にとどまらず、様々な意見があることでしょう。
そんな皆様のご意見をお聞かせください。


前トピ:国歌斉唱で起立しない職員は免職
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62383596&comm_id=63649&page=all
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67715550&comm_id=63649

コメント(832)

>HALさん

おそらくは、ですが

>何が続いているのかが不明だが

日本という国体にあたるものでしょうね。なんとなく僕らが感じているこの土地土地を合わせた日本というところに対しての愛着みたいなもの。

イデオロギーとして考えたい人も多いでしょうけど、それを除いて考えるなら君が代ってそれでもつじつまが合うので。

>天皇制が続いているという意味
>天皇が形式上、ずっと日本の支配者だったというのもまゆつば

多分そう考えている人ってほとんどいないんじゃないですかねえ。逆にそう主張する人ってどんな人なんだろう?
日本って言うのは天皇という他国でいうところのシャーマンの長(日本のやおろずのカミガミに祈りをささげる)みたいな人が権力者と一体になっていた時代を経て、その人は日本およびカミ、そして我々の安寧を祈ってくれる人だから、とりあえず”おいておいて”彼を上にいただいた上での正当性を持とうという形で続いていったものだと思います。

むしろ明治〜昭和の初期などが歴史の流れからいうと異質なほうじゃないですかね。
建武の親政だとか天皇が治天の君として政治の中心にいた時代なんて本当にわずかですから(それも全部失敗)

ただ、

>足利義満や豊臣秀吉は中国からは日本国王に封ぜられている

これはシナが勝手に決めた冊封体制の話なので上記とは違うものだと思います。朝鮮なら一致させてもいいと思いますけど(だって日本のこれらの人は自身を王であると名乗って政を行ってない)

で・・・だからこそ君が代を変なリクツをこねくり回したのはおそらく明治政府以降のおっさんたちであって、本来のネタ元は多分天皇というのは苦しいように思うんですよね。
秀吉は関白になったが、その関白だって天皇の補佐役なんだがな。
国家元首はやはりどの時代も天皇なんですよ。
天皇というのは、元首だとか、神さまだとか、他の言い換えをすることは難しい


       日本国憲法では日本の象徴と明記されました


外国との戦争のとき、有事にあたっては、国民の結束のよりどころにもなっていたようです
国歌神道とはそういうことだったと、わたしは思います

アメリカ側、西欧諸国は理解したが、アジアの近隣諸国は、その点が気になってしょうがないのかもなあ
天皇が国歌元首なんて言うのは中国や南北朝鮮人から見た日本に対する歴史認識と共通するのではないかな
やっぱり学校はカスだな。
私は間違ってなかったわ。


【高校生 いじめの被害届を提出】
http://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6004089221.html?t=1344247857079
-------------------------------------------------
その後、学校が、「腕の傷によって他の生徒が動揺する」として、6日までに自主的に退学してほしいと伝えてきたというこです。
-------------------------------------------------

学校や教師は信用できないね。
子供たちや子供たちの親は気をつけた方が良い。
>>796
それマスコミにばれて撤回したそうだが
その前に生徒と保護者に

「意見は聞かない」

と言ったそうだね

仙台育英は甲子園に出るらしいが
野球部の選手や応援団はモチベーションが下がるだろうね。

それにしても生徒や保護者の意見は聞かなくとも
マスコミには尻尾を振る

そんな学校に行っちゃ駄目だ。
>797
もともと仙台育英ってタバコ吸っている生徒がわんさかいるらしいですね。
スポーツ推薦がなければ成り立たない学校だから、必死なんでしょう。
>>798
成る程

つまり、煙草を吸う生徒を停学や退学にすると
生徒が減って経営が成り立たないという訳ですね。
>799
仙台育英って野球以外のスポーツでも成績を残していますから、何か問題があって(野球以外であっても)出場停止になると宣伝効果が薄れる上に、問題があるわけですから生徒が減るんでしょうね。
実際、スポーツ推薦などで部活を強くして全国大会などに出場すると、生徒の数が増えるらしいですよ。
ルポ 良心と義務――「日の丸・君が代」に抗う人びと (岩波新書) [新書]
田中 伸尚 (著)

1995年に日教組が日の丸/君が代への組織抵抗を中止して以来、それでも孤立無援のなか
日の丸/君が代に抵抗する教師・生徒がいた。その点についてのルポルタージュ。
Amazonで中古で202円だから読んでみたら?
>>[787]

まったくもって同感です!

日教組の人たちに聞かせてあげたい。
自分が読んだ上で、主張を書くとか、他人に勧めるとかでないと。
「日の丸・君が代」の強制は一段と過酷になった。それに必死に抗い、闘い、異議を申し立てる教職員が、子どもたちが、市民がいた。本書は、法制化以後のそうした人々に寄り添い、自分らしく生きてきた人々を追った旅の報告の一端である。そこには、個人の思想や良心を過酷に弾圧し、粗野で、短絡的で、狭量な「橋下政治」にもみくちゃにされながら、希望を求めてもがき苦しむ人びとを新たに加えねばならなかった。 「ルポ良心と義務」より
> 805 HALさん

だから、まず、文句を言うなら、文科省に言いましょうよ!そこからの橋下氏でしょう?

いちいち、全部の話を元に戻すようなことをやりますか?
> 806 はっしーさん
本の紹介して文句を言われるのは心外ですね。別にこれを読んでから感想を述べよと強制しているわけでなし。
それにここは「国歌斉唱で起立しない教員は免職」トピックでしょう?文科省はそこまで強制していますか?
口元チェックまでやるような狂信的強制しているのは橋下のお膝元だけでしょう。橋下がこのトピックで批判されるのは至極妥当です。橋下の名前が出てきて批判されたら脊髄書き込みするのはいかがなものですかね?
> 807 HALさん

やれやれ。

もともと、学習指導要領に記述したのは誰なのかの根本が、いまだにわかっていないのかな?そこを受けての教員への話でしょう?教員が学習指導要領を守るのは橋下氏が義務化したわけではないですよ?

トピ主なのに、まだ、そんなレベルのことを言いますか?
何も知らないトピ主ですみません。
学習指導要領って法律なんですか? それとも文科省の役人が作った役所の規則ですか? 学習指導要領は法的拘束力があるそうですが、その権原はどこから来るんですか? 法的拘束力について学説がわかれているというの本当ですか? 学習指導要領の日の丸・君が代条項に罰則ってあるんですか? あるとしたらどんな内容ですか? 国歌・国旗法にも罰則はないのに、学習指導要領の日の丸・君が代条項にはあるんですか?

低レベルの質問ですみませんが、はっしーさん、どうぞよろしくお願いします。
> 809 HALさん

社員規則は法律ですか?それに背いたときに処分されたらどうですか?

と変わらないレベルの質問かと。

学習指導要領の場合には、処分規定は、国家(地方)公務員法レベルにあります。いちいち、国旗・国歌法レベルにはおきませんから。
堕ちた人間の主張は

アリガタヤ、アリガタヤ
>>[811]
>分が気に入らない法律は、馬鹿な法律と一笑してルールを守る気配さえありません


何を守っていないのか具体的にお教えください。

因みにもし公選法の事ならこういった意見があります

>池田信夫‏@ikedanob
>橋下さんのツイートばかり問題になっているが、
>公選法が禁じているのは政治家の言論だけじゃない。
>ネット上の選挙に関する言論はすべて取り締まりの対象だから、
>誰でも逮捕できるんだよ。


ご参考までに

もし公選法の事でないならお返事お待ちしております。
今回またしても大阪府労働委員会から団体交渉に応じるべきとの勧告が出たよなぁスマイルスマイルスマイル

君が代の問題で団体交渉に応じないのは不当労働行為と判断ってスマイルスマイルスマイル

ホンマに弁護士かスマイルスマイルスマイル

これで何回目やスマイルスマイルスマイル

ここまで公に不当労働行為って判断される自治体ってどうよスマイルスマイルスマイル

それが素人やったらまだ救われるけどスマイルスマイルスマイル

法律の専門家がこう言う状況ってねぇスマイルスマイルスマイル
>>[824]
労働委員会は司法機関ではないので、法的な拘束力はないです。
だから偽コーチは嫌やねぇスマイルスマイルスマイル

法的拘束力が無いから無視すんのスマイルスマイルスマイル

完全なブラック企業やなぁスマイルスマイルスマイル

>>[826]

まあ、それがわかっているから無視できるともいえますね。
これに応じることが大枠でみていいことなのかとは別問題で。
>>[826]
裁判で決着つけたら良いと思いますけど。
と言う事は法律の専門家が調停案は無視するのかなスマイルスマイルスマイル
>>[829]
それは本人次第じゃないですかね。
法的根拠がなければ無視するかもしれませんね。
労働委員会は司法機関ではないので法的判断はできないのでね。
って、団体交渉権について調停案って出してましたっけ?
まぁ法的拘束力が無いから無視してもええって言い出したら何でもありやなスマイルスマイルスマイル

ログインすると、残り803件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋下徹大阪市長 更新情報

橋下徹大阪市長のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。