ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グリーンパイソンコミュのダニが湧きました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テラリウムで飼ってるグリーンパイソンの表面に1mmぐらいの黒いダニが湧いてしまいました。
毎日朝晩、霧吹きで飛ばしてはいるものの、それだけでは全て取り除けずにいてます。
何か植物に影響を与えないで取り除く方法は無いでしょうか???

コメント(40)

グリーンパイソンは隔離してしばらく(2、3日)温浴させる。
そしてケージにはヤドクガエルを投入。
ヤドクはダニを食べることで有名ダニ(^.^)
やっぱり隔離が一番ですかね。

でも、ケージ内の残ったダニはどうしましょう?
ヤドクの投入はちょっと・・・。
ちょっとまった!!!
いま調べたら、日本のダニを食べても再毒化するらしいです。(汗)
>so1ro さん
そりゃ益々、投入出来ませんね・・・。
どうしよっかなぁ(><)
ダニには、水分を好むタイプと嫌いなタイプがいるようです。
しばらく水を過剰にして、そのあと一気に乾燥気味にしてみるとか・・極端に環境を反転させれば消滅する気もするけど・・
乾燥気味にしちゃうと植物が・・・。
困りました(><)
薬系は使用できないし・・・
ダニの種類は解りますか。
そして弱点を狙うしかないですね(><)
バポナ投入じゃダメなの?
簡単に調べたけど、農薬系だから
植物には影響無いみたいよ。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%83%9D%E3%83%8A%E3%80%80%E6%A4%8D%E7%89%A9&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox

昆虫系は死ぬけどね。

あとは同じ薬でフロントラインを蛇の体に塗布
する方法だね。これを根気よく続けるか。

とにかく早急に隔離しないと広がるよ。
もしかしたら、もう既に広まってるかも
しれないけど・・・。

僕だったら爬虫類部屋から昆虫系を全て
隔離して部屋全体を薬で消毒するね。
>みなさんへ

部屋にコオロギが800匹とかデュピアが100匹とかいるんでバポナを部屋で使う事が出来ません・・・。

ケージその物がめちゃくちゃ重く動かす事も出来ないので、グリーンパイを隔離して他の部屋で飼いながらダニを駆除出来たとしても、ケージ内に残ってるから困ったもんです。

昆虫系を外に出してバポナを使った場合、その部屋にまた戻すのにどれぐらい期間をおいた方が良いのでしょう???
それと、ヤドクガエルがいるのですが、そういった小型の両爬虫類にも影響が出ないもんなんでしょうか?

そういった薬品を使った事が無いから心配で・・・。
みなさんお騒がせしました。
昨夜から水に漬けておいたところ、脱皮とタイミングが重なり上手い具合にダニを全て取り除く事が出来ました。

ちなみにテラリウム内では血を吸うタイプのダニは生きていけないとの話を聞きました。
寄生する事によってしか生きていけないとの事なので、様子を見てグリーンパイソンを元のケージに戻したいと思います。
良かったですね〜
うちも脱皮不全やダニとりには、この方法です。
あとは、ダニの消滅を待つのみですね(^^)
>so1ro さん
しばらくはテラリウムに戻さないでこのまま様子を見ようとおもいます。
今のところは大丈夫そうな感じです♪
う〜ん、それでダニを殲滅出来ればラッキーですねぇ。
私の経験では水攻めでも結局暫くしたらダニが復活
しちゃうんですよね。
それからは薬品で完全に全滅させるように心がけてます。

心配なのは他の爬虫類に蔓延しないかということですね。

私の場合は気がついたら他のケージにもうつっていました。

ちなみにバポナやフロントラインの薬品は無脊椎にしか
効果ないそうなので両生類は大丈夫と思われます。
>銀さん
昨日の今日ですが、今のところは大丈夫そうです。
これから先しばらく様子を見て薬品使うかどうかは判断しようと思います。
>>モレリアさん
薬品使わずに全滅出来るといいですね♪
>銀さん
なんとかマメにやってみます(^^)
毎日の水洗いや脱皮などでほとんどのダニがいなくなりました。

やっぱり清潔が一番ですね。
ダニは吸血性のものですか?
そうじゃなかったら、あまり気にしなくても
いいと思います。
テラリウムとかある所だったら多少の発生は仕方
ないですよね
吸血性ですね。
でも、餌食ってるし、だいぶ減ったんであまり気にしてないです。
まぁ、直接生死に関わらないだろうから
気にしなくてもいいのかもしれませんね。
爆発的に増えず、餌も食って安定してるなら大丈夫だろうけど
状態崩す原因になりかねないので、あなどれないと思います。
>銀さん
今の所はなんとか問題無さそうです。


>YURIさん
今の所は毎日ぐらい洗ったり温浴したりして清潔に保ってるんで大丈夫っぽいです。
恐いのは恐いですよね(><)
こんにちは、グリーンパイソン飼い始めて3ヵ月ぐらいの初心者です。
いつの間にか愛蛇の腹のウロコの間にびっしり虫がついてましたたらーっ(汗)1週間ほどでかなり増えましたたらーっ(汗)たらーっ(汗)

どうにか取り除いてあげたいのですが、バポナってどこで買えるんですか?
うちのベーレンの神経症はダニが原因が一番可能性が強いようですよ(;_;)一度湧いたことがあって除去しては出て‥を繰り返し結局ひと月たっても除去しきれないからバホナを使ったけど遅し‥ フロントラインとかじゃとれないんですか?
>ふちさん
自身は餌昆虫を大量に飼育繁殖してるので使った事無いのですが、
ネットや獣医さんで買えると思いますよ。
獣医さんに相談するのが一番だと思います。

個人的には薬品より温浴を毎日して取り除くのをお薦めしますが・・・。
バポナは、薬局で買えますよ。
劇薬なので署名させられるけど。

私は、以前、フロントラインもどき(ホームセンター・ペット屋さんに売ってるやつ)で蛇殺しそうになりました。
アルコール中毒になったのだと思われますが、3日間痙攣が続きました。
4年以上前のことで今も我が家にいますが神経やられちゃたのか
毛の生えたマウスを食べると吐くし、ピンク食べるたびにゲーゲー言ってます。

くれぐれも使用注意してくださいね。
あ‥ そうだ!難しいところなんですけどこの間ベーレンを連れてレプタイルクリニックに行った時はバホナは使った方が良いと聞いたんですが(ダニはうちの個体にとって命とりとなる) 他の方にはバホナで蛇が具合が悪くなったことがあると最近聞きました 私のうちにはたくさん蛇がいますが過去に具合が悪くなった蛇はいないのですが。(種類はBoAパイソン〜ナミヘビまでいます) ベーレンも薬剤を避けて温浴を繰り返しましたがダニが発生してしまうのでバホナを使いました。ちなみにフロントラインは我が家では使用しませんでした。ベーレン以外の蛇にはダニはつかなかったんですけどね ダニを介しての神経症は‥と言うかパイソンは神経系が弱いそうです(*´Д`)
みなさんコメントありがとうございます!!
やっぱり薬品はちょっと怖いですねたらーっ(汗)
とりあえず温浴で様子みてからバポナかフロントライン使ってみます。

試したことはないのですが、蚊取り線香や電気蚊取り(ベープマットなど)は効果ないのですかね?
蚊が死ぬならダニもと思ったのですが。
>ひげオヤジさん

実はオレも、先月新規個体導入の際、
同じの買っちゃいました☆

運良く、今回はダニが付いてなかったので使いませんでした。
使用後の効果の程、期待してます。

オレも去年、蛇飼育暦10年目で初めてダニ付きを買っちゃって、
悪戦苦闘でしたよ。多少なり、参考になる話は出来ると思うので、
何かあったら、聞いてください☆
湧き出すと、急激に増えるんですよね・・

オレも最初焦りました。

地道にやれば完全駆除出来るので頑張ってください☆
グリーンパイソンではないので、スレ違いかもしれませんが申し訳ないです。
ブラッドパイソンなのですが、ダニが沸いた為色々と調べた末、バポナは使用に注意が必要と言う事で(同室で猫も飼っている為)不安があるので見送り、スネークレスキューを購入しました。
これからゲージと生体に散配しようと思いますので、結果をレポします。
これでだめなら、個体が元気である事を確認した上で、アルコールを飛ばしたフロントラインスプレーを試す予定です。
スネークレスキューを散布して三日経ちました。
個体は変わりなく元気です。
散布翌日から効果は見られ、個体を拭くとダニの死骸がパラパラ。
ほぼ死滅したものの、完全駆除には至らずです。
吸血性のダニなので早く駆除してあげたいです…;
もう暫く続けてみようと思います。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グリーンパイソン 更新情報

グリーンパイソンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング