ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木カフェde読書会コミュの書棚

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本の紹介はこちらへどうぞ。私達だけのオリジナルの書棚を作りましょう!

コメント(39)

凄い!どうしてこれ程までに空回れようか。彼の奇行を、世界はまだ受容できずにいる・・・。
>>[1] 読書会ご一緒出来ましたら是非ご披露していただけませんでしょうか?
>>[2] もしもお会いできれば、この本から滲む切なさをお裾分けしたいです。
最近もっぱら漫画ばかり収集する日々です。
同じ趣味の方はいらっしゃらないかなぁ?と模索的に投稿!
夏はやはり、ひやりと背筋を這うホラーなどを求めてしまいがちですね。
>>[4] をを、書棚にまた新しい仲間たちが。読んだことは無いですが、その世界に迷い込んでみたくなる表紙ですね。
茂木さんらしからぬフェミニンなタイトルですが(笑)

彼の研究レベルをもってしても説明のつかない、深遠な脳科学の世界が垣間見れます。

なかなか打開できずにいる苦境や課題に対するスタンスの取り方、またそれら解決への効率的な力の与え方と、燃焼のさせ方を学ばせてくれます。

現状に燻る中、戸惑う一歩の切り先を教えてくれる、サーチライト的な良書だと思います!
つまるところ、彼の話はいつも自虐に落ち着くが、
秀逸なのは、その自虐表現が気品を備えているところである。
ドライブ好きのバイブルかもしれません。
道路技術としての首都高も好きですが、各路線ごとに味のあるランドスケープもたまりません!

あまり意識されてないことかもしれませんが、首都高建設当初は、都市の中心部を走る高速道路は世界的にも例をみなく、現在の欧米や主要国の都市型高速道路に先駆けたものだったそうです!
マーケティングとブランディングについて考えてみます。新たなヒントや派生的なアイディアが隠されているかもしれません。
旅先への途中、コンビニで何気無く手に取った一冊。
今では愛読書の漫画「鎌倉ものがたり」

鎌倉を舞台に描かれる、
どこか心暖まるミステリー。

犯人や捜査関係者が、 当然のようにあやかしの類いだっ たりして微笑ましいです(しかも憎めない面々)

一地区を統治する猫王がいたり、ドジな主人公夫婦がいたり、寂しがりな魔物がいたり、様々な個性が鎌倉に共存しています。

怪奇事件と並列で描かれる、日常感たっぷりの当作が妙にクセになります!
皆さんお勧めの本、参考にさせて頂きます。
今日、図書館に行き、Kさんお勧めの、劇団ひとりを借りてきましたが、ノブ違いでした。
でも私、この人の書く文章が好きなので(文春で読んだことがあり)
楽しめそうです。

娘用の絵本も紹介します。
長谷川義文さんの絵本は、大人でも笑えるものが多いですよ。

「頭がみるみるシャープになる」も、今度ぜひ読んでみます。
シャープになりたいですから。
気の利いた言葉が浮かばず、押し黙る場面。
起死回生の常套句を放つならこれ!
ほんのりあったか食卓ドラマ漫画。
食べ物を食べる時の活き活きした子供は可愛いですね。
つい可愛くて、へにゃっとなる一冊です
1→10よりも、0→1への変化が好きです。
きっと面白いだろうと衝動的に購入し、
逸る気持ちから、読了前のアップ!
我が家の至るところに、この本が転がっています。
正直、ぼのぼのをナメていましたが、真剣に読むほど考えさせられますし、シュールで面白い場面も多いです。別冊ですが、新書で「ぼのぼの名言集」の様な本も発売されていて、少し気になっています。
深夜の食堂で展開される退屈の無い人間模様。
普段は無意識で表面化してこない
人間の弱い部分を描いていたり、
実現性を否定しきれない邂逅を
ごく自然に表現していたりします。
ジャニーズNEWSのメンバーでありながら、作家、加藤シゲアキの三作目。
アイドルの書いた小説なんて、、とバカに出来ませんよ。

ちなみに、昨日読書したのはカフェではなく、塩原温泉にある日本最大級足湯「湯っ歩の里」。ゆっくり温まりながらの読書も良いですよ。
娘の幼稚園で、絵本の会に入っていて、月に1.2回読み聞かせに行ってます。今日は、この本です。
絵の可愛さも大好きな、西村敏雄さんの本です。
>>[22] 湯っ歩の里、僕も好きで何度も行ってます。
足湯に浸かりながら、
そして湯気に本をふやかしながら、
そんな読書も素敵ですね(^^)v
ふらりと立ち寄った
国立科学博物館で購入しました。

広義の「光」について、総合的に解説してます。
ビジュアルも多く使われていて、視覚的にも理解しやすいです。

私たちが光から享受する恩恵と害悪。
神秘的な光の作用や、
最新研究まで楽しむことができます!
先日の読書会で参加者様にご紹介頂いた1冊。

漫画にもアニメにも触れる機会がありませんでしたが、これぞまさにバイブルです!

皆様当作をご存知でしょうか(^^)
陽気に誘われて公園読書へ。

ANA元機長の名物機内アナウンス、
(一度は生で聞いてみたかったです、今はYouTube等で)

地域密着型コンサル展開の手法と、独創性の高い地域物件を勉強しています。
寝付けないので、布団に入るまで読んでいた本の紹介でも…ほっとした顔

加藤千恵さん
「その桃は、桃の味しかしない」

不思議な関係を持つ、女の子二人の同居生活が書かれたお話ですわーい(嬉しい顔)揺れるハート

著者も女性ですし、女の子目線で進むお話なので、女性受け◎+女性向けかもしれませんが、男性の感想も気になる作品ですウインククローバー
>>[29] 真夜中の投稿をありがとうございます。眠れない方の子守唄となったことでしょう!
今日は仕事休んで、病院来てます。
待ち時間が、なが〜いので、久々に読書です。
ゆうさんに続いて、伊坂幸太郎のエッセイ集

〜タクシーが多すぎる、見知らぬ知人が多すぎる、ずうずうしい猫が多すぎる〜
なんだか画像が暗くてよく分からないという説がありますが、漫画太郎作品です。
私の人生は、この作者の作品に育てられたのではないかと、時折、錯覚に陥る瞬間があります。

著者が何を言いたいのか、さっぱり分からないが、
でもなんだか好きだという、その手の作品がこれです。
読書の秋ということで日本の偉大な文豪『夏目漱石』の本を買って読み直してます。
読み始めましたが何がすごいのかまだよく理解できません(笑)
分かるまで読み直してみます!
実写映画化のサイコスリラー漫画。作風がやや残虐性を帯びるものの、巻き起こる数々の事件の由来を辿れば、被害者立場として考えた時に自身の在り方を改めたくなる作品。
『告白』湊かなえ
松たか子さんで実写化された小説です。
心に響くとともに刻んでおきたい名語録。

ところで、この本が戦後ベストセラー2位とのことですが、それじゃ1位は?と、疑問に。

有名かもしれませんが、
1位は黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」なんですね。
探偵ものの短編集です。どれも面白格好よく、副業に探偵業がやりたくなってきました(笑)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木カフェde読書会 更新情報

栃木カフェde読書会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。