ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NNDDL〜略称「のんどる」〜コミュの【パグウォッシュ会議】ラッセル・アインシュタイン宣言(1955)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【パグウォッシュ会議】
ラッセル・アインシュタイン宣言(1955)
1955年7月9日
http://www.pugwashjapan.jp/r_e.html

人類が直面している悲劇的な情勢の中、科学者による会議を召集し、大量破壊兵器開発によってどれほどの危機に陥るのかを予測し、この草案の精神において決議を討議すべきであると私たちは感じている。
私たちが今この機会に発言しているのは、特定の国民や大陸や信条の一員としてではなく、存続が危ぶまれている人類、いわば人という種の一員としてである。世界は紛争にみちみちている。そこでは諸々の小規模紛争は、共産主義と反共産主義との巨大な戦いのもとに、隠蔽されているのだ。
政治的な関心の高い人々のほとんどは、こうした問題に感情を強くゆすぶられている。しかしもしできるならば、皆ににそのような感情から離れて、すばらしい歴史を持ち、私たちのだれ一人としてその消滅を望むはずがない 生物学上の種の成員としてのみ反省してもらいたい。
私たちは、一つの陣営に対し、他の陣営に対するよりも強く訴えるような言葉は、一言も使わないようにこころがけよう。すべての人がひとしく危機にさらされており、もし皆がこの危機を理解することができれば、ともにそれを回避する望みがあるのだ。
私たちには新たな思考法が必要である。私たちは自らに問いかけることを学ばなくてはならない。それは、私たちが好むいづれかの陣営を軍事的勝利に導く為にとられる手段ではない。というのも、そうした手段はもはや存在しないのである。そうではなく、私たちが自らに問いかけるべき質問は、どんな手段をとれば双方に悲惨な結末をもたらすにちがいない軍事的な争いを防止できるかという問題である。
一般の人々、そして権威ある地位にある多くの人々でさえも、核戦争によって発生する事態を未だ自覚していない。一般の人々はいまでも都市が抹殺されるくらいにしか考えていない。新爆弾が旧爆弾よりも強力だということ、原子爆弾が1発で広島を抹殺できたのに対して水爆なら1発でロンドンやニューヨークやモスクワのような巨大都市を抹殺できるだろうことは明らかである。
水爆戦争になれば大都市が跡形もなく破壊されてしまうだろうことは疑問の余地がない。しかしこれは、私たちが直面することを余儀なくされている小さな悲惨事の1つである。たとえロンドンやニューヨークやモスクワのすべての市民が絶滅したとしても2、3世紀のあいだには世界は打撃から回復するかもしれない。しかしながら今や私たちは、とくにビキニの実験以来、核爆弾はこれまでの推測よりもはるかに広範囲にわたって徐々に破壊力を広げるであろうことを知っている。
信頼できる権威ある筋から、現在では広島を破壊した爆弾の2500倍も強力な爆弾を製造できることが述べられている。もしそのような爆弾が地上近くまたは水中で爆発すれば、放射能をもった粒子が上空へ吹き上げられる。そしてこれらの粒子は死の灰または雨の形で徐々に落下してきて、地球の表面に降下する。日本の漁夫たちとその漁獲物を汚染したのは、この灰であった。そのような死をもたらす放射能をもった粒子がどれほど広く拡散するのかは誰にもわからない。しかし最も権威ある人々は一致して水爆による戦争は実際に人類に終末をもたらす可能性が十分にあることを指摘している。もし多数の水爆が使用されるならば、全面的な死滅がおこる恐れがある。――瞬間的に死ぬのはほんのわずかだが、多数のものはじりじりと病気の苦しみをなめ、肉体は崩壊してゆく。
著名な科学者や権威者たちによって軍事戦略上からの多くの警告が発せられている。にもかかわらず、最悪の結果が必ず起こるとは、だれも言おうとしていない。実際彼らが言っているのは、このような結果が起こる可能性があるということ、そしてだれもそういう結果が実際起こらないとは断言できないということである。この問題についての専門家の見解が彼らの政治上の立場や偏見に少しでも左右されたということは今まで見たことがない。私たちの調査で明らかになったかぎりでは、それらの見解はただ専門家のそれぞれの知識の範囲にもとづいているだけである。一番よく知っている人が一番暗い見通しをもっていることがわかった。
さて、ここに私たちが皆に提出する問題、きびしく、恐ろしく、おそらく、そして避けることのできない問題がある――私たちは人類に絶滅をもたらすか、それとも人類が戦争を放棄するか?人々はこの二者択一という問題を面と向かってとり上げようとしないであろう。というのは、戦争を廃絶することはあまりにもむずかしいからである。
戦争の廃絶は国家主権に不快な制限を要求するであろう。しかし、おそらく他のなにものにもまして事態の理解をさまたげているのは、「人類」という言葉が漠然としており、抽象的だと感じられる点にあろう。危険は単にぼんやり感知される人類に対してではなく、自分自身や子どもや孫たちに対して存在するのだが、人々はそれをはっきりと心に描くことがほとんどできないのだ。人々は個人としての自分たちめいめいと自分の愛する者たちが、苦しみながら死滅しようとする切迫した危険状態にあるということがほとんどつかめていない。そこで人々は、近代兵器さえ禁止されるなら、おそらく戦争はつづけてもかまわないと思っている。
この希望は幻想である。たとえ水爆を使用しないというどんな協定が平時にむすばれていたとしても、戦時にはそんな協定はもはや拘束とは考えられず、戦争が起こるやいなや双方とも水爆の製造にとりかかるであろう。なぜなら、もし一方がそれを製造して他方が製造しないとすれば、それを製造した側はかならず勝利するにちがいないからである。軍備の全面的削減の一環としての核兵器を放棄する協定は、最終的な解決に結びつくわけではないけれども、一定の重要な役割を果たすだろう。第一に、およそ東西間の協定は、緊張の緩和を目指すかぎり、どんなものでも有益である。第二に、熱核兵器の廃棄は、もし相手がこれを誠実に実行していることが双方に信じられるとすれば、現在双方を神経的な不安状態に落とし入れている真珠湾式の奇襲の恐怖を減らすことになるであろう。それゆえ私たちは、ほんの第一歩には違いないが、そのような協定を歓迎すべきなのである。
大部分の人間は感情的には中立ではない。しかし人類として、私たちは次のことを銘記しなければならない。すなわち、もし東西間の問題が何らかの方法で解決され、誰もが――共産主義者であろうと反共産主義者であろうと、アジア人であろうとヨーロッパ人であろうと、または、アメリカ人であろうとも、また白人であろうと黒人であろうと――、出来うる限りの満足を得られなくてはならないとすれば、これらの問題は戦争によって解決されてはならない。私たちは東側においても西側においても、このことが理解されることを望んでいる。
私たちの前には、もし私たちがそれを選ぶならば、幸福と知識の絶えまない進歩がある。私たちの争いを忘れることができぬからといって、そのかわりに、私たちは死を選ぶのであろうか?私たちは、人類として、人類に向かって訴える――あなたがたの人間性を心に止め、そしてその他のことを忘れよ、と。もしそれができるならば、道は新しい楽園へむかってひらけている。もしできないならば、あなたがたのまえには全面的な死の危険が横たわっている。
決議
私たちは、この会議を招請し、それを通じて世界の科学者たちおよび一般大衆に、つぎの決議に署名するようすすめる。
「およそ将来の世界戦争においてはかならず核兵器が使用されるであろうし、そしてそのような兵器が人類の存続をおびやかしているという事実からみて、私たちは世界の諸政府に、彼らの目的が世界戦争によっては促進されないことを自覚し、このことを公然とみとめるよう勧告する。したがってまた、私たちは彼らに、彼らのあいだのあらゆる紛争問題の解決のための平和的な手段をみいだすよう勧告する。」

1955年7月9日 ロンドンにて

マックス・ボルン教授(ノーベル物理学賞)
P・W・ブリッジマン教授(ノーベル物理学賞)
アルバート・アインシュタイン教授(ノーベル物理学賞)
L・インフェルト教授
F・ジョリオ・キュリー教授(ノーベル化学賞)
H・J・ムラー教授(ノーベル生理学・医学賞)
ライナス・ポーリング教授(ノーベル化学賞)
C・F・パウエル教授(ノーベル物理学賞)
J・ロートブラット教授
バートランド・ラッセル卿(ノーベル文学賞)
湯川秀樹教授(ノーベル物理学賞)

コメント(1)

【「核抑止を超えて」−湯川・朝永宣言(1975)】
http://www.pugwashjapan.jp/y_t.html

米科学者2,300名の原発反対『宣言』 米国大統領および議会にたいし米国科学・技術界のメンバーより
1975年8月6日
http://www.alter-magazine.jp/index.php?%E7%B1%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%852500%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%80%8C%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%80%8D

【パグウォッシュ評議会・広島宣言(1995)】
http://www.pugwashjapan.jp/hiroshima1995.html

被爆70年。
2015年は長崎で開催。

【科学技術振興機構】
来年11月に長崎でパグウォッシュ世界大会
『科学者の幅広い参加を』と呼び掛け
2014年7月8日
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/07/20140708_03.html

核兵器の拡散防止や廃絶を目指す世界の科学者の集まりである「パグウォッシュ会議」が来年11月1-5日に長崎市で第61回に当たる世界大会を開催するとして、日本パグウォッシュ会議顧問評議会議長を務める吉川弘之・科学技術振興機構研究開発センター長らが8日、東京都内で会見し、大会概要を発表するとともに成功に向けての募金などの協力を呼びかけた。
日本での世界大会開催は京都、東京、広島に続き5回目だが、長崎では初めて。「被爆70年、核なき世界の実現を」を主要テーマに、「核廃絶と核不拡散」、「北東アジアの安全保障と非核化」、「中東・南アジアの安全と非核化」、「先端科学技術と脅威」のほか、東京電力福島第一原発事故を踏まえて科学者・技術者と社会的責任についても論議する。科学者による本会議のほか、公開での市民との対話や、若い世代による「国際学生・ヤングパグウォッシュ会議」も予定され、約40か国から200人が参加する見込み。

日本パグウォッシュ会議顧問評議会議長を務める吉川弘之氏
会見したのは吉川議長のほかノーベル物理学賞受賞者の益川敏英名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長、世界大会の組織委員会委員長の鈴木達治郎長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長ら。
吉川議長は「私の専門は工学だったが、科学者が平和について重大な発言した1955年のラッセル・アインシュタイン宣言を知って大きな感銘を受けたこともあり、科学者全体の問題として参加した。科学が社会に与えたことの責任について考えるパグウォッシュ会議の精神は、1999年の国際科学会議(ICSU)の宣言にも引き継がれている。科学技術の発展のなかで引き起こしている脅威は温暖化や薬害などさまざまあるが、福島原発事故は工学系の科学者の責任も大きい。物理学者だけでなく、幅広い分野の科学者の参加を期待している」と話した。
益川氏は「例えば北朝鮮に見られるように、核兵器の情報を途上国が簡単に手に入れ、開発されるなど危機が増している。また核兵器に限らず、戦争の道具や技術が高度化し、過去より深刻になっている昨今の状況を考えた」と、呼び掛けに加わった理由を説明した。
パグウォッシュ会議は1957年、カナダの漁村パグウォッシュで物理学者を中心に世界の科学者が集まり、核兵器の危険性や科学者の社会的責任について討議したのがきっかけに発足。最初の会議には日本からは湯川秀樹、朝永振一郎氏らが参加した。1995年には核兵器の廃絶を目指す長年の努力が評価されて、ノーベル平和賞を受賞している。
鈴木組織委員会委員長によると、2015年は広島・長崎の被爆から70年、核兵器と戦争の廃絶を訴えた哲学者ラッセルと物理学者アインシュタインによる1955年の宣言から60周年、さらに核拡散防止条約(NPT)の再検討会議も開催される重要な年に当たると、意義を強調している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NNDDL〜略称「のんどる」〜 更新情報

NNDDL〜略称「のんどる」〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング