ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳神経外科を考えるコミュの脳幹梗塞の母親について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月母81歳が脳幹梗塞で意識不明で救急に運ばれ1ヶ月以上昏睡が続いています。
中脳、後頭葉、視床部(視床部も梗塞を起こしていた、動脈弁症?もあると急性期→転院後に話されました)
今回倒れる前にも小さな梗塞を多数起こしていたと聞いてまして心房細動による心原性からの脳梗塞だと急性期にて聞きました。

急性期でハーフジゴキシン0.125mg プラザキサカプセル110mg朝夕2回→後に110mg朝1回 処方されていましたが、転院先にて薬は必要ないと話されたのですが、倒れる前にもワーファリンを服用していたし(薬の飲み忘れが多々あったのですが)
心原性で再発しやすいのに全く薬が必要ないという事に不安になり質問すると

発症から1ヶ月以上経つがこの状態(昏睡)なら回復の見込みが無いので薬の必要はなく仮に再度梗塞を起こしても小さなものであるだろうと思うしこの状態なら一緒、坑凝固剤で再発予防するより脳出血のリスクの方が心配されると言われましたが

昏睡の中でも目が開かないのですが意識(意識の定義によっては意識といわれないのかも…)がある時もあり簡単な問いかけには答えるし会話も呂律はまわりづらそうですがします(急性期にてリハビリをしても意味が無いといわれましたがお願いしリハビリ開始後より少しずつですが意識のある時間も増えてきました)
母も諦めておらず少しずつでも回復を望んでいるので私としては
転院先の医師の言葉にあまりにも傷つき私達の意向も伝え、ワーファリン1mg ハーフジゴキシン処方と言われました。ワーファリンにしときますか?
と聞かれました。
母のような場合どこの病院の医師でも薬は必要ないと言われるのでしょうか?
説明不足かもですがこの処方で良かったのだしょうか?

宜しくお願いします。

意識レベルについてGCS,JCS などサイトなどでも見ますが、どちらも素人の私からですが大雑把に思え(脳について全てが解明されていないからこそ余計に)
私からすれば勿論常に鮮明でなくとも時々簡単でも受け答えできる母を見ていると意識が全くないと思えず…悲しくなります。
転院先の病院でも一応リハビリのお願いし関節を動かす事をしてもらってるみたいですが(まだリハビリの先生とお会いしていないので)
急性期の病院のリハビリ時に関節可動とベットに座らす事を私も習い一緒にしていたのでリハビリも今後も出来るだけでも一緒に頑張っていきたく思っております。

コメント(4)

診察をしていないので、断定的なことは申し上げられませんので、一般論として。
標準的治療としては、再梗塞防止のためにワーファリン投与はあり得ます。
Drの脳出血のリスクという意味は不明ですが、出血した場合に血が止まりにくので注意は必要です。
お母さんの場合は塞栓に伴う脳梗塞で、出血がなければ投薬のリスクよりメリットの方が大きいと思うんですが。
ただ、定期的に血液凝固能検査を行い、維持投与量を必要に応じて調節することが必須です。

昏睡状態では、刺激にもまったく反応せず、目を覚ますことができません。深い昏睡状態に陥っている人は、反射は存在していますが、痛みを避けようとするなどの最も基本的な反応すらも失われています。
書き込みの内容からは昏睡とは思えませんが。

ご参考までに、お大事に

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳神経外科を考える 更新情報

脳神経外科を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。