ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

半蔵門かきもの倶楽部コミュの121回 ロイヤー作『麦わら帽子の怪人』  テーマ選択『海』『ラムネ』『麦わら帽子』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
それは、私が通勤電車の中で目撃した奇妙な事件から始まった。

 ある夏の朝。
 気温はすでに30度を超えていた。額にじっとりと汗をにじませながら、ぎゅうぎゅう詰めの車内で吊り革にぶら下がっていた。そこへ、唐突に現れたのが「麦わら帽子の男」だった。
 彼は堂々と満員電車の中で麦わら帽子を被っていた。その時点で明らかに変なのだが、それだけでは終わらなかった。
 まるで映画の主人公のようにゆっくりと帽子のツバをつまみ、隣のOLに「暑いですね」と声をかけたのである。
 女性はぎこちなく微笑みながらも、確実に一歩後退していた。
「今年の夏は、麦わら帽子が流行るらしいですよ」と彼は続けた。
 いや、知らんがな。私は内心でツッコミを入れた。
 彼の次なる行動が衝撃的だった。
 なんと帽子の中から……スイカバーが出てきたのである。
 冷凍庫から出したてのように霜がついた、それは立派なスイカバーだった。彼はそれを車内でおもむろにしゃぶりはじめたのだ。
 まるでオペラ座の怪人が仮面を外したかのような静寂が車内に広がった。
 そこからはもうカオスだった。スイカバーの汁が彼の手を伝って肘まで流れ、床にポタポタと赤いシミをつける。隣のスーツ男性は小声で「スイカくせぇ……」とつぶやいた。車掌のアナウンスすらどこか遠くに感じられた。
 だが彼は言った。
「この帽子には、スイカバーを隠す自由がある」
 誰がそんな自由を認めた!
 その日、Twitterには「#麦わらスイカバー」がトレンド入りし、翌朝にはテレビのワイドショーでも取り上げられていた。

 一週間後、会社で後輩の北村が言った。
「先輩、知ってます? この前、電車で麦わら帽子にスイカバーを仕込んでたヤバイ人。あれ高校の先輩なんです」
 なんだと。
 私はコーヒーを吹き出しそうになった。
「それ、マジ?」
「マジです。あの人、高校の文化祭で“人間冷蔵庫”って企画やって、麦わら帽子に冷却材仕込んでアイス配ってた伝説の男なんです」
 伝説という言葉の使い方には異議を唱えたいところだが、妙に納得してしまった。

 そして事件はさらに続いた。
 ある日の休日、私は近所の公園で「麦わら帽子フェスティバル」なる謎のイベントに遭遇した。 
 どうやら例の男がきっかけとなり、地元の変な団体が便乗して立ち上げたらしい。出店ブースでは「麦わら帽子型ドローン」や「麦わら帽子に見えるヘルメット」など、意味不明な商品が販売されていた。
 中でも注目は、「麦わら帽子早食い競争」だった。

 いや、帽子を食うな。

 それでも人は集まり、なぜか盛況だった。私が呆然と見ていると、再びあの男が登場したのだ。
「皆さん、お集まりいただきありがとうございます。では、今年の麦わらグランプリ……始めましょう!」
 なぜ彼が主催者になっているのか。
 彼はマイク片手に演説を始めた。
「麦わら帽子は、夏の象徴であると同時に、自由の象徴でもあります! 麦わら帽子にもっと自由を!」
 どこの革命家だ。
 会場はなぜか拍手喝采。
 スイカバー片手の男たちが帽子を掲げた。
「麦わら、ワッショイ! ワッショイ! ワッショイ!」
 群衆が唱和した。

 後日談として、あの男はテレビCMに抜擢され、「麦わら生活、始めませんか?」という謎のライフスタイルブランドを立ち上げた。
 今や彼は「麦わら界のカリスマ」としてフォロワー10万人を超えるインフルエンサーとなっている。

 私は今でも、あの電車で見たスイカバーの霜が忘れられない。
 だが一つだけ言わせてほしい。

 麦わら帽子にスイカバーを入れるな!

コメント(2)

落語みたいな話ですね笑
テンポのいい文体で、最後まで一気に楽しく読みました

「麦わら帽子」は何かの隠喩のようであり、なぜ麦わら帽子なのか、なぜそんなところにスイカバーを入れて持ち歩いているのか、全く動機が説明されず、突然バズってしまう不条理感がたまらなく面白いです

頑なにスイカバーを麦わら帽子に入れたくない主人公のこだわりも、気持ちはわかるのですが、なんだか滑稽に見えますね笑

(AI作と思いますが、イラストの男がきちんとルフィ似なのにも笑いましたw)
>>[1]
感想をありがとうございます。
イラストですが、AIに最初に麦わらでアニメ風として生成させたら、なんとルフィそのものが描かれて出てきました。どう見ても著作権法違反の画像なので、その後、何度も作り直させて今のに落ち着きました。アニメキャラそのまんまは規制がかかり出ないようになってしまったと聞いたのですが、スイカバーの威力で異変がおきたようです。AIは賢いようでお馬鹿なところがあり、すごいのですが使えないところもあり、まだAI丸投げはあぶなっかしいです。でもそんなじゃじゃ馬なAIとじゃれるのは楽しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

半蔵門かきもの倶楽部 更新情報

半蔵門かきもの倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。