ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西岡の雑誌図書館コミュの西岡昌紀「歴史発掘/スターリンのドイツ侵攻電撃作戦」(月刊WiLL/2013年6月号105〜107ページ)(その7)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
------------------------------------------

 ロシア(ソ連)の作家ソルジェニーツィン(1918ー2008)は、人生の一時期を収容所(ラーゲリ)で送った人物である。彼の作品において、その収容所生活が持つ意味は極めて大きいが、彼が収容所に送られることとなったきっかけは、第2次世界大戦末期の1945年1月、ソ連軍大尉だった彼が友人に充てた私信のなかで、スターリンを批判したことであった。
 彼がスターリンの批判を書いた友人宛てのその手紙は、ソ連軍の検閲によって内容を知られ、彼は、軍人として滞在していた東プロシアのケーニヒスベルクで逮捕されることとなる。その時のことを、ソルジェニーツィンはこう回想している。
「わたしは子供らしい考えのため投獄されたのです。前線から出す手紙では軍の機密を漏らしてはいけないことを知っていたのですが、意見は述べていいと思ったのです。
 わたしはわる友人にずっと手紙を書き送っていました。そのなかで名こそあげませんでしたが、スターリンに対する意見もはっきり述べたのです。もうずっと前からわたしはスターリンに批判的で、彼はレーニン主義から逸脱しており、戦争の前半の失敗に責任があり、理論的に弱く、非文化的な言葉を話す、と思っていました。
 青年の軽率さから、わたしはこういうことを手紙に書いたのです。
 わたしはモスクワのルビャンカ刑務所にいれられました。尋問ののちわたしは特別の決定に基づいて、裁判なしに8年の刑に処せられたのです。
 無実なのに有罪になった、と思ったことは一度もありません。何しろ当時としては許されない意見を口に出して言ったのですからね」(1967年3月にモスクワで行われたパヴェル・リチコによるソルジェニーツィンへのインタビュー<訳・栗栖継>より<江川卓・井上光晴編集『新しいソビエトの文学6・ソルジェニツィン集』勁草書房・1968年>336〜337ページより)

 ソルジェニーツィンのこの回想のなかで二つ、注目して欲しいことがある。一つは、1945年ソ連軍の大尉だったソルジェニーツィンがスターリンについて、「戦争の前半の失敗に責任があり」と考えていたことである。
 そしてもう一つは、ソルジェニーツィンは「子供らしい考えのため」と言ってはいるが、この程度のスターリン批判を親しい友人への私信のなかであれば、書いても大丈夫だと思っていたことである。
 つまり、これは軍人を含めた大戦中のソ連市民の間に、独ソ戦前半におけるソ連の敗退は、スターリンの責任だったという感覚が広く存在したことを反映していると、私は考える。
 だからこそ青年だったソルジェニーツィンは、現場の軍人としての感覚として、戦争前半におけるソ連軍の敗退はスターリンに責任があったと、手紙に書くくらいは(それは皆が共有している認識なので)大丈夫だろうと思ったのに違いない。
 つまりこれは、ソルジェニーツィンだけの感覚ではなく、大戦中のソ連市民全体の感覚だったのだろうと、私は思うのである。
 実際、独ソ開戦後、少なくとも半年くらいの間はドイツは破竹の勢いでソ連領内を進撃し、一時はモスクワやレニングラード(サンクト・ペテルブルグ)が陥落寸前になるまでソ連が追い込まれたのは、誰もが知るとおりである。

 では、ソ連軍はなぜ、独ソ戦の最初の段階であれほど敗退し、ドイツの進撃を許したのだろうか?スヴォロフ氏の著作は、この疑問に見事にこたえている。
 即ち、すでに述べてきたとおりスヴォロフ氏は、同署のなかで、多くの記録と証言を証拠として、ソ連軍が独ソ開戦直前の1941年前半に、ポーランドやルーマニアにいるドイツ軍に対峙するソ連の西部国境付近に集結させられていたことを証明している。
 そして、それらの西部国境に集結させられたソ連軍が、装備の点でも部隊編成の点でも訓練の内容という点でも、ドイツ軍の侵攻に備えての防衛的な任務を担おうとしていたとは考えられないことを精緻(せいち)に証明している。
 そして、スヴォロフ氏は、西武国境に集結していたソ連軍の軍服が冬ではなく夏の軍服であったこと、終結したソ連軍が国境防衛を任務にしていたのであれば当然行ったであろう塹壕堀りや防空壕の建設もしておらず、それどころか防衛のための物である鉄条網を撤去したり、地雷原を撤去したりもしていたことを指摘する。
 こうしたことは軍事常識から判断して、ドイツ軍の侵入に対する防備とは考えられない。そして、開戦直前にソ連軍が行っていたこうした任務や訓練は、ソ連軍が国境の西側への電撃作戦の準備であったとしか考えられない、と氏は述べる。
 ここで思い出して欲しいことがある。それは、スヴォロフ氏が、ソ連軍の情報機関GRU(参謀本部情報総局)の将校だったことである。

(西岡昌紀「歴史発掘/スターリンのドイツ侵攻電撃作戦」(月刊WiLL/2013年6月号105〜107ページ))
https://www.amazon.co.jp/WiLL-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB-2013%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00CBKHNMK/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=WiLL+2013+6&qid=1592825042&sr=8-1

にしおかまさのり:1956年東京生まれ。北里大学医学部卒。神経内科医。近著は「ムラヴィンスキー/楽屋の素顔」(リベルタ出版・2003年)。カラオケの愛唱歌は「ガッチャマン」とする未確認情報が有る。

------------------------------------------
------------------------------------------

 書くのが辛い話をしよう。次に引用する、『ニューズウィーク日本版』の記事の一節を読んでいただきたい。これは第二次世界大戦末期に、ソ連軍占領下の東プロシアで、ドイツ人綾子に起きた出来事である。
 
-----------------------------

 あれから半世紀がたったいまでも、ヒルデガルド・ブーブリツは恐怖の記憶におののいている。家族とともに東プロシアを逃げ出したときの体験だ。
 ある晩のこと、ブーブリツは家族や仲間と民家の地下室に隠れているところをソ連兵に見つかった。ソ連兵たちはまず腕時計を巻き上げた。次に欲しがったのは女だった。
「私たちのなかに女性教師がいた。45歳で男性経験のない人だった」と、ブーブリツは語る。
「彼女は、10人のソ連兵にレイプされた。地に染まった下着姿で戻ってくると、大声で泣き叫んだ」
 この教師の母親は、娘を抱きかかえてこう言ったという。−−「私がカミソリの刃を持っているから」。
 そして、親子は外に出ていった。
「二人は森のなかで死んでいた」とブーブリツは言う(アンドルー・ナゴースキー「終戦後の『民族大虐殺』『ニューズウィーク日本版』1995年5月17日号42ページより)。

-------------------------------

 また、次に引用する半藤一利氏の著作の一節を読んでいただきたい。

-------------------------------

 ドイツでは、老女から4歳の子供にいたるまで、エルベ川の東方で暴行されずに残ったものはほとんどいない、といわれている。あるロシア人将校は、1週間のうちに少なくとも250に暴行されたドイツ人少女に出会い、さすがに慄然とした、という記録が残されている。

(半藤一利『ソ連が満州に侵攻した夏』文藝春秋社・1999年、274ページより)

-------------------------------

 これが、スターリンの軍隊の所業である。ソ連は、これをヨーロッパの「ファシズムからの解放」と呼んできた。「解放」かどうかは読者の価値観に委(ゆだ)ねるが、満州でも樺太でも、スターリンのソ連軍が同様の行為を繰り返したことは、周知のとおりである。

(西岡昌紀「歴史発掘/スターリンのドイツ侵攻電撃作戦」(月刊WiLL/2013年6月号109〜110ページ))
https://www.amazon.co.jp/WiLL-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB-2013%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00CBKHNMK/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=WiLL+2013+6&qid=1592825042&sr=8-1

にしおかまさのり:1956年東京生まれ。北里大学医学部卒。神経内科医。近著は「ムラヴィンスキー/楽屋の素顔」(リベルタ出版・2003年)。カラオケの愛唱歌は「ガッチャマン」とする未確認情報が有る。

------------------------------------------

------------------------------------------

 書くのが辛い話をしよう。次に引用する、『ニューズウィーク日本版』の記事の一節を読んでいただきたい。これは第二次世界大戦末期に、ソ連軍占領下の東プロシアで、ドイツ人綾子に起きた出来事である。
 
-----------------------------

 あれから半世紀がたったいまでも、ヒルデガルド・ブーブリツは恐怖の記憶におののいている。家族とともに東プロシアを逃げ出したときの体験だ。
 ある晩のこと、ブーブリツは家族や仲間と民家の地下室に隠れているところをソ連兵に見つかった。ソ連兵たちはまず腕時計を巻き上げた。次に欲しがったのは女だった。
「私たちのなかに女性教師がいた。45歳で男性経験のない人だった」と、ブーブリツは語る。
「彼女は、10人のソ連兵にレイプされた。地に染まった下着姿で戻ってくると、大声で泣き叫んだ」
 この教師の母親は、娘を抱きかかえてこう言ったという。−−「私がカミソリの刃を持っているから」。
 そして、親子は外に出ていった。
「二人は森のなかで死んでいた」とブーブリツは言う(アンドルー・ナゴースキー「終戦後の『民族大虐殺』『ニューズウィーク日本版』1995年5月17日号42ページより)。

-------------------------------


 また、次に引用する半藤一利氏の著作の一節を読んでいただきたい。

-------------------------------

 ドイツでは、老女から4歳の子供にいたるまで、エルベ川の東方で暴行されずに残ったものはほとんどいない、といわれている。あるロシア人将校は、1週間のうちに少なくとも250に暴行されたドイツ人少女に出会い、さすがに慄然とした、という記録が残されている。

(半藤一利『ソ連が満州に侵攻した夏』文藝春秋社・1999年、274ページより)

-------------------------------

 これが、スターリンの軍隊の所業である。ソ連は、これをヨーロッパの「ファシズムからの解放」と呼んできた。「解放」かどうかは読者の価値観に委(ゆだ)ねるが、満州でも樺太でも、スターリンのソ連軍が同様の行為を繰り返したことは、周知のとおりである。

 ヨーロッパでのソ連軍のこうした所業については、ソ連が囚人兵を戦線に投入したことが、その背景の一つとして語られてきた。

------------------------------

(西岡昌紀「歴史発掘/スターリンのドイツ侵攻電撃作戦」(月刊WiLL/2013年6月号109〜110ページ))
https://www.amazon.co.jp/WiLL-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB-2013%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00CBKHNMK/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=WiLL+2013+6&qid=1592825042&sr=8-1

にしおかまさのり:1956年東京生まれ。北里大学医学部卒。神経内科医。近著は「ムラヴィンスキー/楽屋の素顔」(リベルタ出版・2003年)。カラオケの愛唱歌は「ガッチャマン」とする未確認情報が有る。

------------------------------------------
------------------------------------------

 ヨーロッパでのソ連軍のこうした所業については、ソ連が囚人兵を戦線に投入したことが、その背景の一つとして語られてきた。即ち、様々な犯罪を犯した者たちを兵士として投入した結果、占領地でのソ連兵の犯罪の多発がより酷(ひど)いものになったとする指摘で、ドイツでは戦後、そのことが広く語られ続けてきた。
 ソ連に占領されたままソ連の衛星国になった旧東ドイツは、まさにソ連軍のこうした所業の舞台となった地域である。そこで、住民のソ連に対する感情がどのようなものになったかは、語る必要がないと思われるが、こうした住民の惨状の一因となったソ連軍の囚人兵投入について、スヴォロフ氏は、これまで指摘されていなかったと思われる、ある事実を指摘している。 それは、ソ連が囚人兵(政治犯も含まれる)のソ連軍への投入を行ったのが、独ソ開戦のあとではなく、開戦前だったという事実である。スヴォロフ氏によれば、ソ連軍はそうした囚人の部隊を、ドイツがソ連に侵攻する以前にすでに配置していたと指摘し、これはなぜなのか?と問い掛けている。
 こうした部隊を国境地帯に配置することは、ソ連側にドイツ侵攻の意図がなかったとすれば、国境地帯の治安悪化を招くだけで防衛上の意味は乏しい。しかし、ソ連が、ドイツへの侵攻を計画したとすれば、その準備として、最前線への囚人(及び政治犯)の投入であったと解釈することができる。
 つまり、戦争末期にドイツをはじめとするヨーロッパの女性や子供たちを地獄に追い込んだソ連軍の囚人兵投入も、スターリンがドイツと西ヨーロッパに対する侵攻を計画していたとすれば、その理由が理解し易いということである。
 スヴォロフ氏は本書の末尾近くで、ソ連軍が行ったこうした性犯罪について、氏の心の痛みを反映したと思われる1行を書いている。あえて引用はしないが、その1行に私はロシア人であるスヴォロフ氏の良心を感じた。

(西岡昌紀「歴史発掘/スターリンのドイツ侵攻電撃作戦」(月刊WiLL/2013年6月号110〜111ページ))
https://www.amazon.co.jp/WiLL-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB-2013%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00CBKHNMK/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=WiLL+2013+6&qid=1592825042&sr=8-1

にしおかまさのり:1956年東京生まれ。北里大学医学部卒。神経内科医。近著は「ムラヴィンスキー/楽屋の素顔」(リベルタ出版・2003年)。カラオケの愛唱歌は「ガッチャマン」とする未確認情報が有る。

------------------------------------------


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西岡の雑誌図書館 更新情報

西岡の雑誌図書館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング