ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コミュニティ活性化委員会コミュのコミュ刷新検討会議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ほとんど稼働していなかった当コミュですが、幾つか提案を頂いていますので、大幅刷新に向けて方向性やコンテンツを協議する場を設けさせて頂きます。オープンな場で議論できる事項についてはこちらに集約していきたいと思いますので、1つ宜しくお願い致します。尚、協議の進め方については随時変更される可能性がありますので、何卒ご了承願います。

現在の検討グループ(検討G)メンバー:

コメント(20)

みなさま初めまして!
のぶりんと申します!
こちらのコミュの管理人です!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4634048 「超過激バトルワンダーランド」

自分のコミュの活性化は「各管理人のやりかた次第!」これは基本です!
しかーーーし、私は「管理人みんなで各コミュの活性化」を推進すべくさまざまな施策を
みなさまと検討・提案をしていきたいと思っております!

まずはのぶりんコミュは「各コミュの宣伝オープン化」をいたしました!
どんどんのぶりんコミュで自分のコミュの宣伝をしてください!
応援します!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4634048&id=47543733&comment_count=22
>>[1]
一概には言えない面もありますが、【世の中の問題を議論する】(YMG)にしても【バトルワンダーランド】(BWL)にしても(面倒なので略語にしますw)、他の多くのmixiの政治系のコミュにしても、大体コミュの中でギャラリーのいる討論ができるというのがニーズを満たす柱の主軸になってきたと思います。
ただコミュの中の討論って、闘争欲求は満たせても大体メンバーは同じでマンネリ化するので、やはり同じ利益を共有する人同士の政策提言とか情報拡散みたいなので協力するというのが、発展的な柱になり得ると思うんですよね。

例えば、今の国の政策は金持ちに甘い面が多いですが、国民が深く考えずに認めてしまっている面があり、本当は大問題なわけです。よって、僕らがそれを手分けして他のSNSツールでも拡散させるとか、有名人のツイッターで議論を吹っ掛けるとか、首相官邸に定期的に意見をぶち込むとか(これは僕が個人レベルでよくやってますw)、そうした活動でコミュ同士の連携を活かすというのは有り得るかと思ったりします。
>>[2]

「コミュの中でギャラリーのいる討論ができるというのがニーズを満たす柱の主軸になってきた」

おおむね、理解できます!
しかし、私はそれよりも「演出のしかた」に重きをおきますねぇ!
例えばですが・・・・
私は「荒らし」という言葉は使いませんが「コミュの参加者から評判の悪い人」が私に「反論(反抗)したとします!(もちろん「何の議論か?」は最重要ですが・・・)
「しめた!」と思い「善VS悪」という対立軸にもっていきますね!(もろろん管理人である自分が善です 笑)

そしてやはり討論している当事者だけではなくそれを見ているいわゆる「ロム専」の人たちも巻き込む!
これが最重要に感じます!
だから「朝生」での田原聡一郎のような「討論を見ている人が盛り上げるようなわかりきった質問」などをするのですが「そんなことも知らんのか!」「それがわからないんじゃ話にならん!」」などと討論を投げてしまう人がいるんですわ(笑)!

見ている人たちを自分の味方につけるようなコメで「ロム専」の人たちも巻き込む!
そうすればコメする人数も見ている人も増える!
「荒らす目的の人」をどうやって活用するか!コミュでは大事な事(演出のひとつ)と思っています!

>>[3]
当然ROM専を巻き込めれば活性化に直結するので良いのですが、ROM専の多くは「白熱してないからコメントしない」というより、1.議論が乱打戦に成る程、微に入り細に入ってよくわからないからコメントしない、2.議論を眺めるくらいはできても、コメントする時間はない、3.そもそも時間がないか「籍だけ会員」なので議論を見てもいない、のいずれかだと思うんですよね。そうなるとROM専に入ってこさせようというのがかなり徒労に終わる可能性があります。
別に僕も最初から諦めようということじゃないんですが、労力に対する効果が高い策があるのかよく分からないんですよね。これは具体的にはのぶりんさんが自コミュでやられてるようなことの話ですか?それとも他に手があるんです?
>>[4]

「ROM専を巻き込む」・・・・ええっとぉ(笑)!これに関しては「実体験半分予想半分」て感じですかね!
例えば山田コミュの場合の実体験ですが山田に参加を催促されたのでコミュ参加だけしていました!やはり、最初は2人くらいの議論だったので専門的な細かい話してたりして入りずらかったしコメしずらいからどうでもよくなってしまうんですね!ところが去年の10月から11月にかけてが山田コミュに活気がある頃でした!もちろん、私はコメしてませんでしたが「コメ人数の増加でポンポンとロムが進んでいるので見てておもしろくなってきたんですわ!私はこれを「バトルロイヤル状態」と呼ぶんですが1対1ではなく1対複数がどんどん絡んでいくんですねぇ!そして次第に誰と誰が「言い合いしているのか?」が不鮮明になり複雑に絡み合っていくんです(とりあえず今は「コミュの秩序」は無視して盛り上がりの観点だけでお話しします)ROM専の視点ですと興味をひきつけそして何か「これはいいたい!というコメ(もしくは人)が一個(もしくは一人)だけでもいるとコメしたくなる」って感覚になるんですなぁ!

コミュでコメしたくなる要因(もちろん人それぞれ違うことは前提ですが)
・ある程度何人かはコメしている(ベストは4.5人)
・専門的な話を議論していない(自分の知識の範囲内)逆に言うと「自分の得意分野の議論をしている」
・大荒れではなくいわゆる小荒れ程度(まったく無風状態でもコメしずらい=スルーされてはつまらない)

そしてここが最大の分かれ目なんですが・・・・
・ロムを見て「曲者(偏向的もしくは自論と合わない人)がいるか?いないか?」
ここは個人個人で線引きは分かれると思います!

自分の場合は
・左巻きでしかも知識が若干自分よりも劣る
・相手の論のウィークポイントが見つかっている
・明らかなる「相手の事実誤認コメ」
などはコメしたくなると思います!

逆にコメしたくないのは
・自分のうろ覚えの専門用語が議論されているもしくは飛び交っている
・やりとりを見ていてあまりにも自分の知識と違いすぎる(いわゆる「レェベルが違う状態」)
・相手がその話関連で得意分野に自分をひっぱりこもうとした場合

今のところはこんな感じかな・・・
この話は今後もう少し掘り下げてしたいと思います!
>>[5]
成程。確かにそういう傾向やポイントはあると思います
ただ気になるのは、BWLにしても山田コミュ(SBT)にしても、「バトルロイヤル状態」になった後も主なやり取りは特定のメンバーによる循環議論や中傷合戦で余り発展しているような感じにはなかなかならないことなんですよね。「コミュの秩序は無視して盛り上がりの観点」では一定の実績ということにはなるんでしょうが、他でも絡んだことのある「お馴染み面子」が中心でROM専を掘り起こせたのかというと、どうなのかなというのもあります。又、議論の質の問題もあって、堂々巡りの議論ですと、ある程度経てば燃料切れで終り、対外的なアピールの面でも課題が出てきそうですね。この辺りが課題なのかなと。
>>[6]

、「バトルロイヤル状態」になった後も主なやり取りは特定のメンバーによる循環議論や中傷合戦で余り発展しているような感じにはなかなかならないことなんですよね。」

ここなんですが・・・・・
「特定のメンバーによる循環議論や中傷合戦」←ここは否定できないし事実と思います!
そこで「コミュ管理人」としてどう舵取りをして「コミュの盛り上がり」に持っていくか?
ここで初めて「コミュの秩序」の問題を考えねばいけないわけなんです!

ベストは、「バトルロイヤル状態からシングルマッチ、3ウエイマッチ、タッグマッチ状態になること」
これが管理と見ている人の観点からの「コミュの秩序」ではベスト状態といえます!
(ただし、この場合は議論の内容自体は考慮していません 笑)!
>>[7]
ふむ。シングルマッチってのは1on1のことですね。3ウエイマッチってのは、3人のバトルロイヤル?。そもそもバトルロイヤルの定義もよくわからないですね。要するに入り乱れた全方位の対戦ということで良いんです?。映画の「ハンガーゲーム」みたいな。最後のタッグマッチ状態というのは2vs2なんですかね。
>>[8]

まあ、余談として・・・・(笑)

シングルマッチ・・・・1対1
3ウエイマッチ・・・・1対1対1
タッグマッチ・・・・2対2
バトルロイヤル・・・・人数無制限全員バラバラ(入り乱れた全方位の対戦ということで良いです 笑)

まあ「テーマ」や参加者の人数や思考の近さによるザァーとした分類ですね!
>>[9]
未だかつてちゃんとした試合が成立したのを余り見た事ないですからねw。どうすれば上手く機能するか考えていきたいですね。
>>[10]

「未だかつてちゃんとした試合が成立したのを余り見た事ないですからね」

どーーも、すいませーーーーん(笑)!
まあ、ほとんどが某コミュ絡みだったもんで・・・・
現状打破といきたいとろです!
やはり選手とレフリーの力量にかかってますわ!
>>[11]
メッセでもらったバトルVSの仕様について確認です。

1.10コメずつで試合成立か、200コメ1R、計3R制かはどのように最初に決めるんですか。又、だいぶボリュームに差があるような気がしますが。200コメ計3Rは相当長いですよね?。
2.テーマは最初に「リング」入りした参加者がぶち上げるわけですか?。
3.「3回同じ質問をしても明快な答えが出なかったと相手とコミショナーが確認した場合」とありますが、相手というのは質問した側ですかね?。答える側は「明快な答えを出していない」とは絶対に認めないと思いますが…。又、レフェリーではないコミショナーに判断権限があるということですか。
4.「発言の真意が伝わらないのは受け手ではなく発信者に責任がある! 」ですが、これも判断は簡単じゃないんじゃないですかね。受け手が理解をすり替えている可能性もあります。「「思い込み」を否定されたら」「説明できない・辻褄が合わないと自分で感じた」も本人は認めないと思われます。これはレフェリーが判断ということですか。
5.「突発的出来事はレフリーではなくコミッショナー裁定」ということですが、のぶりんさんが選手の場合、選手とコミッショナーを兼任することになり、まずいんじゃないですか?。
>>[12]

お答えします

1、試合成立とは野球で例えると「ノーゲーム」jか「公式勝負判定試合」かということです!

両者がコメをしたが合計20コメにいたらなかった場合=試合成立せず(野球でいうノーゲーム)
つまり勝負判定はしないということです
200コメ1Rは野球で立てえると「9回までの試合にしよう」ということです!
ただし例えばsara戦などは「レフリーのいうことを選手が聞かなかったため(笑)
レフリーも200コメを忘れてしまい200コメのコールもなく試合は続きました!
まあ、200コメというのはひとつの目安(区切り)と考えていただければよろしいです!
試合終了は選手の「戦意喪失」でいつでも終了できます

「だいぶボリュームに差があるような気がします」
高校野球も試合が成立すれば1時間位で終わるのもあれば延長18回もあると考えていただければ・・・

「200コメ計3Rは相当長いです」
そうでもないですよ!
ただ3Rになった試合はないんですがsara戦は途中から3人になりましたが600コメ(3R分)を超えてましたね!
ちなみに「スーパーバトルロイヤル」は200コメが1タームでしたが乱入にあい2タームまでしかいきませんでした

2.テーマは最初に「リング」入りした参加者がぶち上げるわけですか?

テーマは試合前の段階で選手が申請しレフリーが認める形をとります!
しかし「選手に知らせない」などの演出は可能です!
また「テーマなし」でも有効です!

3.相手というのは質問した側ですかね?

そうです!
回答者が「答えたよ!」と言っても質問者とレフリーの2人が「答えてない」と判断すればロストポイントになります!

「コミッショナーが確認した場合」
ここちょっとレフリーとコミッショナーという単語で私もフラフラしていますが・・・・(笑)
考え方としては試合中の権限者はレフリー!しかし、その上の「バトルVS」全体の権限者としてはコミショナーと考えていただきレフりーとコミッショナーは別人という考えを基本にしてください!
ただし、これを作ったころはのぶりん=レフリー兼コミッショナーだったので文章がおかしい箇所があるかもしれません!「レフリーではなくコミッショナー」と注意書きしているところもあります!
「相手とコミショナーが確認した場合」は「相手とレフリーが確認した場合」に変更していただいて結構です!

4.「発言の真意が伝わらないのは受け手ではなく発信者に責任がある! 」「「思い込み」を否定されたら」「説明できない・辻褄が合わないと自分で感じた」
この辺はマナー的な部分と思っていただきレフリーのレフリングの目安と考えていただければ結構です!
ロストポイントになるかはレフリー判断になります!

5、選手とコミッショナーを兼任することになり、まずいんじゃないですか?

ここですが・・・・
コミッショナーが選手の場合はその試合中の「コミッショナー権限=レフリー」となります!
しかし、すべてのコミッショナー権限をレフリーに与えておりません!
これは「レフリーの横暴」を防ぐための処置です!
つまり形式上は 選手>レフリー>コミッショナー の責任範囲は崩さず「突発的出来事」の責任はコミッショナーが負ういうことです!
ですが事実上はレフリーの判断に選手であるコミッショナー個人は従います!

sara戦の時の途中からの「レフリー参戦」などはコミッショナー権限が「のぶりん選手」になかったら出来なかった!また、「複数の観客乱入」も「コメ削除権限のないレフリー」にはどうすることも出来なかったのです!
こういう場合はたとえ選手であっても「選手参加の許可」「管理人へのコメ削除要請」などのコミッショナー権限は必要と考えます!
ただし「場所が他コミュ」となれば「選手であるコミッショナーの権限」は大幅に小さくなると考えます!

こんなとこです!
まずはやって見る事が大事!
その中で問題点が出てきたら適宜解決と私は考えています!
>>[13]
有難うございます。まぁ柱となるのは、1on1の場合等では、参加者とレフェリーの事実上の多数決でポイントや展開等が決まっていくというところですかね。
ところでデモンストレーションとしてのぶりんさんがレフェリー(兼コミッショナー)+選手2名が実現できれば良いような気がしますが、マッチメークは難しそうですかね。
>>[14]

「ところでデモンストレーションとしてのぶりんさんがレフェリー(兼コミッショナー)+選手2名が実現できれば良いような気がします」

それが理想形です!
しかし、いまだに実現したことがないのですよ(笑)!

実現したのは
「まさ vs やまだ」「やまだ VS mayumi」でしたが2試合とも山田の暴走でいまいちでした(笑)!

だから私が「闘うコミッショナー」にならざるをえないです!
>>[14]

まつじのブータレがすごいです(笑)!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4634048&id=81600774

アヌは何いってるのかわけわかめだし・・(笑)!
>>[16]
まつじ氏も色々と家でストレスが溜まっているのかも知れませんねw。また憶測を書くと引用されて、叱られるかも知れませんがw。
>>[17]

ちょっと、お聞きしたいんですが「あたりす氏とまつじ氏との関係(=絡み)」を教えていただけます?実は、あたりす氏とまつじ氏って絡んだことがあるとは思っていなかったんですよ(笑)!
>>[18]
昔、【政治政策】でよく論争したと思います。【ミクシィ政治討論会】でも議論したかも知れません。2014年頃とか、よくその2つのコミュに出入りしてましたからね。
>>[19]

ああ、そういう過去が有ったんですね(笑)!
参考として覚えておきます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コミュニティ活性化委員会 更新情報

コミュニティ活性化委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。