「記録映画作家・土本典昭監督」を語るコミュです。
作品の感想や、好きなシーンの話など、何でもどうぞ
【土本典昭とは?】
戦後日本を代表するドキュメンタリー映画監督の一人。
1928年生まれ。早稲田大学を除籍。
当時は全学連の副委員長であった。
1956年、岩波映画製作所に臨時の雇員として入社し、翌年フリーに。1963年『ある機関助士』でデビュー。現在でも鉄道映画の傑作として名高い(宝島社より廉価版DVD)あり
【その後のフィルモグラフィ】
1964年『ドキュメント路上』交通安全のPR 映画のつもりがとんだアバンギャルド映画に!
1966年『留学生チュア スイ リン』不当な国外退去を
許すな!元祖「加担の映画」
1969年『パルチザン前史』バリケートの中の青春・貴重な記録!
1970年、水俣病の患者さんの声を記録した『水俣―患者さんとその世界―』を発表。以来、2004年の最新作『みなまた日記』まで、30年以上にわたって関わりを続け、一連の記録映画は17本に及ぶ。
その間にも
1980年『海とお月様たち』
1982年『原発切抜帖』切抜きだけで映画ができる!
1989年『よみがえれカレーズ』タリバン政権誕生前のイスラム民主主義の息吹を聞け!
などの傑作が多数!
2008年6月24日、79才にて惜しくも逝去。
【土本さんが映画に!】
皇国少年から全学連、そして水俣との出会いと関わり…
土本さんの激動の半生と、その独特の映画術を一本の映画に凝縮!
『映画は生き物の記録である』(2006年94分/16mm)
監督:藤原敏史 出演:土本典昭
困ったときには