ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「公共貨幣」山口薫(経済学者)コミュの「ビットコインで億万長者になった方にインタビュー【NET TV ニュース】」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ビットコインで億万長者になった方にインタビュー【NET TV ニュース】朝堂院大覚 暗号通貨 2018/01/11
https://www.youtube.com/watch?v=3qfOznbo_Yc


のコメント欄より

*−−−−引用開始−(編集後掲載)−−−−−*

pReMa43

仮想通貨という言葉を使って話をするとき、
ここでもそうですが、国民は、貨幣、法貨、通貨、この違いを分かってないで話をしていますね。
ここを理解してないと本質的な理解はできないと思います。



山口薫著「公共貨幣」によれば、

貨幣の定義:
1.価値の単位
2.交換手段
3.価値の保蔵(ストック)手段
ここまでが教科書による定義。
ここにさらに、
4.権力の支配としての手段
がある。



教科書的定義では、金や銀が貨幣ということになる。4.を抜きにしているから。



我々は今も、アダム・スミスによって以来、洗脳されてきた。1.2.3.を満たせば貨幣であると。
金や銀は1.2.3.の機能を満たすから貨幣であると。
だが、それは、貨幣をそのように金や銀であるとすれば金や銀の所有者がその富を独占し、権力支配が可能になるから。



仮想通貨も同じ見方をさせてますね。金や銀と。
1.2.3.を満たせば貨幣だという発想で。
今は交換手段として本当に広まってないとか。



では、どのようにすれば、権力の支配手段に昇格できるのか?



法律で制定されること。
法律で制定されたら、
1.2.3.4.を満たしたことになり、
貨幣となります。
すなわち、貨幣とは、法貨です。



まだ通貨という概念はここまででは誕生していません。



法律できめてあること。

貨幣そのものは、政府に製造及び発行の機能がある。
貨幣の製造は造幣局に行わせる。
貨幣の発行は財務大臣により、日本銀行に製造済みの貨幣を交付することで行う。

貨幣の種類は五百円、百円、五十円、十円、五円、一円の6種類。そのほか、記念事業として一万円、五千円、千円の3種類。

貨幣の素材は政令で決める。
金属、紙、デジタル数字など、政府が自由に決定できる。

無制限に貨幣を政府は発行できる。

しかし、こんな制限をわざわざ法律で作っている。

「貨幣は、額面の二十倍までを限り、法貨として通用する」

これじゃ、1万円貨幣を用いても20万円しか通用させられない。

そこで日銀が登場する。

制限付き法貨という欠陥を補うために、日本銀行に日本銀行券という紙幣発行権を付与した。

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で貨幣とは別の通貨という概念を定義した。



第二条 通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。

三 第一項に規定する通貨とは、紙幣及び日本銀行法第四十六条第一項の規定により日本銀行が発行する銀行券を言う。


すなわち 通貨=政府貨幣+日本銀行券 とした。


日本銀行法第四十六条 日本銀行は、銀行券を発行する。
二 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に発行する。


ここで初めて法貨という用語がでてきた。法貨として無制限に流通させると。



日銀を使って日本政府の乗っ取りを見事にしてると私は思います。権力の支配手段を手にしている。



仮想通貨というとき、これは「通貨」の定義とは全く関係ないもの。
単に、お金の持つ機能のうち、
1.価値の単位 
2.交換手段
3.価値の保蔵手段
を持っているとか、交換手段にたいしては不十分だとか、そんな話に行ってしまっては、貨幣の条件の「4.支配の手段」を持つ、貨幣の本質とはミスマッチな視点の議論になってしまう。



そして、「通貨」の定義とはまるで関係ない概念を「通貨」と混同させてしまっている。



「貨幣とは法貨」です。4の条件まで含めて持つのは法貨。

「仮想通貨」はだから貨幣ではないです。「仮想通貨」は法貨ではありませんという意味は、「貨幣」の正しい条件を満たしてませんということです。



「仮想通貨」がこの先、「法貨」として(すなわち法律によって)制定されたら(何らかの紐づけで法貨にくみこまれたら)権力の支配手段となります。

政府貨幣を無制限に発行できるのに法律で自らの手足を縛って中央銀行に貨幣の「支配手段」を強奪させたように、天才的な連中は、「仮想通貨」に対しても「支配手段」を設定する可能性はありますね。

広く世界に仮想通貨がひろまったところで、これじゃばらばらだから、仮想通貨の国連憲章のような縛りを作ったとしたら。
発行権を日銀に持っていかれたように。

その時は、ある種の世界統一政府の通貨の一つということにもなるかと。
*−−−−引用終了−−−−−−−*

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「公共貨幣」山口薫(経済学者) 更新情報

「公共貨幣」山口薫(経済学者)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング