ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳神経外科を考えるコミュの脳れん縮期について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
脳外科新人ナースです。調べてもわからず、教えていただきたいです。くも膜下出血後、脳れん縮期には脳虚血を予防するために3H療法をしますよね。脳循環をよくするために補液をしますよね。マイナスバランスを防ぐためにしていますが逆にオーバーバランスになったら?どうなるんでしょうか?オーバーバランスになると循環不全、心臓に負担がかかるし、腎臓に負担がかかるなど基本的なことはなんとなくイメージつくのですが、はっきりとこんな症状がでて危ないといえません。だれか教えてください。

コメント(17)

もちろん、オーバーバランスも度がすぎれば負荷になります。
その許容量が破綻すれば心不全にもなるでしょう。
特に心疾患を既往にもってればなおさらです。

そしたら心不全の症状は何か?それが分かればいいわけです。
レントゲンでCTRが拡大してないかとか、うっ血してないかとか。
CVPが上昇してないかとか。

まあその前に、バランスを医師に報告するでしょうから、そんな状態は防げるとは思いますが・・・・
心不全、肺水腫、基本的なオーバーバランスの症状でいいんですね?わかりました(・∀・)ありがとうございます。
3H療法をする限り、オーバーバランスになります。
だって、3HのHって、Hypertension, Hypervolemic, Hemodilusionでしょ。
ノーマルバランスを良しとするのではなく、あえてオーバーバランスを目指す治療なのですよ。
もちろん、オーバーバランスと言っても限度はあるわけで、
呼吸・循環が耐えうる範囲でとなります。
ただ、その耐久性を上げるためにカテコラミンなどを使うわけで、
多少の肺水腫の状況でも必要な呼吸を維持できるよう、酸素投与を行ったりします。

脳血管攣縮はあくまでも一時的な脳虚血です。
その苦しい時期をどうにかして脳梗塞にならずに乗り越えられれば「勝ち」です。
そのためには呼吸や循環に対しては一時的に無理をしてでも脳循環を維持しようとする、
それが3H療法だと思います。

できれば体循環に無駄な負荷をかけることは避けたいので、
普通は心不全や肺水腫を避けようとあまり無理はしないのですが、
脳循環が梗塞に陥るかギリギリの時は、体循環にもギリギリまで無理をしてもらいます。
主治医がどの程度までギリギリを攻めるつもりなのか、そのココロを知っておくことで、
心不全になるつもりは全然ないのか、あるいは心不全覚悟なのかがわかり、
それによって、Nsがすべき報告の内容も差が出てくると思います。


ちょっと新人さんにはハイレベルな内容だったかもしれません。
先輩に聞いてみて下さいな。
コメントありがとうございます。参考になりました(・∀・)
オーバーで心不全になったらどうなるでしょ〜?(白)?(白)?(白)それが大事だよわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
今回、心不全めっちゃ勉強させていただきました(´・ω・`)コメントありがとうございました
今3Hをやってる人を2人見てますよ。やっぱりスパズムが怖いのでカテコラミンで血圧140から150は保ちたいですね。水分付加も尿量を見てですけど施設によっては4000、5000いれてるところも普通にありますよ。
前の病院では症状がでるたびにカテーテルをしてエリル動注(効くかは意見が分かれますが)も夜中にやってました。
あとはキサンボンンとエリルをDIVしてるんじゃないかな。

何か特殊なことをやってる方がいらしたら教えてください。

とにかく尿量に負けないぐらい入れていくつもりでいますよ。
うちは3Hは特に積極的にはしてません。
とりあえず、エリルとマイナスバランスならないようにだけ管理してます。
そんな管理状態ですが、スパズムはほとんど起きてないです。

やってるところは、DOAで昇圧しつつ、ペルジピンで血管拡張しつつ、ヘスパンダーなどを使いながらCVPを見てやガンツを見ながらやってるんでしょうかね?

うちの脳外の先生は超アバウトで、大丈夫かなって心配になっちゃうぐらいですけど、まああんまりイベントも起きてないところを見るとこれでいいのかなと。


うちは3Hしっかりやってますほっとした顔
あとはCAの補正でヘルベッサーもツルースで流し、エリル使います

スパズム期の間にアンギオして、狭窄部位があればエリル動注しますあせあせ

それでもスパズム起こしたら、バルビツした患者さんもいますわーい(嬉しい顔)

水分バランスと血圧管理が本当大変あせあせ(飛び散る汗)
うちはバランスとエリルぐらいで、頭蓋内エコー結果や症状出て来たらDOBです。
うちの先生はICUに入れないから病棟はSAHが重なったらかなりしんどいです、、今からの時期が怖い冷や汗冷や汗冷や汗
ちなみに、エビデンスとしては3H療法はれん縮予防目的というのはが弱いようですね。
スパズム発症後の改善としての使用のほうが勧められてますね。

こちらを参照
http://www.jsts.gr.jp/guideline/165-167.pdf
ミリモさんexclamation(o≧▽≦)oすごいシステムですねチャペル

うちも、レタメックス回したり、低デキで負荷かけたり、エリル使ってますよexclamation
うちのドクターは、血管専門と腫瘍専門のドクターが一人ずついます。
最近も、SAH入りました。
<9 髄液ペルジですか・・・。経験ないので詳しく教えていただけたら幸いです。
とても参考になりました。

今日もクリッピングでした。年齢は86歳・・・・。今91歳の人をクリッピングしようか迷っています。家族は希望されると思うし・・・。
gradeとADL的には適応内だと思うんですが・・・。他施設では年齢的にどれくらいまでOPしてます??
あんまり積極的にはしたくないような気がするんですが。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳神経外科を考える 更新情報

脳神経外科を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。