ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古代史の旅人コミュの古代の交易

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
縄文時代以来、日本では各地で交易が行われていました。

このトピでは国内、海外問わず日本列島における交易ルートの解明を試みたいと思います。

<黒曜石からわかる原始交易>

<ヒスイからわかる原始交易>

<その他の鉱物(アスファルト、頁岩、含クロム白雲母等)からわかる原始交易>

<土器からわかる原始交易>

コメント(420)

>>[375]

大きさが違う気がするのですが 目の錯覚でしょうか?
>>[377] モンゴルだと 年間雨量が300mlしか降らなくて 日本なら台風きたら一日でそれ以上ふります。
>>[382]

おかえりなさい!
けいkeiさんが会話に加わってくださると、話題が広がるのでとても楽しみです。
これからも宜しくお願い致します!
>>[383] ありがとうございます。 アラシに狙われないように 気をつけます^^;

 
>>[377] 単語に気をつけることが大事だと思いました。
>>[385] 丹後ですか。
いやすみません。
つまらないですね。
>>[386]

出刃包丁のような議論といい、面白すぎます。

おかげで、ミカボシからカカセヲがキングギドラになって丹後に来襲するイメージが頭にこびりついてなりせん。
>>[386]  コンチネンタル タンゴですか?

失礼しましたwww
>>[388] その手があったか。

ところであの日記のネタはもしかしての〜じさんのブログだったりして・・・・
まじめな話ですが、こんな交易では実はなかったのです。
>>[387] それも面白すぎます。
しかしギロンはガメラの怪獣でキングギドラはゴジラの怪獣ですから、一緒には出演しません。

あっ!

日本怪獣映画の

天孫本流がゴジラで丹後にキングギドラが降臨して

天孫支流がガメラでギロンが九州に上陸したとなれば・・・・・


いかんいかん、ジョンさんにつられてしまいました。
>>[380] やはり黒曜石本位制のようなことが一部行われていたのではないか。

黒曜石を袋にいれて持ち歩き、旅の夜、食事時に村により、
その魚とこの黒曜石を変えてくれ

どこの?

諏訪のよ

諏訪!!!!!!!!!!!!
魚とウサギをやる


みたいな貨幣としての効能があったと思うのですね

わざわざ周辺から諏訪に魚や貝をもって訪問したあとが無数にありますし。
そうなると、腰岳や隠岐の島でも同様のことが行われていた。
そうなると縄文とはガラパゴス的ですが
なんと縄文のままで貨幣経済的なことが存在したかも・・・・したかもしれない。
ここで注目してもらいたいのはわたくしが
したかもしれないと言ってることです。

縄文のまま定住栽培生活に入ったのですが縄文のまま黒曜石貨幣もどき交易に入ったかもしれない。
であればこそ、環日本海交易がなりたつ。
ぶつぶつ交換では遠方にいっても交換するものがなくなる。ような気がします。
>>[391] 神武東征はガメラがゴジラを退治しに行った話ですか。
でも浦島伝説のある丹後にこそガメラがいるべきです。

何をいってるんだ、わたくしは。
エーベルさんにつられてしまった。
>>[394] なにごとも人のせいにしないでください 笑
ところでギャオスはガメラでしたっけ。
ギャオス対ギロンとかはないのかな。
あるわけないか。
>>[391]

なるほど!
怪獣映画では東宝のゴジラが本流で、大映のガメラが支流ですね。
>>[394]

というわけで、ガメラが丹後に来るみたいな話を、近々どこかに書きます。
>>[397] 素敵でした!!!!!!!!!!!!!!!!!
丹後より少し西ですが 竜宮城に行ったことあります! 子どもの頃に行ったときは 船から 杯を投げると
海女さんがもぐって とってきてくれました。 城崎マリンワールドの近くです。


>>[399] わかった。徐福は長い旅の間げんをかついで鏡を見なかったのに丹後に到着したとき、久々にみたら爺さんになってたのだ
>>[392]

可能性はとてもあるなと思っています。

長野産の黒曜石は特に特徴的で、見慣れれば素人が見てもすぐ長野産だ!と解かるくらいなのですが・・
専門家が長野産と同定された、博物館に展示してある黒曜石の鏃のほとんどが使用された形跡がないのですよ。
と、いうか長い間お守りのように大切にされていたみたいに打製部分のエッジが丸くなってしまっているものも多い。
モノによっては磨製じゃないかというくらいスベスベ・・

と、言う事例をいくつも見せられると、鏃とはいうものの実用品ではなくて他の用途・・・を考えちゃうんですよね。
>>[401] お守りとか装飾品とか

そして貨幣とか
>>[402]

長野産の黒曜石製品が特に東北で珍重されたのは、出土品からも間違いないところでしょう。

プレゼントなのか、交易品なのか・・

ちなみに、『プレゼントのお返し』は交易に入りますか?
>>[403] プレゼントのお返しというのは、必要最低限のものではなくて、プラスアルファの文化ですね。そんなところにも縄文文化を感じますね。
>>[403] 交易でしょう。プレゼントとは高度な知性からなる優しい心です。
高度な知性→やさしい心

これが縄文の特徴じゃないかと思う。

高度な知性→戦争

これが        

ざらです
>>[404]

自分は同業者と物々交換を通常に行ってますが・・(農水省の業務アドバイザーなので仕事の都合上全国に知り合いが居て)・・交易というより「心のおもてなし」を、
物を届けることによって達成するという感覚なんですね。

縄文の交易の原点って、実はそんな「心の連帯感」から派生してるのかな?なんて・・・
つたない経験則で、、、思ったりしちゃってます。
>>[405]

縄文の血を受け継ぐ我々なら、戦争→和解からより強い絆 を実践できるような気がしています。
>>[407] 諏訪を武力支配した人はいないようですよね。共同の掘り出し場和田峠と位置づけて、きっと宿泊施設だったのだと思う。あのおびただしい集落あとは単にそこに住んでただけではなくて、黒曜石取りに来た人たちの宿泊場でしょう。だって例えば関東から取りに来て日帰りできないですからね。
そういう意味では安曇野成立もやはり、安曇族が自分たちの宿泊場を確保したということか。
>>[408] 前にも掲載がありましたが諏訪湖近辺の集落あとです。赤いところがそれです。
>>[408]

>あのおびただしい集落あとは単にそこに住んでただけではなくて、黒曜石取りに来た人たちの宿泊場でしょう。だって例えば関東から取りに来て日帰りできないですからね。

別荘かもですよ(笑)

実際諏訪に行って、埋蔵文化財センターの展示とか、近隣の地元の郷土資料館とか根こそぎ見に行きたいですね。何か発見があるはず・・
さらに実際に住んで表面採集できれば申し分ないんですが・・
>>[409]

実際に集落伝いに歩いてみたいです。
>>[410] 確かに住まないとわからないですね。どれだけ豊穣な環境なのか。

水といえば諏訪湖に周辺の川。山の幸、水の幸、これだけでも縄文の天国。
おまけに富士山がきれいでアルプスがきれいで星がきれいで夏も涼しく。

冬には下山して伊豆にいたのかもしれないですね。でもって、急に黒曜石が必要なときに
諏訪は寒いから、よし神津島行こうとか、
それで春になったらそれもって諏訪に戻って、能登から来た人にこれは島の石よ、と上げた。


だから能登から神津島のが見つかったのだと、こんなストーリー。
>>[412]

たぶんそんなところでしょう。

それにしても、諏訪の「集落」の多さは特筆すべきかもです。
人口密度高すぎ・・
これなら、縄文の都といえないのかな?なんて、現地に行った事もないのに妄想しちゃいます。
>>[413] 単純に考えて三内丸山遺跡が比ではないくらいの大変な地域だと思っていますが
目だった遺跡がないから話題にならないけど編集によってはとてつもな話になりますけどね。
>>[414] そんな特番的な考察をこのトぴでできたらいいですね。
>>[414]

各遺跡が断片化して研究されているのではないかと睨んでいます。

諏訪のグローバル性を、もう少しネットで紐解けるとすれば「ミシャクジ様」文化圏が日本海でどのように広がっているか・・と言う事を調べてみる必要があるようです。
神津島は大島経由で行けば常に島影を見ながらの航海ですね。
だからそれほど大したことはない。でも小笠原諸島へはどうなんだ?
>>[417]

高度な航海術が必要だったと思います。
それでも距離がありすぎ・・
その結果、縄文の終わりの方まで人間が到達できなかったのではないでしょうか?
>>[418] 小笠原諸島は南方からポリネシアの人達が来てたかもしれないですね
>>[419]

遺跡の感じからすると、日本国の縄文スタイルと共通してるのですが・・
可能性はとてもあります。

ログインすると、残り380件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古代史の旅人 更新情報

古代史の旅人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング