ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

neoneo坐/space NEOコミュの短篇映画研究会【女性作家シリーズ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※会場が従来の神田小川町・SPACENEOから
 日比谷図書文化館(4階会議室)に変わります!


短篇映画研究会【女性作家シリーズ】
1936年、日本初の女性監督・坂根田鶴子が劇映画『初姿』を発表。以後現在に至るまで多くの女性作家が映像表現に取り組んできました。記録映画界では、1951年に『しおひがり』を演出した中村麟子をはじめ、個性豊かな女性作家が続々と登場、独自の世界を切り拓いてきました。短篇映画研究会では、長年に亘り記録映画を手掛けてきた5人の作家【中村麟子・時枝俊江・藤原智子・渋谷昶子・羽田澄子】の作品を上映します。

主催:短篇映画研究会 http://d.hatena.ne.jp/tancho/
お問合せ先:清水(電話:080-5468-3251)
会費:500えん(作品資料付き/映画は鑑賞無料)

会場:千代田区立日比谷図書文化館(旧・日比谷図書館)4階会議室
都営地下鉄三田線 内幸町駅 A7出口より徒歩3分
東京メトロ 丸の内線/日比谷線/千代田線 霞ヶ関駅 C4・B2出口より徒歩5分
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2012年4月29日(日/祝)14:00〜15:45(上映時間 91分)
第119回 女性作家シリーズ(1) 中村麟子

NAKAMURA Rinko 1916—2009 福岡県柳川市生まれ。日本女子大学文学部国文学科卒。1944年日本映画社に入社、科学映画作家の太田仁吉らの助手を務める。1951年『しおひがり』を初演出。同年の日映科学映画製作所創立に参加、『せんたく』(1952)『真空の世界』(1953) などの科学映画が高く評価される。以後は『谷間の学校』(1956)『文楽』(1969)『よみがえる金色堂』(1970)『五島列島の若者組』(1986) など、幅広い分野の作品を演出。2008年には91歳で「科学映画と私—ある女流映画監督の回想」(文芸社)を上梓する。

『こどもたちの目』 1957年/22分/白黒
制作:日映科学映画製作所 脚本・演出:中村麟子
中学生たちが演じる「話し合い劇」から、理想の親・悪い親の姿を探る。

『小さな芽ばえ』 1958年/35分/白黒
制作:日映科学映画製作所 企画:文部省 脚本・演出:中村麟子
知的障がいを持つ子供たちのために設けられた「特殊学級」の役割を描く。

『五島列島の若者組』 1986年/34分/カラー
制作:記録映画社 企画:国立歴史民俗博物館 脚本・演出:中村麟子
長崎県福江島に今も残る年齢集団「若者組」の共同作業の記録。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2012年5月20日(日)14:00〜16:00(上映時間 108分)
第120回 女性作家シリーズ(2) 時枝俊江

TOKIEDA Toshie 1929—2012 旧朝鮮釜山市生まれ。東京女子大学国語科卒。1951年岩波映画製作所に入社。1952年『土と尿素肥料』を初演出。『ともだち』(1961)『子供を見る目』(1978) などの幼児教育を題材にした作品、『絵図に偲ぶ江戸のくらし』(1977)『越後上布』(1982)『ぶんきょうゆかりの文人たち』(1988) など歴史や伝統工芸を記録した作品を数多く手掛ける。長篇では文化大革命当時の中国を取材した『夜明けの国』(1967)、地域医療に焦点を合わせた『病院はきらいだ』(1991)『地域をつむぐ』(1996) などを発表する。

『ケンちゃんたちの音楽修行』 1965年/55分/白黒
制作:岩波映画製作所 企画:日本楽器製造
脚本・演出:時枝俊江 コメンタリー:秋浜悟史
ヤマハ音楽教室で、四歳児が音楽と出会う過程を記録する。

『いいこと いいこと考えた』 1985年/21分/カラー
制作:岩波映画製作所 演出:時枝俊江 撮影:八木義順
保育園での遊びの中から、子供たちが数量の感覚を身につけるまで。

『絵図に偲ぶ江戸のくらし』 1977年/32分/カラー
制作:岩波映画製作所 企画:文京区教育委員会
演出:時枝俊江 撮影:八木義順 語り:伊藤惣一
安政時代に生きた床屋さんの覚え書きから、庶民の暮らしを知る。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2012年6月24日(日) 14:00〜15:45 (上映時間 94分)
第121回 女性作家シリーズ(3) 藤原智子

FUJIWARA Tomoko 1932年 東京都品川区生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒。1955年新理研映画に入社、ニュース映画制作に携わる。1959年に日本映画新社に移籍、『オランウータンの知恵』(1960) を初演出。1963年フリーとなり、美術映画やPR映画の脚本を多数執筆。1981年『歌舞伎の立廻り』で演出に復帰。1995年の『杉の子たちの50年』以降は『ルイズ その旅立ち』(1997)『伝説の舞姫 崔承喜』(2000)『ベアテの贈りもの』(2004)『シロタ家の20世紀』(2008) など、近代史と女性をテーマにした長篇記録映画を連作する。

『案ズルヨリ産ムガ易シ』 1972年/24分/カラー
制作:桜映画社 企画:雪印乳業 脚本:藤原智子 演出:瀬藤祝
音楽:三木稔 イラスト:佃公彦 語り:小沢昭一
出産にまつわる行事や言い伝えを、小沢昭一の軽妙な語りで紹介。

『和菓子―その美と心―』 1991年/26分/カラー
制作:日本映画新社 企画:虎屋 脚本・演出:藤原智子
和菓子の味や造形に反映された日本人の感性を、四季を通じて描く。

『歌舞伎の後見』 1992年/44分/カラー
制作:桜映画社 企画:国立劇場 脚本・演出:藤原智子
歌舞伎役者の脇に控え、芝居をよどみなく進行させる「後見」の仕事を追う。


7月下旬予定 第122回 女性作家シリーズ(4) 渋谷昶子
8月下旬予定 第123回 女性作家シリーズ(5) 羽田澄子

16mm上映協力:東京都立多摩図書館

コメント(3)

今日が第一回の上映です。

2012年4月29日(日/祝)14:00〜15:45(上映時間 91分)
第119回 女性作家シリーズ(1) 中村麟子
『こどもたちの目』 1957年/22分/白黒
『小さな芽ばえ』 1958年/35分/白黒
作品詳細:http://d.hatena.ne.jp/tancho/
会費:500えん(作品資料付き/映画は鑑賞無料)
お問合せ先:清水(電話:080-5468-3251)
会場:千代田区立日比谷図書文化館(旧・日比谷図書館)4階会議室
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
第4回、来週日曜日に開催します。
劇映画のスクリプター(記録係)からドキュメンタリーの演出家に転じ、
日紡貝塚バレーボールチームの猛練習を描いた『挑戦』(1963)で
カンヌ映画祭短編映画部門グランプリを受賞された
渋谷昶子(のぶこ)さんの作品を上映します。

2012年7月22日(日)14:00〜16:00(上映時間 108分)
第121回 女性作家シリーズ(4) 渋谷昶子
『鏡の前のあなたへ』          1966年/18分/カラー
『泪橋―そこから昔の唄がきこえてくる―』1978年/25分/カラー
『ここがぼくらの森になる―都市と森林―』1981年/30分/カラー
『挑戦』(写真)            1963年/35分/カラー
作品詳細:http://d.hatena.ne.jp/tancho/

会費:500えん(作品資料付き/映画は鑑賞無料)
お問合せ先:清水(電話:080-5468-3251)
会場:千代田区立日比谷図書文化館(旧・日比谷図書館)4階会議室
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
最終回となる第5回、来週日曜日に開催します。
「岩波写真文庫」の編集から記録映画の現場に転じ、
50歳の時に初の自主作品『薄墨の桜』を完成させて以降は
数多くの長編記録映画を発表し続けている
女性映画作家の第一人者、羽田澄子さんの作品を上映します。

2012年8月26日(日)14:00〜15:45(上映時間 99分)
第123回 女性作家シリーズ(5) 羽田澄子
『古代の美』 1958年/22分/白黒
『歌舞伎の魅力 音楽』1985年/35分/カラー(写真・中)
『薄墨の桜』1977年/42分/カラー(写真・右)
作品詳細:http://d.hatena.ne.jp/tancho/20120826

会費:500えん(作品資料付き/映画は鑑賞無料)
お問合せ先:清水(電話:080-5468-3251)
会場:千代田区立日比谷図書文化館(旧・日比谷図書館)4階会議室
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

neoneo坐/space NEO 更新情報

neoneo坐/space NEOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング