ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学映画コミュの第50回 科学技術映像祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京は明日からの上映です(すみません直前で!)


日程:4/16(木)17(金)
会場:竹橋 科学技術館サイエンスホール
映像祭サイト:http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/

▽4/16(木)
10:00〜12:05
『よみがえる京大サイクロトロン』(65分/中尾麻伊香)
『ようこそナノテクの世界へ』(29分/イメージサイエンス/西森一夫)
『自然がつくる色の世界』(29分/映像館/小山晃)

13:00〜16:30
『日常にひそむ数理曲線』(32分/ユーフラテス/佐藤匡)
『テラヘルツ光研究プログラム』(14分/日テレAX-ON/板井紀彦)
『だまし絵立体 新しい立体錯覚の発見』(16分/イメージサイエンス/牧口光郎)
『技の彩 ♯12 鼠色・江戸小紋』(14分/日テレAX-ON/水谷しゅん)
『遥かなる月へ 月周回衛星「かぐや」の軌跡』(30分/日本宇宙フォーラム/飯島修司)
『骨の強さを生む!コラーゲン架橋』(15分/桜映画社/羽佐田育生)
『ヒートアイランド都市を救う 風の道』(15分/日映科学/松井正克)
『雨の物語〜大台ヶ原 日本一の大雨を撮る』(49分/NHK/内浦崇)

▽17(金)
14:00〜14:50 表彰式

15:00〜17:00
『黒い樹氷〜自然からの警告』(46分/RKB毎日放送/石井彰)
『学問と情熱 本多静六』(2008/46分/ポルケ/萩生田宏治)
『器官の再生メカニズムを解く』(29分/NHK情報ネットワーク/丸田晴男)


▽各地での上映予定
大 洗:4/13(月)〜19(日) 於:大洗わくわく科学館
大 阪:4/13(月)〜19(日) 於:大阪科学技術センター
つくば:4/14(火)〜19(日) 於:つくばエキスポセンター
東 京:4/16(木)17(金)  於:科学技術館
名古屋:4/18(土)     於:名古屋市科学館
仙 台:4/25(土)〜5/6(日)(4/27、30を除く)於:仙台市科学館
宮 崎:4/25(土)〜5/6(水)(4/27,30を除く)於:宮崎科学技術館
札 幌:5/2(土)〜6(水)  於:札幌市青少年科学館
旭 川:5/3(日),6/7(日),7/5(日) 於:旭川市科学館「サイパル」
広 島:5/6(月),7/25(土),8/8(土),15(土),18(火) 於:広島市こども文化科学館
新 潟:5/26(火)〜31(日) 於:新潟県立自然科学館
富 山:6/29(月)〜8/9(日),17(月)〜31(月) 於:富山市科学文化センター
徳 島:7/25(土)〜26(日) 於:阿南市科学センター
帯 広:8/1(土)〜9(日)  於:帯広市児童会館

コメント(3)

5月23日(土)にNHK教育テレビで2作品が放送されるそうです。


第50回「科学技術映像祭」入賞作品から
2009/5/23(土) 14:15〜15:35 NHK教育

内閣総理大臣賞 ポピュラーサイエンス部門
『黒い樹氷〜自然からの警告』(46分/RKB毎日放送)
枯れる植物、増える花粉症。樹氷から見えた異変の背景には、国境を越えた問題があった。調査や対策に取り組む人達の姿を通して、自然の警告を読み解く。
http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/50/50nyuu.pdf

文部科学大臣賞 科学教育部門
『日常にひそむ数理曲線』(32分/ユーフラテス、ベネッセ、佐藤雅彦研究室)
中高生を対象に、数学や理科の面白さや美しさを伝える教育映像。日常風景の中にひそんでいる美しい数理曲線を、ある考え方に基づいた手法で見出していく。
http://euphrates.jp/archives/202
いつも情報ありがとうございます。
4月17日の方だけは行くことができました。

マルチメディア部門で文部科学大臣賞を受賞した作品「マインド・ラボ」は
web上でも公開されていて映像を見ることができます。

『マインド・ラボ』
(独)科学技術振興機構/
(株)ウイルアライアンス
私たちが目にする世界は能が作り出す幻影だ!
錯視や不思議な知覚現象を体験しながら、
脳が無意識に行う“補完・推測・解釈”のカラクリに迫ります。
http://jvsc.jst.go.jp/find/mindlab/
ともよしさん、情報をありがとうございます。
『マインド・ラボ』かっこいいデザインですね〜。

さてさて、教育テレビは明日の放送です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学映画 更新情報

科学映画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング