ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【料理】お米が美味しく炊ける研ぎ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(ソース)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229633761/
「美味しいお米の研ぎ方等」より

コメントに続きません
でははじまり

ーー

6:もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 23:37:43
やっぱ日本人はお米にはこだわりたいよね!


7:1:2007/10/15(月) 23:40:22
だよね。
俺海外だから毎回日本に逝った時に日本米買って帰ってるもん。


9:もぐもぐ名無しさん:2007/10/15(月) 23:59:34
来ました。
めったに買わないが、とりあえず、新米を選ぶようにしてます。


14:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 00:29:56
そういえばお米を研ぐとき、水を捨てたら米粒がいくらか流れちゃうんだよなあ…


15:1:2007/10/16(火) 00:31:17
慣れると米粒流れなくなるけどね、、、
若しくはザル使ってもいいんじゃない?


16:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 00:38:14
まあ、気をつければいいだけだけど。
ちょっと気が急いてるときとか、ついやっちまう


18:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 01:09:14
米ってどうやって保存してる?
俺は米びつとかじゃなくて買った時の袋のままなんだが
それでも大丈夫かな?


24:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 01:50:30
>>18
さっきテレビでやってた

ペットボトルに移して冷蔵庫で保存がいいそうだ


22:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 01:37:40
保管場所に気をつけてちゃんと密封しとかないと、虫がわくよ。

そうめんだったけど、ジップロックの分厚いビニール袋に入れてたものを、
引越し後段ボール箱から出し忘れてたら、ずたずたに食い散らかされたことがある。
1,2mmの殻の固い虫だった。


35:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 20:41:24
最近独り暮らし始めた18男ですが
米を研いでも研いでも
水が白く濁ってしまいます。
30分くらい研いだのに…
で、さっき諦めて炊飯器に突っ込んで今ご飯炊いてます。
白い濁りが無くなるまで
米は研がなくてはならないんでしょうか??
どれくらい研いだら良いとか目安ってありますか??


36:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 21:33:45
>>35
> 米を研いでも研いでも
> 水が白く濁ってしまいます。

それはもうお米そのものだから。
米を砥いでいる限り透明にはならない。
# ぬかだって元は米だけど。


お米を研ぐのは、表面についたぬかやゴミを洗い流すのが目的。

水を注いだら手早くかき混ぜてすぐに水を捨てる。
これを2,3回行えば普通は十分。


37:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 23:06:23
>>36さん
返レスありがとうございますm(_ _)m
米は4合で水は10回くらいかえました…


39:もぐもぐ名無しさん:2007/10/16(火) 23:22:20
>>37
30分近く洗ってたなら、お米を研ぐ力で粒が割れてしまったのかもしれませんね。だからベチョベチョの糊状になったのかと思います。
またパサパサなのは吸水時間が足りないのかもしれません。

最低でも2時間は水に浸けてお米に吸水させてから炊いて下さい。
急いでいる時など吸水時間が取れない時は気持ち多目の水加減にするといいですよ。


40:もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 00:12:25
研ぎすぎでデンプンとか流れ出ちゃったんじゃないかと思う。
お母さんが送ってくれたのなら、新米か、そうでなくてもいいお米だろうから、
そんなに力入れて研がなくてもいい。

吸水が大切なのは39の言う通りだけど、
新米だったら水加減は、逆に少し減らした方がいい。

ここで聞いたりググって調べてみるのもいいが、
一度実家に電話でもしてコツを聞いて見れ。
喜ぶぞ。


41:ぬこキノコ:2007/10/17(水) 04:20:12
あと、お米を研ぐときはできるだけ冷たい水で研ぐこと。
お米の締まりが変わりますよ。
勿論出来るだけ良い水で(浄水器の水とか)
他にも水の硬質によっても色々変わってくるから試しながらやってみると良いと。
36さんと40さんも言ってるけどそんなに親の敵のように研がなくてもおk。


43:もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 09:47:48
コメ(玄米)は30キロ8000円くらいのをヤフオクで落札して買ってる。
送料が1000円くらいかかるから、10キロ3000円だな。
いま食べているのは、三重県産コシヒカリの新米。炊きあがりがつやつやしていて、なかなかおいしい。

自分は家庭用の精米器で1週間分くらいまとめて精米しておいて、日に1回
2合炊くんだけど、
まず、さっと鍋に水を入れて2回ほど手で洗い、手の甲で軽く押すようにして数回洗米し、
2、3回すすいで、炊飯釜に移し、冷蔵庫で冷やしたアルカリイオン水を2合+20ccいれ、木炭を1本コメの表面において、2時間以上吸水させて、炊飯機能付のガステーブルで炊飯するよ。

火を入れるだけで、火加減調整なしでご飯が炊きあがる炊飯機能付ガステーブルは最高。


44:もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 09:49:29
手の甲じゃなくて、手のひらだった。
失礼。


45:もぐもぐ名無しさん:2007/10/17(水) 16:03:34
米を研ぐものではなく洗うものだ、と何処かにあった。


46:ぬこキノコ:2007/10/18(木) 01:50:24
確かに洗うものかも、、、
しかしさ、綺麗にお米が炊けたときってなんかプチ感動しない?


49:もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 01:09:54
吸水時間はお湯を入れる事で5分に短縮。
それと梅干を入れて(種を抜いたもの)炊けば
多少味が落ちる米でも美味しくなる。


54:もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 17:28:18
美味しい炊き方は
5回ほど洗米後に釜を斜めにして
水を弱で流したまま水が透明になるまで放置
(5〜15分)が好ましい

とってもピッカピかで長時間保温しても黄ばまないお米に炊き上がるよ〜
出来れば浄水器を使うのが好ましい


73:もぐもぐ名無しさん:2007/12/05(水) 19:26:14
こんばんは
お米初心者です、教えてください。
無洗米コシヒカリの新米を買おうと思って、
12月2日スーパーにいったんですが
5Kのお米の精米日が11月15日くらい、
2Kのお米の精米日が11月29日だったんです
本当は5kが欲しかったんですが、精米日が直近のほうがなんとなくおいしそうかなって思ってしぶしぶ2Kを購入したんですが、どうなんでしょうか。


75:もぐもぐ名無しさん:2007/12/06(木) 21:36:56
>>73
俺は11月初旬に精米の米と11月末精米の差が分からんかったです。
俺の舌じゃこんなもんです、分かる人凄いと思います。


74:もぐもぐ名無しさん:2007/12/06(木) 19:03:58
その位の差は100%違いは分からない。
特に今の時期は。

夏場ぐらいだぞ違いが顕著に分かるのは、一般人の舌じゃあ
夏場も無理かも


78:もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 11:48:44
炊飯器で炊くのと、フツーの鍋で炊くのどっちが美味しく炊けるのかな…


79:もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 14:34:39
鍋で炊く方に決まってる


80:もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 17:30:43
>>79
あれは水加減は多めでおkだからね
問題は火加減のみなり


82:もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 17:46:54
キャンプではいつも鍋でご飯炊いてる。
家では炊飯器を2台持っているが、炊飯器ごとに味が違うのでそれはそれで楽しめる。
湯気を調節する器具付の蓋は使ったことが無いので分からん。


83:もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 17:48:57
米は高いのは旨い。安いのは(ry
それだけだ
炊き方など小手先の技術はあんまり関係ない


84:もぐもぐ名無しさん:2007/12/09(日) 17:58:05
>>83
確かに一番わかりやすく差が出るね

少しランクをあげると2日目ぐらいまでは「うまい!」と思えるんだが、直ぐにその味に馴れてしまうんだよね


86:もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 22:14:26
洗う時からいい水だとうまい


88:もぐもぐ名無しさん:2007/12/26(水) 17:58:10
どんなに高い米も、精米してから時間が経ったものはマズイ


89:もぐもぐ名無しさん:2007/12/27(木) 00:10:10
冷蔵庫に入れておくとまあまあいいよ


102:もぐもぐ名無しさん:2008/08/02(土) 13:58:14
最近お米をたくとヌチャヌチャで臭いんだorz

皆さんはこんなことない?
ちゃんと洗っているんだが・・・


105:もぐもぐ名無しさん:2008/09/08(月) 01:04:35
臭かったら、少し酒を入れ
まずくなってたら、少し蜂蜜を入れて炊くと、誤魔化せるね


106:ー:2008/09/08(月) 23:01:35
酢を1,2滴入れると美味しくなるよ


111:もぐもぐ名無しさん:2008/11/10(月) 22:17:59
ザルでとぐのがいいよ
とぐというか洗うのだけどね、研いだら米が割れるから


114:もぐもぐ名無しさん:2008/11/11(火) 17:53:51
テレビで言ってたけど、最近の米は精米技術がいいから、あまり洗わなくてもいいそうだよ。
1回か2回、表面についているゴミを洗い流す程度でいいって。
白いのは旨みもあるから、白いのが出なくなるくらい洗うと、美味しくなくなるんだってさ。


116:もぐもぐ名無しさん:2008/11/12(水) 00:06:35
>>114
でもあの白いのって澱粉だろ?あんなもんない方が身体に良くね?


115:もぐもぐ名無しさん:2008/11/11(火) 23:09:40
白いのは米の栄養だから流す必要は無い
問題は、鍋のアクのようなもの。これがヌカ


122:もぐもぐ名無しさん:2008/11/22(土) 19:58:56
磨ぎが足りなかったみたいでぬか臭かった。
しっかり洗ったほうがいいよ。


123:もぐもぐ名無しさん:2008/11/23(日) 02:47:17
磨き足りないんじゃなくて
モタモタやってるから ヌカ水を米が吸っちまったんじゃないか?


128:もぐもぐ名無しさん:2008/12/29(月) 11:19:00
米は農家から出荷の段階で水分14%位になってる。
これ以上乾燥したら、粉になる限界の含水率だ。

だから米を研ぐ時は表面の糠やゴミを
洗い流す様にして手早くしないと駄目だ。

米粒がギリギリに乾燥して乾いた状態なので
もたもたしてたら、洗い流したはずのゴミや糠の汚い水を米粒が吸収してしまう。

ザルに入れて、貯まり水じゃなく流水の中で、
ザルを振りながら、掻き回しながら、
洗い流すくらいで十分だよ。

今の米屋さんの精米機は、 昔なんかより遙かに高性能できちんと糠が取れてるしね。


132:もぐもぐ名無しさん:2009/07/27(月) 21:54:44
米研ぎも全部自動でやってくれる炊飯器がほしい


149:もぐもぐ名無しさん:2011/04/30(土) 00:36:39.15
冬から春にかけては手が冷たいので、木ベラでザリザリとかきまぜます。


156:もぐもぐ名無しさん:2012/01/31(火) 01:48:41.14
米はぬるま湯で研いでいいらしいね
TVで米マニアの人が言ってた


159:もぐもぐ名無しさん:2012/03/16(金) 16:16:20.00
浸水時間がないときはぬるま湯で炊くといいって聞いたけど。


166:もぐもぐ名無しさん:2012/03/23(金) 21:58:45.44
米は真冬でも水で研ぐもんだ
お前ら、鬼姑とか頑固板前に逆らってんじゃねーよ
罰として腹筋とウサギ跳び100回づつな

ーー

おしまい。

コメント(1)

未だにガス炊飯器を使ってるうちは勝ち組。
火力違うからか、炊き立て食べると美味しいって言う人が多数だった。

・・・今は食べにくる人なんて皆無だけど(TT)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング