ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NNDDL〜略称「のんどる」〜コミュの原発事故子ども・被災者支援法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【原発事故子ども・被災者支援法】
東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24HO048.html

【Amazon】
「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」
eシフト(脱原発新しいエネルギー政策を実現する会)
価格: \702
出版日: 2014/1/15
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/477261110X/ref=mw_dp_mpd?er=1

内容紹介
2年たっても、放射能被害は終わらない!

この本を読むと、こんなことがよくわかる!

■ 放射能災害が起きたのに、なぜ避難する権利が奪われてしまったのかがよくわかる

■ いまもつづく「避難」の理由がよくわかる

■ 被災者への賠償と社会的支援の実態がよくわかる。

■ 被災者を支援する「原発事故子ども・被災者支援法」の役割と課題がよくわかる

内容(「BOOK」データベースより)
本書は「避難の権利」がなぜ今も重要なのか、そして「移住」「帰還」「居住」を選択する人びとの権利や生活を守るための「原発事故子ども・被災者支援法」の意義と課題がよくわかる入門書。放射能時代の社会のあり方を問いかける。

【ブックレット】vol.5
『「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」』
http://e-shift.org/?p=2981

<目次>
第1章 「帰還」促進政策下での「避難の権利」/満田夏花

コラム「低線量被ばくの健康影響」/崎山比早子

第2章 放射能の線量基準−1ミリシーベルト基準はどこへ?/阪上武

コラム「「自主的」避難者たちの現状」/宍戸隆子

第3章 「避難」の選択肢を切り捨ててきた「避難政策」/満田夏花

コラム「福島・被災者たちの声」

第4章 原発事故子ども被災者支援法/丹治泰弘

コラム「放射線被ばくと健康管理〜子どもたちの健康は守られるか」/満田夏花

あとがきによせて/白石 草

1年1ミリシーベルトの根拠である法律を無視している復興庁の子ども被災者支援法案
2013/09/16
http://m.webry.info/at/sw43/201309/article_3.htm

「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32HO167.html

「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000056.html

「放射線を放出する同位元素の数量等を定める件」
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/04/02/1261331_15_1.pdf

第19条「1年間に1ミリシーベルト」

【子ども・被災者支援法3周年シンポジウム「やっぱり、支援法でしょ!」】
東電事故被災者700万人などシンポジウムで専門家らが続々報告
まさのあつこ | ジャーナリスト
2015年6月22日
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20150622-00046878/

原発事故子ども・被災者支援法3周年シンポジウム「やっぱり、支援法でしょ!」が「原発事故子ども・被災者支援法市民会議」の主催で6月21日に開催され、会場となった上智大学の大教室を埋め尽くし、支援団体、弁護士、研究者らの報告に聞き入った。
「福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク」河崎健一郎弁護士(筆者撮影)
「原発事故子ども・被災者支援法」は正式名称を「東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律」と言う。2012年6月21日に成立した。

放射性物質が福島県内外に拡散し、被災者支援が必要(第1条)だとして、政府が基本理念(第2条)にのっとり基本方針を定め(第5条)、被災者支援(9〜12条)や健康影響調査や医療の提供(第13条)などを国会が行政に義務付けた議員法律である。

アワプラネットTVの白石草代表の取材によれば、「チェルノブイリ原発事故では、『原子力被災者』はチェルノブイリ法によって定義づけされた上で、移住や健診など様々な住民の支援が実施されている」(白石さん)。

被災者を分断する3つの線引き

ところが、日本では、現在でも、誰が被災者かの定義すら曖昧である一方、放射能汚染に対する対策には少なくとも3つの線引きがある。

●一つは、「放射性物質汚染対処特別措置法」(2011年8月) と「原発事故子ども・被災者支援法」との線引きだ。
前者は、汚染地域の指定や除染対策の義務付けなど国土に着眼した施策で、政府に積極的に推し進められている。後者は人間に着眼し、医療の確保、生活上の負担軽減、自然体験活動等を通じた心身の健康の保持に関する施策、家族と離れて暮らすこととなった子どもに対する支援などが政府に対して求められているが4年経った今も進んでいない。国土保全と人間保護の間には大きな開きがある。

●もう一つの線引きは、「福島復興再生特別措置法」(2012年3月制定)と「原発事故子ども・被災者支援法」との線引きだ。
前者は、福島県全域で原発事故時に18歳以下だった子どもを対象に甲状腺がん調査など「県民健康管理調査」の根拠である。しかし、福島県外では、1〜20mSvの汚染がある地域(先述の「放射性物質汚染対処特別措置法」で指定され除染が義務付けされた「汚染状況重点調査地域」)でも住民の健康調査などななんら義務付けが行われていない。県境による線引きを生じさせている。後者はその県境を挟んで存在する「格差」を埋める役割を担う法律である。

●さらに、もう一つの線引きは、福島県内でさえ、国が避難指示を出しているか否かの線引きがある。線の外に置かれた避難指示が出ていない汚染地帯の住民は、「自主避難」をするか否かを自ら選択せざるを得ず、自主避難をするかしないかの線引き、家族構成や経済状況によって自主避難できるか否かの線引きが生まれ、精神的な苦悩を強いられてきた。国が、汚染地域に対して包括的な支援策を行ってこなかったために生じた二次的な被害である。
原発事故子ども・被災者支援法市民会議の中手聖一さん(筆者撮影)
「原発事故子ども・被災者支援法」は3つの線引き、すなわち国による被災者の分断を解消し、法律の保護を受けることができていない福島県内外の被災者が受けるべき支援を確保しようと成立したものだ。
今回のシンポジウムは、「支援法に書かれた施策が有効に実行されていない」(中手聖一(「原発事故子ども・被災者支援法市民会議」世話人代表)と被災者自らが声を上げるために開催されたものだ。
本来であれば支援法に基づいて国が収集、公表すべき情報が、参加者に対して共有されることとなった。


福島原発事故 被災者705万人〜チェルノブイリ相当
「チェルノブイリ被害調査・救援女性」ネットワークの吉田由布子事務局長さん作成
「チェルノブイリ被害調査・救援女性」ネットワークの吉田由布子事務局長は、チェルノブイリ事故と福島事故の被災者数を比べ、「どちらも被災者数は700万人」であると発表した。

チェルノブイリについては、UNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)の報告書に基づき、事故処理作業者(53万人)、避難住民(11.5万人)、ロシア、ベラルーシ、ウクライナの汚染地域住民(640万人)の合計約705万人。
「チェルノブイリ被害調査・救援女性」ネットワークの吉田由布子事務局長さん作成

福島については、福島第一原発作業員(4万2610人)、避難指示区域住民(約21万人)、放射性物質汚染対処特措法での「汚染状況重点調査地域」住民(680万人)の合計約705万人である。


避難指示区域外の親子調査
中京大学の成元哲(ソン・ウォンチョル)教授は、避難指示区域外に線引きされた福島県内の中通り9市町村(福島市、郡山市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、大玉村、三春町)に避難せずに在住している親子(6130世帯、6130人の子ども)を対象に「納得して自己決定できる環境をいかにつくるか」をテーマに行った。2013年1月、2014年1月、2015年1月の3回にわたる調査である。
成教授は、この地域は避難指示区域に隣接し、「健康影響の不確実性の高い地域」であり、リスク認知や対処行動の違い、補償格差などによる社会的な軋轢が生じやすいと考え、「目に見えない被曝がもたらす影響を可視化する」必要があると考えたと言う。
そこで、事故時に2歳前後で外遊びが本格的に始まる年齢(2008年4月2日から2009年4月1日までに生まれた全員)を対象とし、第1回は2628人(42.4%)から、第2回は第1回で回答してくれた親子を対象に1604人(61%)から、第3回は第2回で回答した親子を対象に1204人(75%)から回答があった。
調査の結果、以下のような3つの傾向が見られるという。

1.地元産の食材は使わない、洗濯物を外に干さない、できることなら避難したいと考える人は減っているものの、未だ25%以上の人に見られる意識である。

2.放射線量の低いところに保養にでかけたい、福島で子どもを育てることへの不安、補償をめぐる不公平感、経済的負担は高止まりし50%以上の人に見られる意識である。

3.放射線への対処をめぐる配偶者、両親、近所の人との認識のズレを感じる人は低めではるが変わらず続いている。

中京大学の成元哲(ソン・ウォンチョル)教授(筆者撮影)
成教授は、全体的に「回復」しつつあるが、「終わらない被災の時間」が続いていると結論した。また、経済的負担感を軽減する、放射能への対処を巡る認識のズレを軽減する、保養/避難を選できる環境にする、福島での子育て不安、健康不安を軽減する、補償を巡る不公平感を軽減するなどの施策が必要であるとの提言で報告を結んだ。

「悩みや不安を自由に話せる関係を広げて」
シンポジウムでは被災当事者として福島県在住の押山靖子さん、京都へ避難した加藤凛さん、千葉県松戸市から三重県に避難した脇ゆうりかさん、神奈川に避難中の坂本建さんが当事者として、それぞれの体験をもとに発言した。
放射能からこどもを守ろう関東ネット共同代表の脇ゆうりかさん(筆者撮影)
山口大学人文学部の高橋征仁教授は、原発事故被害についての過小評価、騙しのテクニックについて社会心理学的な解説を行った。
「アンカリング」とは事前知識のない人々の推論を、最初に提示する情報で大きく歪曲させるテクニックだ。たとえば100mSv安全神話、実際には法律で1mSv。たとえば甲状腺ガンだけ注目するが、実際には心筋梗塞や白血病が生じる可能性はありうる。

「ドア・イン・フェイス」は膨大な要求をした後に譲歩して相手を納得させるテクニック。最初は100mSvと言って20mSvに基準を下げて納得させようとすることを例に挙げた。
「傍観者効果」は曖昧な状況では周囲の人が多いほどリスクに鈍感になること。他人の目を気にして緊急行動ができなくなる。生活し続ける高齢者を見たり、絆を唱えればリスク判断が甘くなるなどだ。
高橋教授は、こうしたテクニックは放射線被曝については常に行われてきたとし、悩みや不安を自由に話せる関係を広げていくことが人間社会の安全保障だと述べた。
山口大学人文学部の高橋征仁教授(筆者撮影)
FoEジャパンの満田夏花さんは、現状を整理した上で、「政府は1mSvを下回ってから帰還を進めるべきだ。帰還しない権利を認めるべきと国連人権理事員会のクローバー氏が言ったことが守られるべき」だと結論した。

国会は3つの線引きによる被災者の分断を解消するため、自ら行政機関へ指示した「原発事故子ども・被災者支援法」による施策の実施に向け、政治的イニシアティブを取るべきである。

コメント(6)


【風の便り】
「チェルノブイリ法」の避難基準と放射能汚染マップ
2013/05/04
http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-13030

◆「年1ミリシーベルト」で避難の権利 チェルノブイリ法

「チェルノブイリ法」では、年間被ばく線量が

0.5ミリシーベルト(土壌汚染が37kベクレル/m2)以上の地域で、医療政策を含む防護対策が行われる。

1ミリシーベルト以上であれば、避難の権利があり、

5ミリシーベルト以上の地域は、移住の義務がある。

【一つ目は疎外ゾーン】
日本でいう警戒区域にあたる地域。ここは立ち入りが禁止されている。

【二つ目は退去対象地域】
住民が受ける平均実効線量が年間5ミリシーベルトを超える可能性がある地域で、住民は移住すべきとされている。ここに住んでいた住民は被害補償や社会的な支援を受ける権利がある。

【三つ目が移住権付居住地域】
住民が受ける平均実効線量は年間1ミリシーベルトから5ミリシーベルトの地域に当たる。避難するかどうかは住民自身が判断する。

【四つ目は特恵的社会経済ステータス付居住地域】
年間0.5ミリから1ミリシーベルトの地域で、医療政策を含む防護対策が行われ、保証金も支払われる。

◆「右斜め上安全基準は年間1ミリシーベルト、0・19マイクロシーベルト/時です」
(元放射線医学総合研究所主任研究官・崎山比早子氏)

右斜め上日本でも法案提出―避難の権利を確立するチェルノブイリ法
(2012年5月25日 田中龍作ジャーナル)
 ロシアでは「チェルノブイリ法」により、年1ミリシーベルト以上の被ばく量地域を「移住(避難)の権利地域」と定め、在留者・避難者それぞれに仕事、住居、薬、食料の支援をしている。
※年1ミリシーベルト地域(0.23マイクロシーベルト毎時)
自然からの線量0.04シーベルトと原発事故による追加被ばく線量0.19シーベルトを足し合わせた。屋外で8時間、木造家屋で16時間過ごすと仮定すると、1年で1ミリシーベルトを超える。(環境省HPより)

 チェルノブイリ法が定める移住の権利地域の住民は、次のような補償を受ける―

1、国家の負担による追加医療保障(毎年の健康診断、薬剤の無料供与など)

2、非汚染地帯でのサナトリウム治療(保養)と追加の休暇

3、妊婦に対する居住地域外での延長休暇

4、月に100米ドル相当の支払い(健康増進用、追加食品用)

5、年金の30%割り増し

 「当時、“移住の権利地域”の年間線量については激しい議論が行われた。基準を年5ミリシーベルト以上にしようとする原発推進派と闘い、年1ミリシーベルト以上を勝ち取った」

【風の便り】
チェルノブイリ法は年1ミリシーベルト以上は移住の権利+補償 5ミリ以上は移住義務+補償 日本は20ミリ以下に補償なし
2015/01/04
http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-18754


「原発事故子ども・被災者支援法推進自治体議連」政府交渉報告
2014/12/13 22:53
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=datsugenpatsu1208&articleId=11964267388&frm_src=article_articleList&themeFlg=1&guid=ON

「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟
原発事故被災者に係る生活・住宅支援、健康診断及び健康影響調査、医療支援を求める要請書
2014年10月8日

内閣総理大臣 安倍晋三 殿
復興大臣 竹下 亘 殿 
環境大臣 望月義夫 殿
厚生労働大臣 塩崎恭久 殿

 福島原発事故から3年7ヶ月、原発事故被災者は、今なお13万人余がふるさとを追われ、家族や地域が分断されたまま、全国の応急仮設住宅などで避難生活を強いられている。
 福島県の「福島県避難者意向調査」の調査結果によれば、避難者の6割以上が住まいについて不安を感じ、4割以上が仮設住宅等の入居期間延長を求め、また4分の1が仮設住宅等の住み替えについて柔軟な対応を求めている。
 また、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域として指定された市町村を中心に、子どもや住民に健康調査が実施されないことへの不安から、自主的な甲状腺検査などの動きが広がっている。

 「東京電力原子力事故により被災した子どもをはじめとする住民等の生活を守り支えるための被災者の生活支援等に関する施策の推進に関する法律」(以下「法」)は、

「(被災者の)支援対象地域からの移動の支援」
「移動先における住宅の確保」(法第九条)、
「定期的な健康診断」
「健康への影響に関する調査」(法第十三条第2項)、
「子ども及び妊婦」や「その他被災者」への「医療の提供」や「費用負担の減免」(法第十三条第3項)

等の施策を講ずることを定めているが、政府の

「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針」や

「被災者に対する健康・生活支援施策パッケージ」は、

法の趣旨から逸脱している

ため、政府の不作為に対する被災者の不満や批判の声が広がり、法の実現を求める動きが始まっている。
 本議員連盟は、法の基本理念に基づき、原発事故被災者に係る生活・住宅支援、健康診断及び健康影響調査、医療支援等、以下の具体的施策の実現を要請する。


1、原発事故避難者の生活を総合的に支援すること。

2、国は、避難者の住宅確保のための本格的な施策の実施や新たな立法措置を行なうこと。

3、原発事故被災者への定期的な健康診断と医療給付の実現、事故由来の放射線による健康影響に関する調査及び医療支援に関する新たな立法措置を行うこと。

4、法第十四条「被災者の意見の反映」の遵守、基本方針の見直しを行うこと。


【抜粋】
20150308 NO NUKES DAY 
鎌仲ひとみ監督
「子供被災者支援法に予算をゼロにしてきた現政権がようやく3億6000万つけました。」
http://kiikochan.blog136.fc2.com/?mode=m&no=4187&cr=91f90fa4201759f299278fe6f4b9029f

私の映画の中に出てくる汚染地図によれば、158万人以上の人たちが、本来住んではいけない放射線管理区域と同レベルの被曝を今も受けながら4年経ちました。
その中に、子供たちもいるんです。

そんなことをやっておきながら、この日本政府は今まで

「1mSv以上被爆してはいけない」と言っていたのに、

「なぁになぁに20mSvまでは大丈夫だから」と20mSvまで上げてしまいました。
そんなの安全なわけないんです。

4年間被曝したら20mSv×4で80mSvですよ。

被曝はお正月が来たからといってリセットしてゼロにはならないんです。

ね。
だから「4年経ったから大丈夫」とか、
今日も内堀福島県知事がテレビやラジオに出て「復興しておりますよ」と。
「福島の生産物を食べてください」
「観光に来てください」と言っていました。

私はもしそれが十分に低いレベルであれば喜んで食べますし、福島が復興することを願っていますが、
「その前にやるべきことがある」と思うんです。

それは今被曝し続けている子供達をきちんと被曝防護し、
117人もの甲状腺癌が出ている子供達のきちんとした医療保障をですね、
医療保障というか、ま、医療保障はされているんです、18歳以下は無料なので。
だからと言って、じゃあ18歳以上になって発症したらどうするんですか?

子供達が被曝から守られているという現実は福島の中にはありません。

で、お母さんが子供を連れて避難したら
おじいちゃんおばあちゃん、そして夫は福島に残されています。
家族一緒に暮らしたいけれども、それを許す補償は東京電力も政府もやる気がないんです。

でもそれと同じことがチェルノブイリベラルーシでおきました。
私の「ちいさき声のカノン」は、ベラルーシでお母さんたちがこの25年間、時間差がある原発事故の後、どうやって子供たちを守ったか?そしてどれが成功体験なのか?という事をつぶさに報告しています。

みなさん「保養」という言葉を知っていますか?
子供達の被曝は「保養」によって軽減するんです。

避難できなくても、せめて福島にいる36万人、北関東にいる100万人近くの被曝を受けている子供達を保養させる取り組みが必要なんです。

子供被災者支援法に予算をゼロにしてきた現政権がようやく3億6000万つけました。
福島の子供達一人一人に配るとたったの1000円なんです。

たったの1000円なんです!

それなのに海外に行って沢山、何千億円もばら撒き、余計なことをいっぱいやっています。

オリンピック。
ポイティブでいいね。
だけど、福島の人たちが救われていないのに、そこにお金を使っていいのか?と思いませんか?

使うべきところが間違っているんです。

「子供を守れ」という言葉をみなさんが叫ぶなら、
「子供達がいかに守られていないか」ということをリアルに知っていただきたいと思ってこの映画を作りました。
だからぜひ見に来ていただきたいんですね。
優しいやさしい映画です。
誰にもわかるように私が全力を込めて作った映画を皆さんにぜひ見ていただきたいです。
お待ちしております。
ありがとうございました。


【FoE Japan】
声明:「子ども・被災者支援法」基本方針の見直しについて
〜法を無視した「基本方針」は許されない〜
2015年7月10日
http://www.foejapan.org/energy/news/150710.html

今回の改定案は、避難区域以外の地域でも線量が十分低減しているという状況ではないこと、避難の継続を希望する人が多くいることといった現状を踏まえていません。なによりも、

「放射性物質による放射線が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されていない」

「避難・居住・帰還という被災者の選択を国が支援する」

「健康被害の未然防止」

「一定の線量以上の地域を支援対象地域とする」

「被災者の意見を基本方針に反映させる」といった

「子ども・被災者支援法」の基本的な理念や規定を無視したものとなっています。
FoE Japanは、法の精神と被災者の意見を十分踏まえた基本方針案を策定すること、全国各地で被災当事者の意見をきき、基本方針に反映させるための「公聴会」の開催を求めます。


【ourplanet-tv】
原発避難者が全国組織を発足〜「避難の権利」求め
2015/10/29
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1996
 
東京電力福島第一原発事故によって避難を余儀なくされている避難者らが29日、当事者組織「「避難の権利」を求める全国避難者の会」を発足した。東京都内で設立記念集会が開かれ、全国に散らばった避難者30人を含む140人が会場を埋めた。
 
「つながろう!はじめの一歩〜たしかめあおう足跡、そして未来へ〜」と題された設立総会。福島市から札幌に避難している中手聖一さんと郡山から京都の避難している宇野朗子さんが共同代表に選ばれた。宇野さんは、「「避難の権利」とは、原発事故による放射能汚染をこうむった地域の人々が被曝による被害を避けるために、避難を選択することができ、実質的な支援が存在するための権利」であるだけでなく、「現在も汚染のある地域で暮らす人々が保養や医療支援が存在し、避難するか、そこにとどまるかを自己決定できるための大切な権利だと思う」と延べ、避難の権利を保障させるために動いていきたいと呼びかけた。
 
この後、リレートークでは、福島から札幌市に自主避難した高校教師の宍戸俊則さんをはじめ、東京都から石川県小松市に避難した奈良井伸子さん。大熊町から大熊町から新潟に避難した大賀あや子などがスピーチし、原発事故による避難者の人数さえも把握しようとしない政府に対し批判した。
 
また、いわき市から埼玉県へ母子避難した河井かおりさんは、夫と離婚後、体調を崩して生活が困窮し、生活保護を受給するようになった厳しい現実を吐露。1年半後に迫る自主避難者の住宅支援打ち切りに対し、憤りをあらわにした。郡山市から大阪市へ自主避難し、大阪で東電に対する損害賠償裁判で原告団長を務める森松明希子さんも、憲法上の権利が奪われている現実について、政府の政策を厳しく批判した。
 
避難者の会は原発事故による避難者および避難経験者を対象として会員を募集し、年明けに総会を開催する。避難区域内か区域外は問わず、福島県以外からの避難者でも参加できる。次回の集会は12月12日、京都で開催される。
 
「避難の権利」を求める全国避難者の会(準備会)
http://blog.livedoor.jp/hinannokenri/archives/940942.html
  

【「避難の権利」を求める全国避難者の会(準備会)ブログ】
プレスリリース
2015.10.23
http://blog.m.livedoor.jp/hinannokenri/article/754758

東京電力原子力事故から4年7か月。

東京電力福島原発事故は、未曾有の放射能汚染を引き起こし、福島県のみならず、東日本の広範な地域が影響を受けました。

けれどもこの国の政府は避難を福島だけの問題にし、「原発事故子ども・被災者支援法」を骨抜きにして、「避難の権利」をないがしろにしてきました。

避難指示解除・賠償打ち切り・帰還政策が、当事者不在のまま進められています。

「被ばくなき居住」「貧困なき避難」は、私たちの生きる権利であり、基本的人権です。

私たち、全国に散らばった避難者は、「避難の権利」が保障される社会を求めて、全国避難者の会を設立します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NNDDL〜略称「のんどる」〜 更新情報

NNDDL〜略称「のんどる」〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング