ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なるほど‼︎経済情報交換所コミュの経済用語[初級編]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらのトピでは経済用語をできる限り簡単に紹介していきます^_^

わかりずらかったり、もっと分かりやすい言回しがあるよ(^。^)って方はぜひご意見下さい^ ^

コメント(17)

今回はインフレとデフレについて注目してみました^_^

インフレとデフレとは??


☆インフレーション[インフレ]

 インフレーションとは?
継続的に物価が上昇していく事
通常インフレと呼ばれます

 インフレは商品やサービスに対する需要が供給を上回ると発生する。


※需要→簡単に言うと商品を欲しいと思う欲しい気持ち

※供給→商品の用意出来る数

※例えばの話
すごく人気があってなかなか手に入らないレアな物って値段高いですよね

需要>供給
の場合おこりやすくなります


☆デフレーション[デフレ]
物価が低下していくこと。通常、「デフレ」と呼ばれる。


簡単に言うとインフレの逆の意味をいいます。

※企業が商品が売れないから値下げ



あの企業が値下げしたんだからうちも値下げをしよう‼︎



物価の低下が発生していきます。

※例えばの話
街中に溢れかえっている物って値引きセールとかいっぱいおきますよね?

需要<供給
の場合起こりやすくなります
補足

 デフレーション下での物価の下落が企業の収益悪化や生産や投資の縮小、消費の減少など景気後退を一段と加速させてしまい、それがさらに物価の下落を引き起こすような場合、デフレスパイといいます


もっと噛み砕いて言うと、みなさん給料がいっぱい貰えて余裕がある時いろいろ買い物しますよね?
そういった時は物が売れますんで、インフレが起こります


逆に給料が減ってしまったら?
買い物を最低限に控えようとする人達がふえます
そういった時は物が売れなくなりすんで、
デフレが起こります

こんな感じでゆるりとやっていきます(^-^)

なにかご質問等ありましたらお気軽にコメント下さい^_^



円高と円安とは??

円高とは?
まずはめっちゃかんたんに説明します( ̄▽ ̄)

※円高※
円の価値が高い事


※円安※
円の価値が低い事


(°_°)ん??っと思われた方もいらっしゃるかと思いますので、この意味を説明していきます^_^

まず、何に対して価値がきまってるの?って事なんですが、ここではドルに対して円の価値をみてみましょう^ ^

例えば、1ドルのお菓子を買うのに
1ドル100円と1ドル80円だとしたら??

1ドルの物を買うときに自分達が払うお金が誰だって少ない方がいいですよね??
1ドル80円のときのほうが
円の価値が高い
ということになります。
よって円高。

1ドル100円だとしたら先ほどと同じ物を買うのに20円高くなりますよね?
余分に20円払わないとかえないんです
円の価値が下がっているという事になります
よって円安



なので海外に行くときは円高のほうがメリットがあります


これだけだと理解が難しいかもしれません、ではこれを日常品に例えて見ましょう


1個150円のチョコが
1個100円になりました。
このとき、以下のどちらが正しいと思いますか?



[1]チョコ安
[2]チョコ高

( ̄▽ ̄)

当然[1]ですよね
チョコが安くなったんだからチョコ安あたりまえですね^_^


別の言い方で考えてみましょう

1ドル150円だったのが、1ドル100円になりました。
このとき、以下のどちらが正しいでしょうか??



[1]ドル安
[2]ドル高


チョコのときは、簡単にわかったのに、「チョコ」が「ドル」に変わるだけで、ややこしく感じますよね。でも、「チョコ」のときの例と同じで、答えは、[1]です。

少し言い方を変えて見ましょう
ちょっと難しいかもしれません
1個150円のチョコが、ある日、1個100円になりました。このとき、以下のどちらが正しいでしょうか??



[1]円安
[2]円高



まず答えをいいますね「円高」で、答えは、[2]ですが、これをもっと詳しく説明します。

チョコ1個150円ということは、「チョコ1個と、150円を引き換えることができる」
ということになりますよね。
これが「チョコ1個と、100円を引き換えることができる」
という風になったわけなんです。
つまり、チョコの価値は・・・
下がったんですよね。
だって安く買えるようになったです。
なので「チョコ安」なわけです。

では、円の価値はどうなったのでしょうか。
チョコの価値が下がったということは…………
逆に円の価値は上がったということですよね。
なので、答えは、「円高」の[2]になるわけなんです(^。^)

みなさん長い文章お疲れ様です( ̄▽ ̄)

次が最後の例です。
1ドル150円だったのが、ある日、
1ドル100円になりました。
このとき、以下のどちらが正しいと思いますか?



[1]円安
[2]円高

[2]ですよね。
チョコのときと、考え方は同じです。

円高、円安の仕組みにまずは詳しくなりましょう(^。^)

この二つの関係は日本にとってかなり深い意味をもっています^_^

初級編ではここまでとします(^。^)まだ中級、上級は作っていませんが、焦らずやっていきましょう^ ^


最後に(*^^*)

円高、円高についてものすごーく簡単にいいます!!!!

わかりにくいときは、逆って覚えるとわかりやすいです。
円高のほうが金額安い
円安のほうが金額高い


ではでは^_^



今日は

GDP[国内総生産]についてお話しをしていきます^ ^

まず!!GDPとはなに??

Gross Domestic Productと言うのが本来の名前です


簡単に言います!!

一年間の内僕達が稼いだお金
の総額です

つまり………
[日本国内で作って売った分]
の総額のことを指します


このとき、原料→部品→製品のように2段階で売られることもありますよね?
その[部品作り賃][製品作り賃]のように、加工済み・組み立て済みという付加価値が積み重なったもの、と分析します。

また、最近では製造業にかぎらず
サービス業[携帯電話会社やインターネットサイト]
のように物以外のものも売上になるので、
[日本国内で作ったりサービスして稼いだ分]
も含まれる様になりました。

これを全部ひっくるめて一気に書いてしまうと

国内で新たに生産された物やサービスの付加価値の合計額

というややこしい文章になってしまう為、[GDP]国内総生産という用語になりました

初級編ではまず言葉に慣れて行きながらこんな用語もあるんだなぁって感じて貰えれば良いかと思います。
ムリせずゆるりといきましょう^_^


ではでは^_^
今回はみなさんの身近な保険について簡単にかいていきます^_^

まず!!!これを覚えてください(^○^)


※※リスクに備えるための保障には、大きくわけて[3つ]あります※※

国民年金や国民健康保険などの国などによる
「公的保障」

死亡退職金や厚生年金などの
「企業保障」

そして自分で準備する保険や貯金などの
「個人保障」
※(個人事業主の方などには企業保障がないこともあります。)

国などの行政
勤めている会社
そして「自分」
この3つがあなたに何かがあったときに生活を守ってくれます^_^

保険は初級でもかなり細かくなりますので、今日はここまでにします。

明日はもう少し細かく書いていきます(*^_^*)

ゆっくり確実に覚えていきましょう!!


先日ものすごくおおまかに保険について説明致しましたが、
今回は[公的保障]についてかいていきます

生命保険に加入する前に、国や勤め先の会社から支払われる、
[公的保障]についてみてみましょう(*^_^*)

毎月、みなさんの給料から差し引かれている、
『年金保険料』

『健康保険料』これらにどのような保障が付いているのでしょうか?

これらを知らないままに、過剰な生命保険へ加入している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

せっかく高い社会保険料を払っているのだから、イザという時にもらえる分をしっかりと理解して、ガッチリともらわないとあまりにももったいないですよね


どの保障を受けられるのか、また、保障はいくらくらいの額が受け取れるのか、をしっかりと事前にチェックしておきましょう^_^



今回は※死亡保障系の公的保障※について


・遺族基礎年金とは?
年金加入者が死亡した後、
遺族に支払われる年金。
受け取れるのは原則18歳到達年度末日までの子を持つ妻または子のみです。

・遺族厚生(共済)年金とは
厚生(共済)年金加入のサラリーマンなどの死亡後に支払われる遺族年金制度。
遺族基礎年金とダブルで受け取れる取る事ができます。

・中高年寡婦加算
厚生(共済)年金加入者の死後、35歳以上で子のない妻、
または遺族基礎年金受給終了時に35歳以上である妻に支払われるます

・労働者災害補償保険
いわゆる労災保険。
遺族は一律300万円の一時金と遺族の数に応じた年金、埋葬料がもらえる。

・埋葬金
健康保険組合の制度。
本人死亡時以外に、配偶者の死亡時にも支払われる場合が多い。健保組合によって独自の上乗せ分がある場合も。

・死亡退職金(会社など)
死亡が理由で退職した場合の退職金。
金額は会社ごとに決めた計算方法によります
同じ会社なら、長く勤めた人、給料が高い人ほど金額が大きくなります

・遺児育英年金制度
会社独自の制度です
従業員が業務上の理由により死亡した時に、遺児に対して贈与される。



今日はここまでとなります^_^

保険については細かく調べていけば大変種類は多いですが、少しずつ確実に理解していきましょう^ ^


久しぶりにかいていきます( ̄▽ ̄)

今回は保険の中でも医療保険系について書いて行きます


医療保障系の公的保障

・高額療養費制度
1ヶ月に支払った医療費が一定額を超えた場合、超過分を、健康保険組合が払い戻してくれるんです!!

※注意※
手続きをしないと払い戻しが受けられない場合もあります


・高額医療費融資制度
高額療養費制度の払い戻しを受けるまでの期間に、
払い戻し分の8割程度を、無利息で融資してくれる
返済は、払い戻しと相殺になる。


・高額療養費委任払い制度
融資制度を利用するとき、融資額が直接病院に支払われる制度。
本人が病院に支払う医療費は、自己負担分のみですむので、負担が少なくなります

・特定疾患の医療費助成
国や自治体が指定する難病にかかったとき、指定医療機関で治療をうけると、医療費の助成が受けられる。
これは病気にもよりますが、
全額が公費負担になる病気もある。


・小児慢性特定疾患の医療費助成

小児ぜんそく、
小児糖尿病など、
子供に多い10種類の慢性疾患にかかり、委託医療機関で治療を行う場合に医療費助成が受けられる。


・付加給付(健康保険組合など)
健康保険組合や共済組合の独自の制度。
高額療養費制度の上乗せ制度と言え、自己負担額がさらに下がる。
各組合で金額が違うので自分がどの条件となっているのか確認が必要となります


前にも言いましたが、保険はほんと奥が深いです^_^
なので、今回も無理に意味を覚えるのではなく言葉に少しづつ慣れて行きましょう^ ^

ではでは^ - ^また次回(*^^*)ノ

今回は!!
※アベノミクス※
についてです(*^^*)

みなさん
アベノミクスの「三本の矢」
ご存知ですか?

三本の矢とは?

◇大胆な金融緩和

◇機動的な財政出動

◇民間投資を喚起する成長戦略

の三つの事をいいます


はい!!これだけでは何がなんだかわかりませんね!σ(^_^;)

そこで、まず今回はアベノミクスの狙いとは?


アベノミクスの基本的な考え方
まずアベノミクスでは、
インフレを起こそうとしているんです!!

みなさんインフレについては最初のの方に解説しましたが、復習しましょ〜(^O^)


インフレとは?
物の値段が継続的に上がること

この反対デフレとは?
物の値段が継続的に下がることをデフレ

安倍政権になるまでは、日本はデフレ状態にあると言われていました。

例としてぼくの好きなチョコを考えてみます
たとえば昨日買ったチョコかま200円だった

それが、今日300円に、

明日350円

ついに明後日には400円になりました。
このように物の値段が上がるのが、

※インフレ※です。

しかしその後、一週間後に300円になりました。
このように物の値段が下がるのが

※デフレ※です。



デフレとのは、
年月が進めば価格が下がるということです。
すると、高級車が20万で今売っていても、
来年は10万で買えるかも、と思う人がでてきますよね?
こう考えると、
「今は買うのをやーめた(´・Д・)」」
となり、消費[物を買う事]が行われず、景気が悪くなってしまうのです。

だから、インフレにして、今20万だけれど、
来年は50万になっているかもしれない、とみなさゆに思わせれば
「今買わなきゃ」ということになり、消費が行われ、景気がよくなる
というのが安倍政権の狙いなんです^_^


今回はここまで(^O^)
また次回は金融緩和についてかいていきます^ ^

ただ上記のアベノミクスの狙いをしっかり理解していきましょう^ - ^


ではではおやすみなさい^_^
前回はアベノミクスについておおまかにかいていきましたが、

今回は第一の矢

※大胆な金融緩和※

について

第一の矢:大胆な金融緩和とは?

上記のアベノミクスの狙いではインフレを起こそうとしている
といいましたが、

ではどのようにインフレを起こそうか??
ということになりますよね
結局のところ、国民の皆にお金がいっぱい入ってくれば、インフレになるわけです。

もし、みなさんが今の10倍のお金が毎月入ってくるとしたら?
贅沢しようかな〜^_^とか
欲しかった物でも買ってみようかなと思いますよね?
商品やサービスがめっちゃ売れるようになってこれば、
企業は「もうちょっと高くても売れるかな」と思いますから、

例えば今10万円の腕時計を100万円で売り始める事にした

そうすれば、物の値段が上がっていく、インフレになります。

だから、社会にお金をどんどん流そうというのが、
※第一の矢、大胆な金融緩和※です。

実際、国がどうやってお金を流すかというと、

銀行にまずお金を渡すのです。

そして、その銀行が企業や個人にお金を貸すことによって、社会にお金をまわしていきます。

また、国が本気でお金を流せば、皆が「本当にインフレになるかもしれない。」と思い、
「今のうちに投資したり、消費したりしたほうが得だ。」
という精神的な変化も促す事ができます
(実際はこちらが主目的とも言われますが)

?????なぜ得?(´・Д・)っと思った方は一度僕の書いたインフレとデフレについて確認して見てください^ ^



しかし、ここが問題です(ーー;)
企業は今投資をしたとしても、すぐにお金を得られるわけではありませよね?

そこで、企業がお金を継続的に得られるようになるまで、別の方法でもお金を社会に流す必要がありますね?

それが、第二の矢である、
※機動的な財政出動です※
↑この部分はまた次回かいていきます^_^


まとめ

大胆な金融緩和とは??

すごい簡単にいうと、

社会[みんなのサイフ]にお金をどんどん流してみんな欲しいもの買って、景気を刺激しよう!!ってことです

お金があれば、少し贅沢をしようかな??
とか
あの時計欲しいな
とか
給料増えたし、旅行でもいくか^ ^
とか
気持ち的ひなりやすくなりますよね?

狙いはそこなんです^_^


景気というのはざっくりいうとみんなが物を買ったり、旅行等のサービスを買ったりする事で上向きになっていきます。

今回の金融緩和はみなさんの消費する気持ちを上げよう!って政策と考えるとわかりやすいかもしれませんね^ ^

>>[7]

保険ってホントに色々ありますね〜?(・_・;?
難しいです。組み合わせを考えていかないと無駄なお金を払う事になったりしますよね〜。

私は、ありがたい事にここの特定疾患に該当しますm(__)m☆
交付を受けるまではお薬代は高いし、一回の血液検査だけで1万円越えとかはざらでした( ノД`)…月の医療費が随分安くなって本当に助かってます♪
ありがたい制度ですね(*^^*)☆
>>[10]

コメントありがとうございます(^O^)

そうですね!いろいろな方からご相談をもらう事があるんですが、保険料が異常に高い方や、年齢にあっていない保険に入っていたり、保険がたりなかったりと、人それぞれ様々です^ ^

なので保険を保険屋さんに任せるだけでなく、しっかり自分に合った保険を自分で見つけていけるといいですね^_^
前回はアベノミクスの第一の矢
※大胆な金融緩和※
についてかいていきましたが、
今回は

※第二の矢:機動的な財政出動※

について解説していきます^_^

まず、前回解説した通り、

企業は今投資をしたとしても、すぐにお金を得られるわけではありませよね?

そこで、企業がお金を継続的に得られるようになるまで、別の方法でもお金を社会に流す必要がありますね?

と僕は解説しました。
上記問題を解決するのが今回の

機動的な財政出動なんです

なんのこっちゃ??(ーー;)って話ですよね。
注目は別の方法で
という点です

別の方法でどうやってお金を回すか??

というと、☆☆公共事業です☆☆


公共事業というのは、
国が道路を作ったり、堤防を作ったりすることです。
道路を作る!!といっても

そのためには様々な材料・人材・セメントを作る企業や土木工事を実際に行う企業など様々な企業が関わりますよね??
その為経済的な影響が大きいと言われています。

最近では大変痛ましい大震災もあり、防災や復興のために公共事業を行おうとしています。

ただ、国の財政は無限大ではありません(ーー;)
いつまでも大規模な公共事業を続けられるわけではないので、早く企業がお金を稼げるようになってもらい、従業員にお金を回してもらわなければなりません。

そこででてくるのが、

第三の矢、
☆民間投資を喚起する成長戦略です

こちらはまた次回解説していきます(^-^)


今回のまとめ

あれこれ書きましたが、簡単にいうと
国が民間企業等に仕事を委託して、お金を払う

その企業が社員に給料を払う

社員の人達が買い物をする

お金を使う為、景気刺激!

って狙いです(^。^)


あまり深く考えないでまずは大まかな意味を理解していきましょ〜(^。^)

ではではおやすみなさい^_^



前回は
※第二の矢:機動的な財政出動※
について解説しましたが、


今回は

第三の矢:
民間投資を喚起する成長戦略
についてです

最後に放たれる矢が、成長戦略です。
簡単にいうとどうやってこれから日本はお金を稼いでいきしょうか??ということです。
規制緩和をしたり、
大学に海外の人を呼び込み、
イノベーションを起きやすくしたり、
ベンチャー企業を支援したり、様々なことをやっていきます。

この成長戦略がうまくいって、日本の企業がお金を持続的に稼げるようになれば、
賃金の上昇、
雇用の増加ということとなり、
景気が回復する!

ということを安倍政権は目論んでいるのです。


今回はここまでとします。

アベノミクスは3本揃ってこその話となりますので、みなさんひとつずつの意味ををしっかり理解していきましょう(^o^)
今回は国会について解説していきます(^^)

まずはいろいろな政党がありますよね?

なので、今日はまずどんな政党があるんだろ〜って感じで覚えていきましょう(^。^)

※政党名※

自由民主党

民主党

日本維新の会

公明党

みんなの党

日本共産党

結いの堂

生活の党

社会民主堂

みどりの風

新党大地

新党改革

沖縄社会大衆党


どうですか?
正直にいいますと僕は知らなかった政党もありましたσ(^_^;)

今日はどんな政党があるのか?
まずはここを覚えて行きましょう(^^)
みなさん!

お久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ

最近バタバタしていて全く更新をサボっておりした(-。-;

見ていた第いる方もいることを信じて更新しま〜す^_^

今日は年金についてです^ ^

一言で年金と言っても全部理解しようとするとけっこう大変です。
なので今日はどんな種類があるかだけ覚えてください^ - ^


年金とは?

年金の種類について


まず公的年金には3種類あります

日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられており、その人の働き方により加入する年金制度が決まっています。

※国民年金※
日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人


※厚生年金※
厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人

※共済年金※
公務員・私立学校教職員など。


まずは年金には3種類あって加入の対象が誰になるかを覚えてください^ ^


では今日はおやすみなさい^o^
前回年金の種類について説明をしていきましたが、今回はその中の


※国民年金※について解説していきます^_^


まず!国民年金とはなんなのか??(ーー;)

国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人に加入するものです

老齢・障害・死亡により「基礎年金」を受けることができます。

国民年金には、
「第1号被保険者」
「第2号被保険者」
「第3号被保険者」
の上記3種類があり、
どの制度に加入するかにより、保険料の納め方が異なります。

1 第1号被保険者
(対象者) 農業等に従事する、学生、フリーター、無職の人など。

(保険料の納付方法) 納付書による納付や口座振替など、自分で納めます。
(納められないときは、免除や納付猶予の仕組みがあります。)

2.第2号被保険者
(対象者) 厚生年金保険の適用を受けている事業所に勤務する者であれば、自動的に国民年金にも加入します。
(ただし、65歳以上で老齢年金を受ける人を除きます。)
(保険料の納付方法) 国民年金保険料は厚生年金保険料に含まれますので、厚生年金をかける人は自動的に国民年金にも加入することになります。
厚生・共済各制度が、国民年金制度に基礎年金拠出金を交付します。

3 第3号被保険者
(対象者)
第2号被保険者の配偶者で20歳以上60歳未満の人をいいます。
ただし、年間収入が130万円以上で健康保険の扶養となれない人は第3号被保険者とはならず、第1号被保険者となります。
(保険料の納付方法)
国民年金保険料は配偶者が加入する年金制度が一括負担します。

といった3種類があります。

まずは無理におぼえるのでなくなんとなく3種類あるなぁって感じで覚えていきましょ〜(^O^)
はい〜!(^。^)お久しぶりです(´・_・`)

ほんと最近さぼりがちなので次から頑張って更新していきます!!m(_ _)m


早速ですが、前回の続きです(^。^)

前回は國民保険についてふれましたが、今回は厚生年金についてかいてきます☻


まず厚生年金とは?

前回は国民保険について解説して行きましたが、厚生年金と国民年金の違いについて解説していきます^_^



では改めて(^。^)


◻︎厚生年金とは??

簡単にいいますと


国民年金は→平屋と思って下さい


厚生年金は→二階建てで一階部分は国民年金で二階部分が厚生年金のプラス部分と考えてくださいね^_^


なので、サザエさんの家は国民年金です(笑)


という事は?

厚生年金に加入する人は引き続き国民保険に加入を続けながらプラスαをかけて行くという事になります。

プラスでかけることになるので、当然もらえる金額や保証は大きくなるんです


前回勉強した通り国民年金のみ加入している人は国民年金一号被保険者といい、厚生年金を通じて加入している人は国民年金二号被保険者と呼びます。

厚生年金に加入している人が結婚して、その相手を社会保険の扶養に入れると、その人は保険料の支払いの負担をする必要がなく、国民年金三号被保険者として国民年金に加入が出来ます。



ざっくりいうとこんな感じです(^。^)ただ何事も掘り下げていくとなかなか細かい事も多くありますが、まずは今回の事をゆっくり覚えていきましょう!!

ではおやすみなさい^_^


ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なるほど‼︎経済情報交換所 更新情報

なるほど‼︎経済情報交換所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング